リンク集: ロレックス スーパーコピー カルティエ 時計コピー ブルガリ スーパーコピー ウブロスーパーコピー フランクミュラースーパーコピー タグホイヤースーパーコピー パテック フィリップスーパーコピー シャネル時計 コピー オメガ コピー スーパーコピーブランド通販 スーパーコピー時計 スーパーコピー スーパーコピーブランド, グッチ服 スーパーコピー, フェンディコピー, シュプリーム ヴィトン コピー, ウブロコピー, ロレックスコピー, オメガ スーパーコピー, タグホイヤー スーパーコピー, シャネルJ12スーパーコピー, カルティエ スーパーコピー, オーデマピゲ スーパーコピー, パテックフィリップ スーパーコピー, ブレゲ スーパーコピー, カルティエ スーパーコピー, スーパーコピー時計, ロレックススーパーコピー, ウブロ時計スーパーコピー, カルティエ時計スーパーコピー, シャネルバッグスーパーコピー, エルメスバッグスーパーコピー, グッチバッグスーパーコピー, オメガ時計スーパーコピー, パネライ時計スーパーコピー スーパーコピー時計 スーパーコピー コンテンツへスキップ

今は愛知学院では再試が行われています。本当は前期は限りなく落単科目を出さないようにして(=貯金して)、より大変になる後期に備えるべきなのです。

今回は、愛知学院2年で留年された方の、理想の落単科目の攻略法について、書いてみたいと思います。

自力で学習した結果、愛知学院2→3年の進級に失敗してしまい、アイファに入塾される方が、毎年多く4月にいます。

4月に入塾される方の場合、彼らの落単している科目には、だいたい決まったパターンがありますので、書いてみます。

(落単科目の一覧)

(前期)
〇分子生物
〇酵素

(後期)
〇微生物
〇薬物作用学Ⅱ
〇有機Ⅱ
〇免疫
〇生態代謝

これを見て分かると思いますが、多くの方が、後期に大量に落として、4月に入塾します。

アイファでは、4月に入塾された方には、後期の〇機能形態Ⅱと〇免疫を前期でアイファでやっておくことをお勧めしています。
というのも、後期の科目はどの教科も理解する量+暗記する量が半端なく、比較的時間のある前期に、後期に特に手がかかる科目(=暗記量が半端ない科目)を先取りしてアイファでこなしておくだけで、後期が楽になり、留年をする可能性が下がるのです。後期のことを考えないで、前期の科目のみで安心していると、後期になった時に、あまりの量の多さにショックを受けます。つまり全教科に手が回らずに、持ち越し科目5教科を超えてしまい、留年決定というパターンです。

問題は、8、9月に入塾される方の対応です。彼らはすでに多くの前期科目を落とした状態で入塾します。再試対策で入られる方もいらっしゃいますが、再試後に入塾されると、年間の持ち越し科目の数を超えていなければ、なんとか後期科目をアイファで指導して、一教科も落とさないくらいの覚悟で学習する必要があります。あるいは、再試が終了して入塾される方の場合、すでに持ち越し科目をオーバー=つまり留年が決定して入塾される方もいらっしゃいます。その場合は、来年のことを考え、後期でできる限り落単をしないようにする指導に切り替えます。いずれにしても、学習は早く開始するものが勝者です。大学の学習は「情報戦」です。塾を知るのも情報戦だし、過去問を手に入れるのも情報戦です。

こうすると、1人の力で進級することができないのならば、早く入塾して体制を作り直し、確実に進級できる土台つくりをするのが、最も賢い方法ということになります。

8/1~9/30日が、2019年度の後期募集の期間になります。アイファ名古屋・大阪では、毎年前期と後期に募集をしています。次回の募集は、2020年の前期募集3/1~4/30となります。

