リンク集: ロレックス スーパーコピー カルティエ 時計コピー ブルガリ スーパーコピー ウブロスーパーコピー フランクミュラースーパーコピー タグホイヤースーパーコピー パテック フィリップスーパーコピー シャネル時計 コピー オメガ コピー スーパーコピーブランド通販 スーパーコピー時計 スーパーコピー スーパーコピーブランド, グッチ服 スーパーコピー, フェンディコピー, シュプリーム ヴィトン コピー, ウブロコピー, ロレックスコピー, オメガ スーパーコピー, タグホイヤー スーパーコピー, シャネルJ12スーパーコピー, カルティエ スーパーコピー, オーデマピゲ スーパーコピー, パテックフィリップ スーパーコピー, ブレゲ スーパーコピー, カルティエ スーパーコピー, スーパーコピー時計, ロレックススーパーコピー, ウブロ時計スーパーコピー, カルティエ時計スーパーコピー, シャネルバッグスーパーコピー, エルメスバッグスーパーコピー, グッチバッグスーパーコピー, オメガ時計スーパーコピー, パネライ時計スーパーコピー スーパーコピー時計 スーパーコピー コンテンツへスキップ

現在、3月に入塾している生徒の三分の一が、愛知学院の二年生。。。実は愛知学院は今年の2年生の留年数は、過去最高数のようです(50名/150名中)!名城が、毎年50人近くを留年させていますから、それに近づいているようです。3名に11人が留年という計算になります。

また愛知学院の後期の科目に、濃厚&大量の記憶を必要とする科目が集中しています。前期は普通なのですが、後期に一気に重い科目のオンパレードになり、手が回らなくなり、留年のパターンです。

後期の具体的な教科名をあげると、〇薬物作用学、〇機能形態学、〇免疫、〇微生物、〇代謝などです。特に免疫は、大学受験で生物を受験していないと、ほぼ理解できないのではないか?と思われる教科(もともとそういう科目)で、他大学と比較しても、分量が半端なく多いため、再試に回してしまう生徒が多く、そのまま対応できずに留年となってしまう可能性が高い教科です。

対策としては、過去問を活用して、後期科目であるが、前期から先取りしてスタートしておくのが、確実に後期に試験に合格するコツと思われます。

入塾した生徒さんたちには、過去問を配布し、基礎から指導して、後期の科目であるが、前期から先取りして、確実に後期に、〇免疫、〇代謝などの重い科目をパスさせるようにしていきます。

やる気のある方のみを受け入れ、全員を確実に進級させる。。。これが当予備校のミッションと考えています。それが証拠に、先輩たちのほとんどは、数年で成績上位者になっています。やはりやる気を持って、プロ講師の指導のもと、定期的に学習することが、一番の学力をつける方法でしょう。

「2019年の新学期募集」を2019年の3月2日にHPに出して以来、お問合せのお電話が止まらない状態です。。。(忙しすぎ、私の好きなバー巡りもできない状態です。。。)非常にありがたい(!?)話なのですが、いかんせん、講師の方の空きの時間もかなり詰まってしまい、「正直これほど入塾されるとは思ってもいなかった」、というのが正直な感想です(この3月の最初のたった1週間で、昨年三月入塾者全体のなんと2倍となりました。。。この調子で3月末までもつのでしょうか。。。(もちろん冗談ですが。。。))当予備校で、打ち合わせをして、打開策として、個別面談終了後、入塾申し込みまでの猶予期間が2日を超える場合は、申し訳ないが、入塾のお断りをしようか、という案も出てきました(体験授業終了時に、その場で入塾される方を優先という案です。これでなんとか三月末までやり抜きたいとことです。。。)ある程度の打開策を打たないと、なかなか受け入れ状況が厳しくなってきたのも現実です(余りHPの新着情報で現状の報告をしないで、このブログだけで報告するのもいいかもしれない、と打開策会議で出てきました(新着情報はHPのトップにあるのでより多くの方の目に触れるため)。このブログは見る人しか見ないし、新着情報に出すとより多く来てしまうからという意味です。他の打開策は、電話で、ご自分でなんとかやれる方にはアドバイスのみして、入塾は夏以後にして頂くというものもあります。ただ夏以降も枠があるかどうかは、残念ながらお約束できません)。

