この春休みより長期休みに定期的に開催する予定の集中対策セミナーに、予想より多くの方のお申込みが来ています。
現在塾に通われている方&親御さん&大学の先生方にもご紹介頂いていますが、親御さんが薬剤師の場合、薬局の経営者の方に紹介頂き、入塾するケースも増えています。現在新規で入塾された方々は、さらにできるようになりたい、前期で留年が決まってしまった、このままだとストレートで進級できると思えないから入塾した人たちなど多様です。今後再試の結果が出そろうと、最後に入塾のラッシュになると思われますので、ご希望の方はお早目にお願いします。たくさんの入塾された方々への感謝とともに、今後も少しでもご期待に添えるように頑張ります。翌学期の重要な教科の対策を集中的に長期休みにしておくことにより、留年する可能性はぐっと減り、4月からの大学のスタートが、気持ちにゆとりをもって切れるようになります(長期休みに翌学期の主要教科の内容を片付けておくのがストレートに進級する秘訣です。まさに早い準備は、確実な果実を得るということです。春休み集中対策セミナーも締め切りまじかになりましたが、まだご希望の方は、お電話にて承っています(予約制です)。説明&体験授業を受けて、お帰り頂けます。人数になり次第締め切ります。
春休み集中個別セミナー実施のお知らせ(名古屋・大阪校)金城学院大学新3年の方で薬理が苦手な方は要注意!
新着情報に、詳しい内容を書いておきました。なぜ留年するの、なぜ留年を繰り返すのかと言うと、「学校が始まったら、まあぼちぼち勉強開始すればいいいだろう」とてきとうに考えているからです。学校が始まったら、やらなくてはいけない教科は大量にあるため、大量にあるため、対処できなくなり、「まあいいや、再試で受かれば」と次に考え、たくさん本試で落としてしまい、再試でも科目が多いため、大量に落として、留年してしまうという図式です(進級しても、再履修科目を抱え込んでいる)。仮に進級しても、専門教科とバッティングしてしまい、前期で留年が決定というようなパターンです。つまり、「長期休みにまとめて、次の学期の内容をまとめてやっておく」のが唯一の対処法と思われます。何事も、大変で大量にあるものは、先にこなしておく必要があるということですね。
留年しないで確実に進級するというのは、例えると、借金返済ゲームです。「住宅ローン返済」と同じと考えてもいいかもしれません。住宅を購入する時、現在では多くの方は、長期のローンを組みます。銀行は返済計画を作って、指定してきます。35年、毎月~返済、変動制なら、ボーナス時にはいくら返済という具合です。これに遅れずに確実に返済できる=信用なのです。ある程度まで確実に確実に返せているなら、途中でさらに銀行に借り入れを申し込んでも、担保がしっかりしているなら、貸してくれるでしょう。大学も6年で~と単位が決まっています。一度に返済は無理なので、各学年毎に単位を分割します。生徒はテストを確実に通り、単位を獲得していくのです。もし単位が獲得できないとしたら、デフォルトしてしまいます。世の中はお金が中心に回っていますが、受験~大学は成績=お金です。単位=お金なのですね。勉強ができる方はおいしい思いができる図式です。ぜひ、「おいしい」思いができるように、大学の勉強の仕方、基礎学力をつけて欲しいと思います。予備校は、その強力なサポートができます。
(各科目の内容の説明)
・有機化学…実は、ⅡⅢⅣは、Ⅰの反応機構の繰り返しをしているに過ぎません。Ⅰをしっかりとやってないと、ⅡⅢⅣの反応機構に苦戦する可能性があります(今現在、留年していなくても、実は有機化学Ⅰがよく分かっていないのに、ⅡⅢは定期テストで範囲がまだ狭いので、辛うじて暗記で乗り切っている可能性があります(特に金城学院大学)。このままではCBT、卒試&国試のいずれかで落ちるでしょう。最悪なケースとして、薬剤師になることができないかもしれません。個別面談&体験授業で学力ウンセリングを行っています。早急の対策をお勧めします)。