2019年の前期募集以上に、今回の後期募集で入塾される方々の人数が多く、私は代表として、名古屋&大阪を行ったり来たり出張の毎日です。新規の方との面談で忙しい日々が続いています。このままだと、2019年の後期募集は、前期よりも早く締め切りになりそうな状況です(現在名古屋校残り4人、大阪校残り3人(8/29)(木曜日現在)。 再試対策でこれほど早いペースで入塾されるとは、思っておりませんでした。入塾希望の方があまりに多いので、新規の面談希望の方は、少し期間をおいて、実施させて頂く可能性があります。申訳ございませんが、ご了承下さい。

名古屋校は、圧倒的に愛知学院の方の入塾が多い状態です(このままだと、愛知学院が2/3程度になる可能性あり。学院の生徒さんたちは、この4月から急に増えました。やはり急に大学が留年数を増やしたこと、他学年も進級基準が厳しくなった&過去問が手に入りにくいというところでしょうか。何年も留年されてアイファに入られる方も多く、我々としても、なんとかしてあげたいという気持ちでいますが、講師の数にも、教室のキャパにも、限界がありますから、我々の目が届く範囲までとさせてもらいます。今回の募集期間を過ぎて、入塾希望される方は、申し訳ございませんが、次年度の前期募集期間(3/1~4/30)まで待ちとなります(次年度の募集用のwaiting listに登録は可能です)。なお、名古屋校で次に多いのが、金城学院大学です。金城は最近は4~6年生が増えました。やはり2、3年の進級が緩い分、卒試などで、その分のつけを大学側が求めてくるからでしょう。学力がなくても進級させてしまうと、結局薬剤師になれませんでした、というような悲惨な結末になりかねません。

大阪校は、武庫川女子、同志社女子、大阪大谷、摂南、兵庫医療、神戸学院、大阪薬科、京都薬科の方々が続々と入塾されています。現在は再試対策をしている方が多い状況です(8/29(木曜日現在))。摂津富田という場所からか、現在は大阪薬科の方の入塾が増えています。

アイファは、さらに上の学力をつけて上位層にゆき絶対に留年を未然に防ぎたい方、卒試や国試で絶対にパスしたい方、もう留年を繰り返したくない方、同一学年の留年を繰り返し、今年留年したら退学になってしまうから入塾された方、休学中で復学に向けて学力をつけておきたい方など、入塾される方は様々です。完全個室個別ですから、誰にも知られることなく、通塾できます。プライバシーは完全に守られます。

いずれにしても、前期で大量に落としてしまうと、後期が非常に厳しいことになってしまいます。理想は前期はほぼパスしておき、貯金を作っておくのが、正しい考え方だと思います。

薬学部の学習は、すればするだけ、報われます。薬剤師という職は素晴らしい仕事です。退職もなく、これほどやりがいもあり、社会的に尊敬され、これからニーズが高まり、さらに人手不足になり、特に女性にぴったりな仕事は他にないでしょう。大学の進級ぐらい、多少苦労しても、その価値は十分にあります!ぜひ頑張りましょう。

新カリキュラムになり、あの岐阜薬科で留年が大量に生まれています。

なんと2→3年で、約100名中10人程度が留年している事実。。。

国公立でも、大学によっては、私立化しているということでしょうか?

岐阜薬科大学は、東海地方では、名古屋市立大学、静岡大学と並び、三大国公立の薬学部です。

以前は岐阜薬科の留年者は、1学年100人のうち1人ぐらいでした(岐阜薬科の留年の方は、数年前にも、アイファにも入塾されていました)。しかし新カリキュラムになり、今では、1学年100人のうち10名程度が留年しています(2→3年)。しかも同一学年を何年も留年する方も多いのです。

3年の薬理学Ⅱなどでは、3年で薬ゼミの青本の薬理を授業でテキスト代わりに使用していて、3年生には、いきなり青本では非常に難しく、大量の落単が出ています。まだCBTの参考書を使うならば分かりますが、3年にいきなり青本(薬理)では。。。授業の設定の仕方に問題があるように思えてなりません。

岐阜薬科では、年間で3教科を超えると、留年してしまいます。また本試験で点数が一定の点数を超えないと、再試も受けれず、その場で落単が決定してしまいます。この点では、大阪薬科の新カリキュラム変更と似ています。ある意味私立よりも、厳しい進級基準と言えるかもしれません。