しかしお困りの薬学部生の方は全国に多くいますので、当予備校の優秀な講師陣にお願いして、少しでも多く授業を担当して頂くようにお願いしているところです。しかし現在在籍されている生徒さんの授業を確保するために、枠には限りがあります(講師1人につき生徒は基本三人程度)。。。。なんとしても、1人でも多く、優秀な薬剤師になる手助けをしなくてはならないと思っています。

これほど入塾者が増えた理由はなんなのだろうか?と考えてみました。

〇今年から完全相対評価の国試がついに開始!禁忌問題も導入されたこと。
-なんといってもこれでしょう。禁忌問題は以前から厚労省から告知されていたので、驚きはありませんでしたが、今回の国試の方針は、今後難化の方針を色濃く印象付けるものだったこと(臨床問題のいっそうの増加!5年の臨床期間の内容が多く問われるようになりました。5年の実習に行く前に、オリエンテーションをしておくことが、今後の国試合格率を高める秘訣になるかもしれません。国試の過去問だけをやっている受験生を落としたいのでしょう。浪人には大きなハンディです)。来年は完全相対評価になり、二年目になるので、一気に問題の難化が予想されます。生徒さんも不安に感じているのかもしれません(2014年の6年制になり、二年目の国試は80%代から、一気に60%になりました。驚愕の難化でした。ちなみに翌年の2015年のほぼ同じ60%。しかも2015に関しては、補正を出したから、60%でおさまったから良かったものの、出さなかったら、なんと50%代だったという恐ろしい事実を忘れてはいけません!(2016から相対評価への移行。ただし現場が混乱するといけないので、65%合格は維持。そして2019から完全相対評価への移行ついに完了!2020の国試の難化が恐ろしい状態です。制度が変わって二年目ですから。一気に難化する可能性大です。(ちなみに医師国家試験&歯科医師国家試験に禁忌問題は導入されています(した)(歯科医師国家試験は、第111回から禁忌問題が廃止されましたが、皮肉なことに、問題はより難化しました(禁忌が必要なくなったのでしょう)。厚労省は、歯科医師国試の合格率を、現在の65%合格を、ゆくゆくは60%にしたいようです。薬剤師国家試験はそこまでいかないとは思いますが、2014年と2015年と薬剤師国試は60%だったことを考えると、また再来する可能性はあります。歯科医師国試は、10年以上かけて緩やかに65%になり、この10年ほど続いていますが、薬剤師国試の場合、急激に難化させる可能性があるので、恐ろしいですね。とにかく来年の薬剤師国家試験の難化が怖いのは間違いないです!)

-完全相対評価は、中~下位レベルの私立の薬学部に厳しい!はっきり言って、厳しすぎるシステムです!国試の個人の成績が問われます(自己採点時に、65%得点していれば合格がなくなりました。。。)
完全相対評価は、上位に優しく、中~下位に非常に厳しいシステムです(消費税と同じかもしれませんね。)この104回から完全相対評価になり、65%得点すれば、合格はなくなりました。恐ろしいのは、絶対評価の時には、作る側は、ある程度手加減して問題を作るわけです(そりゃそうですよね。上位層が足切りなどで、引っかかれば、就職先からクレーム来ますから)。ところが、完全相対評価になってしまうと、作る側にしたら、「よーし、これからは手加減しないで作らせてもらうぞ!」となるわけです。問題をいくら難化させても、上から合格させればいいわけですから。つまり、「今後、国試の難化には歯止めがきかなくなった」、というのが私の考えです。今までは、国試の作成者は手加減して作っていた、と思われます。これからは手加減しないでしょう(恐らく来年の105回は相当難化するのではないでしょうか?今回は、完全相対評価の一回目。様子見をさせてもらったわけです)。はっきり言って、厚労省は、国公立と上位の私立に合格してもらえば、他は要らないと考えているのではないでしょうか?(現在、薬剤師と就職しないならば(つまり製薬会社ならば)、別に薬剤師国家試験の所有が必要ではありません。つまり製薬会社に国公立はほとんど就職するわけですから、国試はある意味保険的なものに過ぎず、本気で受験していない方も多いのです。もしこれが将来、国公立も、製薬会社に就職する場合は、国試の所有が必要となったとしたら恐ろしいですね。。。そんなことはないと、思いたいですが。。。(国公立で国試も合格して、製薬会社に就職する場合は、その免許を使用しないまま、退職まで行ってしまう可能性があります。本来なら、返還なり、補欠合格繰り上げなり、あるのが本来は妥当と思いますが、実際にはなっていません。よく講師たちと、「将来製薬会社に就職する際に、今は国試の所有は必要ないけど、もし必要になったらどう思う?」「私立は死んでしまいますよ!」)。何が恐ろしいって、国公立の方に本気を出されるぐらい恐ろしいことはありません。私のアドバイスは、「先は何が起こるか分からないから、一年でも早く国試に合格しておきなさい!」です。