・薬理…ⅡⅢの背景に、薬理Ⅰの作用機序があるので、薬理Ⅰで苦戦した方は、他の薬の作用機序も理解できなくなる可能性があります。薬理Ⅰは最重要です。 余談ですが、金城学院大学の新三年の方で、二年の時に薬理で苦労した方は要注意です。2年の時の薬理の範囲は、シラバスでは極めて少ないものでした。3年では、薬理は二科目になり、同時並行で進んでゆきます。一科目当たりの範囲は、二年の時の約三倍になります!しかし授業コマ数は以前と同じです。つまり二年の時とは比較にならない速度&分量で薬理の授業が進んでゆくことが予想されます(当然テスト範囲も膨大!多くの方はシラバスを読んでいません)。二年の時に薬理で苦労した方は、三年で大ダメージを与えられる前に、ぜひ春休みのうちに、対策しておくことをお勧めします。
・薬物動態学…今までやったことがない内容、考え方を学ぶために、対応できずに苦戦する方が多い印象です。計算式が大量に出てきますが、公式を全て丸暗記する必要はありません。なぜなら、公式を覚えなくても、常識で答えられるものも多いからです(多くの私立大学では全ての公式を暗記させている印象です)。
・免疫…一度に全範囲を学ぶことが多いため、知識も膨大になってしまう傾向があります。CBTも国試もかなり出題されるため隠れた要注意科目です。有機などとは異なり、知識がⅠ、Ⅱ、Ⅲ~ というように、分類化されていないため、「固まり」としての知識を覚えないといけません。そのため普段対策しないで、テスト前に一気に覚えようとする方が後を絶ちません(→その結果大量の再試者発生。)当予備校では、免疫に関しては、覚える勉強を普段から習慣化させます。テスト前に余裕を持ってのぞむことができます。
各大学の定期テストの傾向分析&予想問題の販売開始))★2019年度の後期募集は8月1日~9月30日に実施。定期試験の過去問&授業毎のデータあり。再試対策も可能です。休学&復学支援、退学防止。お電話にて、個別面談&体験授業の受付を実施(名古屋校052-220-5446/大阪校072-668-6905)。
〇留年率の高い科目に絞り、大学毎に作成してあります(過去~現在まで、当予備校に通塾した生徒の大学に限定)。
〇当予備校では、2013年より、研究チームが過去問の研究→予想問題の作成に取り組んでいます。2015年度から、新カリキュラムが始まっており、2019は一区切りがついたことから、今回の運びとなりました。テストでは、問題が回収されてしまう科目も多々ありますが、復元問題を研究し、そのような科目の予想問題も取り上げています。
〇データは、毎月、毎年更新してゆきます。
〇ご希望の方はお問合せ下さい。
CBT100%合格!おめでとう!特に鈴鹿医療科学大学の方々!))定期試験の過去問&授業毎のデータあり。休学&復学支援、退学防止。(名古屋校052-220-5446/大阪校072-668-6905) ★2020年度後期募集開始 体験授業実施中。お問合せ&体験授業はお電話にて(予約制)
鈴鹿医療科学大学の結果が先日出て、これで出そろいました。めでたく全員合格(9/9人)!皆さん、よく頑張りました。特に鈴鹿の皆さんは昨年全員落ちて当塾に入塾された方ばかりでしたので、喜びもひとしおですね。4月からの長丁場をよく頑張りました。繰り返し、おめでとうございます。
喜んでいるところに冷や水のようですが、5年のうちに物化生はやっておいた方がいいですよ。6年になって、国試のスタートをすると、荒波にもまれてとんでもなく、大変な目にあってしまいます。今回のCBT学習→合格が教訓になるとよいと思います。「準備は早めに、確実に」。
名前の頭文字は、名前が名簿から探索されるといけないので、意図的に変えてあります。ご了承下さい。
(喜びの声)
MAさん
4月から勉強を始めました。前年にCBT落ちているので、自信がなく、アイファさんにお願いしました。2年の時にも、一度留年しているし、本当に受かるのかなと、不安だらけでしたが、先生たちにしっかりとカリキュラムを作ってもらい、週2回のペースでこなしていきました。授業以外の日も自習室で、週3~4日は勉強しました。。。結果は、合格!感謝、感謝です!でも長かった~!