2年は、生理、微生物、病態生化学、薬物動態、有機化学演習などが難しいですね。
 
3年の前期に関して述べますと、薬理学Ⅱにおいて、昨年先生が代わり、傾向が大きく変わり、国試並みの応用問題が大きく出題されています。
単に過去問を活用するだけでは、合格できなくなったのです。

岐阜薬科大学は、もともと非常に優秀な大学。。。それがこんなに進級を厳しくされると、進級する方は100%合格できるようになるでしょう。そうすると、2019年から完全相対評価になってしまったわけで、私立大学は、この岐阜薬科大学の人たちと、戦わなければなりません。。。私が、私立薬学部生だとしたら、恐怖を感じてしまいます。相対評価は上位層が頑張れば、合格基準点は上がってしまうのです。もともと偏差値の非常に高い大学で、私立以上に厳しい進級基準にしたら。。。?合格100%でしょう。しかもこの人たちが頑張ってしまうために、国家試験のボーダーも上がってしまうのです。 上の学年の旧カリキュラムの人たちは、「本当に下の学年じゃなくてよかった。。。やばかった。。。」と内心思っているでしょう。

国公立でも、進級に悩んでいる方がいれば、当予備校は、強力なサポートをすることができます。お気軽にご相談下さい。

理想的な薬学部生の進級支援パターンは、いい先生に個別で教えてもらい、基礎からじっくりと、規則的に通塾し、大学が始まったらすぐに塾も開始して、テスト前はラストスパート、長期休みは再試にならないようにして、ゆっくり休むものです。 今の国試は応用問題が出るため、テスト前に過去問を暗記したぐらいではパスしません。普段からしっかりとした学習をするのが大事ということでしょう。

 

愛知学院大学(薬学部)の2年前期は、以下の教科が大量に落ちています。

〇有機化学Ⅰ(落115人)
〇薬品分析化学(落102人)

9/2~11日まで、再試があります。進級する上で、持ち越し可能な科目数は5教科までなので、前期はできれば全て合格して欲しいですね。後期には、量の多い科目が目白押しになっていますから、前期で再試で大量に落としてしまうと、限りなく留年に近づいてしまいます。またギリギリで進級したとすると、3年前期で留年決定になってしまうでしょう。

目標は前期は、再試になってしまったら、全て合格!頑張って頂きたいと思います。

さて、本試が終わりました。これから再&追試です。参考にして下さい(プライバシー保護のため、先生のお名前はイニシャルになっています)。

名城大学(薬学部)の定期試験の過去問は、毎年ストックしています。さらに教科毎に、分析して、出題者ごとに傾向&出題ポイントを抽出しています。個別指導の際には、過去問をベースにして、きめ細やかな指導が行われます。

名城大学(薬学部)の(2)&3年生がよく落とす科目の本試のデータを簡潔にまとめてみました(3年前期が中心です)。

必修教科(3年前期)
薬物動態Ⅱ  学年平均69点
→急速または定速静注、繰り返し投与、非線形の薬物動態の範囲でミカエリスメンテン式を用いる問題は、毎年のように出ると思います。経口投与は、繰り返し投与時の定常状態の平均血中濃度について、よく聞かれます。公式を当てはめるだけでなく、国試と似たような問題で、グラフを読み取った上で、グラフを読み取った上で、考える問題もあります。
→計算だけでなく、マークの問題も3問ほどありました(理論問題で正しいものを選ぶ問題)。
→変更点は、条件を与えられた上で、グラフを書く問題が、2問増えたぐらいです。

感染予防学  学年平均61.7点 →非留年生は63.2%が合格しましたが(昨年度86.5%)。昨年と同じ試験範囲&難易度に関わらず、昨年度より現在の3年は学力が低い(留年生の合格率は47.5%(昨年は41.9%)。)