-私は、大学病院に就職する場合は、6年制の大学、薬局ならば4年制と分けておけば、何も問題は起こらなかったと思います。しかし、大学制が全て6年制に統一され(4年制は廃止)、国試の問題レベルはトップ層に合わされ(国試は上位層に問題設定されます)、完全相対評価(=合格人数が決まっていて、上位から合格させる方式。さらに禁忌問題も導入!)に今年からなった以上、これから待っているのは、私立薬学部における、今以上の留年だと思います。年々進級が厳しくなる未来しか私には見えません。名古屋地区では、名城大学が最も留年数が高いですが、現実を考えると、最も現実に即していると思います(国試に関しては、金城学院が最もリスキー。金城で単にストレートに進級=国試合格と勘違いしている方が多い印象です(単純にストレートに進級=国試合格が成立するのは、東海地区では、名城大学だけでしょう)。金城は以前は卒試で半分落とし、その後クレームあり、緩和させましたが、今後の国試験の難化を考えると、また復活させ、進級を厳しくするしか手立てはないかもしれません(金城は、他とは違い、進級は大丈夫です、と言って入学を受け入れているのが問題かもしれませんね。残念ながら、大手予備校にも金城の多浪生がたくさんいます(もちろん他大学もいますが)。金城の有機化学ははっきり言って緩すぎます。。。パスしたら、有機の力があると、勘違いするでしょう)(愛知学院は進級が厳しくなっている分、金城よりはよいのではないでしょうか?定期テストも全体的に深い問いを出す印象です(定期テストの薬物作用学&免疫などは、国試より難易度高い(分量も半端ないです)!国試の合格率を上げたいなら、定期テストでも、国試並みの問題を出し、進級を厳しくし、進級できた=国試パスとするべきです(よって卒試で落とすのは減ります)。

〇国試も進級指導も、実績のある優秀な指導者が、他に極端に少ないこと。
-当予備校では、プロ講師が、10人以上在籍しています(厳密に言うと、現在15名)。全て3年以上指導して、実績を出している方ばかりです。平日も土日も授業が出来ます。講師との相性によって、もちろん交代は自由にできます。このあたりが受けているのでしょうか?

〇高い実績のある小集団&個別予備校が、大手以外に非常に少ないこと。
-当予備校は、2014年にホームページをオフィシャルに出しましたが、それ以前から個別の指導をしていました。長年のデータの蓄積(特に進級支援)は他のどの予備校の追随も許さないでしょう。在籍した大学生の方の過去問&予想問題は全て保管しています。閲覧可能です。また最新のデータも同学年の方からお聞きすることも可能です。当予備校に在籍することで、部活に入っていなくて過去問が入手できない、留年などしたため、助けてくれる友人が少なくて、大切な情報が入ってこない、などの不安が完全に解消されます。

〇完全個室個別のシステムが最も効果があるが、そのようなパターンがないこと(個別があっても個室はない)。
-完全なマンツーマン(個室なら集中できるし、いくらでも質問できます)でないと、苦手教科がある場合は、意味がありません(苦手教科がなければ、集団授業でもOKでしょう。)