KS君
僕は、実は1年の時と、3年の時に留年していて、さすがにこれは自力ではなんともならない、と思い、予備校に入りました。CBT対策は夏までは、苦手な薬理を集中して対策しました。記憶力が弱いので、先生に楽な覚え方を教えてもらい、最後は演習を繰り返しました。もし塾に入っていなかったら、と思うとぞっとします。先生には個別なので、どれだけでも質問でき、弱点がよく分かり、助かりました。ありがとうございました。
YYさん
私は3月からアイファさんに入塾しました。アイファさんは、個別指導で、これなら私にもできるかな、と思いました。指導してもらうと、実は理解していないところがたくさん出てきて、特に薬物動態などが苦手なのを痛感しました。CBTは基礎系教科の内容が出題されるので、2,3年の復習も行って頂きました。アイファの自習室も個別で落ち着くので、暇さえあれば、活用していました。結構私のまわりにもCBTを落ちている人がけっこういたので、ストレートで進級できてうれしいです。
MT君
学校の先生からアイファ教えてもらって、入塾しました。アイファには定期試験の過去問が、大学毎にたくさん保管してあり、CBTの勉強のために、使わせてもらっていました。自分の大学だけでなく、他の大学の2&3年の時に定期試験の過去問を解くのが、特に勉強になりました。アイファは、データがたくさんあるし、個別だし、僕にぴったりでした。
KA君
アイファを知ったのは、大学の図書館に案内が張ってあって、それで電話しました。ちょうどCBTをなんとかしないと、と思っていて、助かりました。大学の横に下宿しているので、アイファには、週末に通っていました。自分1人なら絶対に合格しなかったと思います。
KUさん
私は過去問を丸暗記して、進級してきたので、CBTはやばいと思っていて、入塾しました。入ってみると、アットホームだし、データも、環境もそろっているし、助かりました。これからもストレートで進級します!
TM君
僕は薬学部に推薦で入学していて、自力ではCBT合格無理と思ったので、早めに入塾しました。完全個別個室なので、知り合いに合わずに、勉強に集中できました。
SH君
僕は下宿していて、勉強する環境がありませんでした。図書館は知り合いがいるから集中できませんでした。それでアイファの自習室を使いました。個室で、一年使わせてもらいました。あの自習室なかったら、合格できなかったかもしれません。
YAさん
学校の成績も悪いし、2,3年と留年していたので、なんとかしないといけないと思い、3年の時に入塾しました。4年になり、CBTという初めての国が行う試験なので、緊張していて、アイファさんで、特別に個別授業を組んでもらいました。合格できて、本当にうれしいです。
冬休みに過去問を用いた集中個別対策。留年を避ける最後のチャンス!(名古屋・大阪校)
12月に名古屋・大阪校で、年末&年始に集中的に学年末の個別対策を行います。ただし大量に対策すべき科目を抱えている方は、早めの入塾をお勧めします。やはり上手な進級のコツは、前期で全ての科目をパスさせ、貯金を作っておき、後期は充電しながら、前期の成功パターンを繰り返すのがよいと思われます。しかしそんなことは言っておれませんから、集中対策して、うまくいった経験を次に活かす工夫をしましょう。
大阪校(高槻市富田)スタート!
2018年11月1日より、大阪高槻校を開始します。現在国試対策&進級支援の二段構えで生徒を募集開始しました。定員になり次第締め切りになります。
留年してしまった方は二度としなくて済むように、していない方は未然に防ぐようにしましょう!
(定員数上限)
国試対策の生徒:10名
進級支援の生徒:20名
後期受付残り若干(名古屋校)
残り若干になりました。前期で科目をたくさん落としてしまい、あと一教科落としたら留年決定の方、すでに留年が決定した方などたくさんいます。中には、今年度進級しないと退学になってしまう方もいます。受付内の申し込みでないと、当予備校では、講師の数の都合、入塾が難しいため、告知しておきます。ベストは留年する前に、入塾して、留年を避けること。留年してしまった方は、留年を避けるように努力すること。東海地区で、当予備校は、10年以上活動し、高い実績を誇っています。
6年卒業で薬剤師国家試験にストレート合格している学生は、高くて6割、低ければ2割以下
中部地区では、アイファ名古屋校の地元ですから、避けることとして、関西地区の数字を見てみましょう。第102回の国試を例に挙げると。。。
関西のストレート合格率
立命館60.5 京都薬科58.7 同志社女子57.7 神戸薬科48.4 近畿47.4 摂南31.9 武庫川女子31.0 神戸学院23.7 大阪大谷18.7 姫路独協17.8 兵庫医療12.5
高くて6割、低くて2割以下。。。
ここで私が興味があるのが、大学の入学時の偏差値と国試合格率には、相関関係があるのではないか?ということです。国試はトップレベルの大学にレベルを合わせて作られます。各大学は最後は、トップレベルに合わせられた国試を受験するわけです。ということは。。。下位層の合格率は2割以下は、分かる数字ですね。偏差値70ぐらいのレベルの大学にレベル設定をされた国試を、下位層も受けるわけです。駿台ハイレベル模試を上位層と下位層も一緒に受け、将来的には、上位から合格を出していくスタイルになっていくのです。
推薦で入学した方、下位レベルの大学の方は、進級に非常に苦労するであろうことは、言うまでもありません。1学年での留年の回数には限度があります。早めの対策をしないと、進級どころか、薬剤師になれないということにもなりかねません。
薬剤師は今後飽和するか?