〇進級&国試合格という意識の高まり(現役有利!浪人生が、過去問だけ解いていて、国試に合格できる時代はもう終わりました。)
-先ほども述べましたが、今の国試は臨床問題が急激に増加しています。5年の実習の内容が問われるようになったということです。つまり国試の合格可能性は、現役の方が、圧倒的に高くなっているということです。当予備校では、多浪の方には、特別カリキュラムでフォローしていますが、明らかに、現役で合格した方が楽です(多浪の方にはそれだけ覚悟してもらい、勉強してもらう必要ありです)。この104回の国試を見ても、臨床問題の増加は決定的に思えます。現場で使える薬剤師が欲しい、という厚労省の意識をひしひしと感じます。浪人すればするほど合格率が下がる。。。これが常態化するのではないでしょうか?なんといっても、せっかく薬学部に入って、卒業したのに、薬剤師国家試験免許を取れない。。。あとはバイトしかない。。。これは悲しすぎます。。。なんとしても避けなくてなりません。当予備校ではそれを避けるべく頑張っています。

〇国試浪人者が増えていること。
-もう2浪、3浪が珍しくなくなりました。

〇進級に関しては、過去問が手に入りにくくなっていること。
-私立においては、特に顕著なのですが、過去問が入手しにくくなっています。再試になると、回るのですが、本試は以前よりも回りにくくなっているようです。一部の方が握っていて、回らないということでしょうか。私立医学部の一次試験のようですね。ギリギリにならないと回らない。当予備校では、過去の在籍された方の大学の過去問は全てストックしています。ご安心下さい。

〇過去問傾向の変更が相次いでいること。
-当予備校では、予想問題で最終的に仕上げます。それを好意的に評価されているということでしょうか?いずれにしても、過去問は絶対に必要だが、それだけでは不十分ということでしょう。

いずれしても、ご報告です。

難易度は102回よりも難、103回よりもやや易といったところでしょうか。
第97回国家試験から新国家試験となり、はや8年経過しました。出題傾向は毎年多くの変化が見られるものの、求められている力が持っている知識をいかに駆使できるかという点は変わっていません。しかし、ここ数年その力を試す問題が増えてきたため、大手予備校も対応するのが年々厳しくなってきているのではないでしょうか。
国家試験を受験される皆さんには、是非この能力を十分に身に着けたうえで臨んでいただきたいと思います。

まず、必須問題です。
例年よりもやや優しい問題が多く目につきました。具体的に言うと80点以上は得点しておきたい難易度でした。今回の国家試験においてこの必須問題を何点得点できているかが合否に関わる受験生が多くいたのではないでしょうか。
この必須問題は基礎事項をいかに理解できているかが問われています。より多くの必須問題を回答できる知識量が、理論・実践問題への対処能力にも大きく関わるので早い段階で知識を整理しておきましょう。

次に理論問題です。
今回の物理・化学・生物は例年よりも難化していました。特に、多くの受験生を悩ませたのは問137~140の複合問題ではないでしょうか。皆さんご存知の通り、ここ最近の国家試験は基礎事項をしっかり理解した上で考えなければならない問題が出題されています。
今回の複合問題も基礎事項を駆使し、問題をよく読めば回答できる問題となっていました。
105回の国家試験を受験される皆さんはこのような問題に対処できるよう、問題演習を十分に積んでいただきたい。
薬理・薬剤・病態・法規は全般的には例年通りといったところでしょう。しかし、薬理・病態の2連続問題が3組出題されているのが例年と異なるところでしょう。問題文の症状・検査値をしっかり判断できる力をつけているかどうかが鍵となると考えられます。

最後に実践問題です。
他の予備校でも評されていますが、他科目の知識を必要とされる問題、グラフから測定値を読み取る問題が出題されています。ここで求められているのは先述したような知識をいかに駆使するかということ。そして他の科目と関連する複合的知識を有しているかということです。
まだ十分に学習できていない学生の方は、各科目が独立した知識のように感じることが多いと思います。しかし、他科目の知識があれば、回答できる問題、理解が深まる知識が多く存在します。学習を重ねていくうえで同じ内容を何度も目に通すことがあると思いますが、その際にはぜひ他の科目との関連性にも着目していただきたい。
また、「~の結果、…ということになった。~~適切な対処はどれか?」、「~~となった。他の職種に提供すべき情報はどれか?」といった実務に即した問題も他数出題された。加えて、ガイドラインベースとなった問題も出題されている。このような問題では通常の学習に加えて実務実習で得た知識・経験が重要となってきます。既に実習を終えた5年生以上の方は今一度実務実習の内容を復習することを、また今後実習を控えた4年生の方は意欲的な気持ちで実務実習に臨むことをお勧めします。

以上を総括すると、例年通り必須問題は80点以上取ることを目標としましょう。
理論問題については、暗記事項はもちろん、そこで得た知識をいかに駆使するかという考える力を身に着けるため問題演習を十分に積んでおきたいところです。
実践問題は、前述の考える力に加え、他の科目との関連を意識した学習をしていただきたい。また、実務実習の内容も復習(未修者は意欲的に取り組む)しておくことが重要となってきます。6年次での勉強においては、青本や要点集だけでなく、添付文書やガイドライン等を早い段階からきちんと読み込みましょう。

そしてどんな問題であれ、”薬”が問題の中心であり、薬理ほど重要な科目はありません。少しでも多くの薬を知り、その扱い方を学び、臨床上の役割をおさえてください。

第104回の国試は、相対評価になって4回目の試験。今回の予想平均点は245点と高いため、例年のボーダー225点よりも高い点数を取っていないと、合格できないかもしれません。

平成30年8月に厚労省が公表した新薬剤師国家試験で、例年の「全範囲の配点65%以上」の基準がなくなっていました。完全に相対評価となり、平均点が上がれば、ボーダーも上がる。よって今年は225点で合格は厳しいかも?ですね。あくまでも私見に基づく予想です。

この春休みより長期休みに定期的に開催する予定の集中対策セミナーに、予想より多くの方のお申込みが来ています。
現在塾に通われている方&親御さん&大学の先生方にもご紹介頂いていますが、親御さんが薬剤師の場合、薬局の経営者の方に紹介頂き、入塾するケースも増えています。現在新規で入塾された方々は、さらにできるようになりたい、前期で留年が決まってしまった、このままだとストレートで進級できると思えないから入塾した人たちなど多様です。今後再試の結果が出そろうと、最後に入塾のラッシュになると思われますので、ご希望の方はお早目にお願いします。たくさんの入塾された方々への感謝とともに、今後も少しでもご期待に添えるように頑張ります。翌学期の重要な教科の対策を集中的に長期休みにしておくことにより、留年する可能性はぐっと減り、4月からの大学のスタートが、気持ちにゆとりをもって切れるようになります(長期休みに翌学期の主要教科の内容を片付けておくのがストレートに進級する秘訣です。まさに早い準備は、確実な果実を得るということです。春休み集中対策セミナーも締め切りまじかになりましたが、まだご希望の方は、お電話にて承っています(予約制です)。説明&体験授業を受けて、お帰り頂けます。人数になり次第締め切ります。

新着情報に、詳しい内容を書いておきました。なぜ留年するの、なぜ留年を繰り返すのかと言うと、「学校が始まったら、まあぼちぼち勉強開始すればいいいだろう」とてきとうに考えているからです。学校が始まったら、やらなくてはいけない教科は大量にあるため、大量にあるため、対処できなくなり、「まあいいや、再試で受かれば」と次に考え、たくさん本試で落としてしまい、再試でも科目が多いため、大量に落として、留年してしまうという図式です(進級しても、再履修科目を抱え込んでいる)。仮に進級しても、専門教科とバッティングしてしまい、前期で留年が決定というようなパターンです。つまり、「長期休みにまとめて、次の学期の内容をまとめてやっておく」のが唯一の対処法と思われます。何事も、大変で大量にあるものは、先にこなしておく必要があるということですね。