薬剤師の飽和は、東京、大阪あたりでは、以前よりも足りてきたという話を時々聞きますが、他の地域では、全く逆で不足していると聞きます。実際当予備校にお問合せ頂く薬局さんのお話しだと、国家試験の合格者の半分が、大学病院などに行ってしまい、他へは残り半分しか回らないとのことです。チェーン店でも不足しているのに、個人経営の薬局だと、大学にブースを出しても、学生さんが座ってくれないそうです。
飽和する話は、新設薬学部が、旧設の倍ぐらいの数できたころに、さかんに言われました。しかし6年になって2回目の国家試験から(2014)、急に合格率が下がり(平均60%)、世の中を驚かせたと同時に、やはり予想通り、国家試験で数を絞ってきたと思えたものです。翌年には約62%の合格率となり、完全絶対評価が、多くの方が足切りでひっかかり、薬局からクレームが来たからなのか、相対評価に向けて動きだしました。合格率も70%を超えて、緩和された感じがしていますが、問題の難化は進んでおり、今後は禁忌問題の導入が決まっており、完全相対評価に向けて、動いています。
国家試験を見ていて思うのは、国公立に有利な問題ではないか?ということです。臨床問題が増えています。国公立では研究を本分としているため、毎日臨床的な事例を目にしています。しかし私立では、その時間を、国家試験の勉強に使ってしまっているのです。より現場で思考する薬剤師が求められているのでしょう。
今後飽和していくのかどうかは、絶対的なことは言うことはできませんが、私は個人的に、そこまで飽和はしないのではないかと思います。理由は国家試験で人数を相対評価に移行することにより、コントロールできるようになっていることと、薬剤師には女性の方々が多いということです。実際、国公立の方で、製薬会社に勤務しながら、薬剤師免許を所有されている方も多くいるし、結婚されたり、出産した場合に、仕事を辞めてしまったり、休暇される方が多いのです。
留年が大量に発生するメカニズム(国公立と私立薬学部の比較)
留年が大量に発生するメカニズムは、主に私立で起こります。私立大学は、国家試験の合格率をよくすることが、入学生の人数にかかわってくるため、大学受験の偏差値が低い大学ほど、大量に留年が発生するようになります。特にFランクなど、偏差値35ぐらいの大学だと、トップレベルは偏差値70ぐらいの大学と最後の国家試験で戦うわけで、国家試験に合格するであろう生徒しか進級させないようにするわけです。2、3年が最も進級が厳しく、卒業試験で最後に落とすのが一般的な仕組みですが、最近では1年生でも落とすようになってきました。1年は一般教養を履修するのにです。理屈的には、もし留年を避けたいのであれば、国公立に進めば、留年は限りなく少なくなります。国公立では、無理してよい国家試験の実績を出す必要がないため、留年は限りなく少なくなります。国公立では、別に薬剤師国家試験の合格率を重視していません。研究を重視してます。国公立の生徒の大半は、製薬会社に就職します。にもかかわらず、もし薬剤師国家試験に合格していると(別に合格しなくても卒業はできるし、製薬会社に就職ができます。薬剤師の国家免許を持っていると、リストラになった時や、女性ならば、産休・育児出産の時にパートで薬剤師として働くことができます)、仕事で薬剤師の資格を用いずにいることになります。それに対して、私立薬学部の方は、留年のリスクにさらされ、薬剤師国家試験に合格しないことには、卒業もできないわけです。
ですから、どうしても留年を避けたい方ならば、大学受験時に、国公立を受験して、2浪までは頑張るとよいでしょう。もし2浪までに合格しないなら、他学部に行くということになります。しかし、現実的には、国公立大学に入学するのは、非常に難しいため、推薦で私立に入学する方が多いわけです。しかし推薦で私立薬学部に入学すると、学力が不足している状態で、留年をさせようとしている私立薬学部に入るため、限りなく留年する可能性が高くなります。