留年しないで確実に進級するというのは、例えると、借金返済ゲームです。「住宅ローン返済」と同じと考えてもいいかもしれません。住宅を購入する時、現在では多くの方は、長期のローンを組みます。銀行は返済計画を作って、指定してきます。35年、毎月~返済、変動制なら、ボーナス時にはいくら返済という具合です。これに遅れずに確実に返済できる=信用なのです。ある程度まで確実に確実に返せているなら、途中でさらに銀行に借り入れを申し込んでも、担保がしっかりしているなら、貸してくれるでしょう。大学も6年で~と単位が決まっています。一度に返済は無理なので、各学年毎に単位を分割します。生徒はテストを確実に通り、単位を獲得していくのです。もし単位が獲得できないとしたら、デフォルトしてしまいます。世の中はお金が中心に回っていますが、受験~大学は成績=お金です。単位=お金なのですね。勉強ができる方はおいしい思いができる図式です。ぜひ、「おいしい」思いができるように、大学の勉強の仕方、基礎学力をつけて欲しいと思います。予備校は、その強力なサポートができます。

(各科目の内容の説明)
・有機化学…実は、ⅡⅢⅣは、Ⅰの反応機構の繰り返しをしているに過ぎません。Ⅰをしっかりとやってないと、ⅡⅢⅣの反応機構に苦戦する可能性があります(今現在、留年していなくても、実は有機化学Ⅰがよく分かっていないのに、ⅡⅢは定期テストで範囲がまだ狭いので、辛うじて暗記で乗り切っている可能性があります(特に金城学院大学)。このままではCBT、卒試&国試のいずれかで落ちるでしょう。最悪なケースとして、薬剤師になることができないかもしれません。個別面談&体験授業で学力ウンセリングを行っています。早急の対策をお勧めします)。

・薬理…ⅡⅢの背景に、薬理Ⅰの作用機序があるので、薬理Ⅰで苦戦した方は、他の薬の作用機序も理解できなくなる可能性があります。薬理Ⅰは最重要です。 余談ですが、金城学院大学の新三年の方で、二年の時に薬理で苦労した方は要注意です。2年の時の薬理の範囲は、シラバスでは極めて少ないものでした。3年では、薬理は二科目になり、同時並行で進んでゆきます。一科目当たりの範囲は、二年の時の約三倍になります!しかし授業コマ数は以前と同じです。つまり二年の時とは比較にならない速度&分量で薬理の授業が進んでゆくことが予想されます(当然テスト範囲も膨大!多くの方はシラバスを読んでいません)。二年の時に薬理で苦労した方は、三年で大ダメージを与えられる前に、ぜひ春休みのうちに、対策しておくことをお勧めします。

・薬物動態学…今までやったことがない内容、考え方を学ぶために、対応できずに苦戦する方が多い印象です。計算式が大量に出てきますが、公式を全て丸暗記する必要はありません。なぜなら、公式を覚えなくても、常識で答えられるものも多いからです(多くの私立大学では全ての公式を暗記させている印象です)。

・免疫…一度に全範囲を学ぶことが多いため、知識も膨大になってしまう傾向があります。CBTも国試もかなり出題されるため隠れた要注意科目です。有機などとは異なり、知識がⅠ、Ⅱ、Ⅲ~ というように、分類化されていないため、「固まり」としての知識を覚えないといけません。そのため普段対策しないで、テスト前に一気に覚えようとする方が後を絶ちません(→その結果大量の再試者発生。)当予備校では、免疫に関しては、覚える勉強を普段から習慣化させます。テスト前に余裕を持ってのぞむことができます。

〇留年率の高い科目に絞り、大学毎に作成してあります(過去~現在まで、当予備校に通塾した生徒の大学に限定)。
〇当予備校では、2013年より、研究チームが過去問の研究→予想問題の作成に取り組んでいます。2015年度から、新カリキュラムが始まっており、2019は一区切りがついたことから、今回の運びとなりました。テストでは、問題が回収されてしまう科目も多々ありますが、復元問題を研究し、そのような科目の予想問題も取り上げています。
〇データは、毎月、毎年更新してゆきます。
〇ご希望の方はお問合せ下さい。

鈴鹿医療科学大学の結果が先日出て、これで出そろいました。めでたく全員合格(9/9人)!皆さん、よく頑張りました。特に鈴鹿の皆さんは昨年全員落ちて当塾に入塾された方ばかりでしたので、喜びもひとしおですね。4月からの長丁場をよく頑張りました。繰り返し、おめでとうございます。

喜んでいるところに冷や水のようですが、5年のうちに物化生はやっておいた方がいいですよ。6年になって、国試のスタートをすると、荒波にもまれてとんでもなく、大変な目にあってしまいます。今回のCBT学習→合格が教訓になるとよいと思います。「準備は早めに、確実に」。

名前の頭文字は、名前が名簿から探索されるといけないので、意図的に変えてあります。ご了承下さい。

(喜びの声)

MAさん

4月から勉強を始めました。前年にCBT落ちているので、自信がなく、アイファさんにお願いしました。2年の時にも、一度留年しているし、本当に受かるのかなと、不安だらけでしたが、先生たちにしっかりとカリキュラムを作ってもらい、週2回のペースでこなしていきました。授業以外の日も自習室で、週3~4日は勉強しました。。。結果は、合格!感謝、感謝です!でも長かった~!

 

KS君

僕は、実は1年の時と、3年の時に留年していて、さすがにこれは自力ではなんともならない、と思い、予備校に入りました。CBT対策は夏までは、苦手な薬理を集中して対策しました。記憶力が弱いので、先生に楽な覚え方を教えてもらい、最後は演習を繰り返しました。もし塾に入っていなかったら、と思うとぞっとします。先生には個別なので、どれだけでも質問でき、弱点がよく分かり、助かりました。ありがとうございました。

YYさん

私は3月からアイファさんに入塾しました。アイファさんは、個別指導で、これなら私にもできるかな、と思いました。指導してもらうと、実は理解していないところがたくさん出てきて、特に薬物動態などが苦手なのを痛感しました。CBTは基礎系教科の内容が出題されるので、2,3年の復習も行って頂きました。アイファの自習室も個別で落ち着くので、暇さえあれば、活用していました。結構私のまわりにもCBTを落ちている人がけっこういたので、ストレートで進級できてうれしいです。

 

MT君

学校の先生からアイファ教えてもらって、入塾しました。アイファには定期試験の過去問が、大学毎にたくさん保管してあり、CBTの勉強のために、使わせてもらっていました。自分の大学だけでなく、他の大学の2&3年の時に定期試験の過去問を解くのが、特に勉強になりました。アイファは、データがたくさんあるし、個別だし、僕にぴったりでした。

KA君

アイファを知ったのは、大学の図書館に案内が張ってあって、それで電話しました。ちょうどCBTをなんとかしないと、と思っていて、助かりました。大学の横に下宿しているので、アイファには、週末に通っていました。自分1人なら絶対に合格しなかったと思います。

KUさん

私は過去問を丸暗記して、進級してきたので、CBTはやばいと思っていて、入塾しました。入ってみると、アットホームだし、データも、環境もそろっているし、助かりました。これからもストレートで進級します!

TM君

僕は薬学部に推薦で入学していて、自力ではCBT合格無理と思ったので、早めに入塾しました。完全個別個室なので、知り合いに合わずに、勉強に集中できました。

SH君

僕は下宿していて、勉強する環境がありませんでした。図書館は知り合いがいるから集中できませんでした。それでアイファの自習室を使いました。個室で、一年使わせてもらいました。あの自習室なかったら、合格できなかったかもしれません。

YAさん

学校の成績も悪いし、2,3年と留年していたので、なんとかしないといけないと思い、3年の時に入塾しました。4年になり、CBTという初めての国が行う試験なので、緊張していて、アイファさんで、特別に個別授業を組んでもらいました。合格できて、本当にうれしいです。

 

 

 

12月に名古屋・大阪校で、年末&年始に集中的に学年末の個別対策を行います。ただし大量に対策すべき科目を抱えている方は、早めの入塾をお勧めします。やはり上手な進級のコツは、前期で全ての科目をパスさせ、貯金を作っておき、後期は充電しながら、前期の成功パターンを繰り返すのがよいと思われます。しかしそんなことは言っておれませんから、集中対策して、うまくいった経験を次に活かす工夫をしましょう。

2018年11月1日より、大阪高槻校を開始します。現在国試対策&進級支援の二段構えで生徒を募集開始しました。定員になり次第締め切りになります。
留年してしまった方は二度としなくて済むように、していない方は未然に防ぐようにしましょう!

(定員数上限)

国試対策の生徒:10名

進級支援の生徒:20名