(K先生担当分)…やや易化
穴埋め、説明、マーク問題

感染症の類型などはプリントを覚えれば大丈夫ですが、病原体が細菌で、、など条件足して絞って聞いてくるので日頃の勉強から自分で絞って確認する必要あります

ワクチンを打つ回数については定期接種だけ覚えれば良くて、中でも1回接種、2回接種ぐらいは聞かれるので覚えておいたほうが良いです
任意接種、定期接種、生ワクチン、不活化ワクチンなどの分類、

母体からの抗体の移行は講義であまり触れてなかったと思うのですが記述で出ました
一応過去の科目の免疫学の範囲ではあります

血液製剤の分野は過去出された問題と似たような傾向で出やすいです

血液製剤の分類、有効期間、保存条件(温度など
どのような疾患に使うのか、
白血球を除去するのに必要な放射線の線量
放射線照射する理由、

血清学的検査とNAT 、
その対象となる病原体←新傾向問題

だいたいこんな感じです

記述が3問ほど

マーク問題10問ほどあり←授業で配布した過去の国試問題ベース

(U先生担当分)…例年通り〜やや難?
語句穴埋めまたは説明

ほぼプリントの文章ベースに出題
穴埋めを好んで出す傾向なので、対策として分類を出来るようにしておく事

例 DNAウィルスかRNAウィルスか
消毒薬の種類、など

大問1 病原体と引き起こす疾患
プリオン、肝炎、ヒトパピローマウィルス、などについて
大問2 消毒、滅菌 今回は消毒薬がメイン

記述
B型肝炎のウィルスマーカー→臨床での意味
プリオンの消毒法
d値とは何か
培地充填試験法について

公衆衛生   学年平均66点→用語穴埋めOR論述で独特の問題。復元問題などを使用する必要あり。

レポート点20点分、テスト80点
マーク問題は30-35?問ぐらい(おそらく一問一点分)

国試より難しい細かい知識を要求する問題が三問程あり

前向きコホート研究、症例対照研究の計算問題もあり(標準レベル)これは毎年出ます

記述が4問ほどあり、うち2問はグラフや表をベースに記述する問題で難しい問題と感じました。

薬理病態Ⅱ  学年平均72点 
→変更点は、以前他の科目でも習った内容も問われたことです。循環器系担当の先生は、心電図の問題、代謝系(糖尿病、脂質異常症)担当の先生は、生化学(生物)の範囲のリポタンパク質のことを聞いてきました。
→循環器系は、検査所見や、薬物療法以外の治療法も聞いてきますが、薬の作用機序は詳しい知識は問われません。
→薬理は、対象の疾患にどの薬を使用するか、又は無効、禁忌なのか、どんな副作用に注意を要するかぐらいで、いいかと思います。
→代謝系の問題が、全体的に最も易しいのではないか、と思われます。
→一型糖尿病、二型糖尿病との違いや、糖尿病の合併症(急性、慢性)は頻繁に出題されます。違いや分類に注目している問題が多いです。
→薬の分類や作用機序から、薬の名前を問う問題はよく出ます。副作用も出ますが、代表的なものしか出ないと思います。
→白血病やリンパ腫の範囲は、薬の作用機序、作用点を問うてくる問題(標準薬の使用する際の注意事項は、標準~やや難です。
→病態に関する問題は、易しいと思われます。
→貧血の範囲の問題は、病態に関する問題、疾患に対して、治療薬を選ぶ問題が出ます。出題傾向は変わらないと思います。国試問題と類似した問題です。

演習科目(2年後期)
薬の作用(復習の演習科目) 学年平均70点
=本試験は実施されず、本試験1週間前に試験が行われ、評価は確認テストと平常点(提出物、出席)で決定。

再試対策は、日程の順にこなしていってもいいし、苦手な教科から対策してもいいと思います。教科のシラバスも再度確認しておくとよいでしょう。

名城大学(薬学部)は八事にキャンパスがあり、入試も東海地方私立ではN.1の人数が受けます。偏差値も58程度と高いです(関西地方だと、大阪薬科大学と同じくらいでしょうか)。東海地方の薬剤師数としても、評判の面でもNo.1であり、歴史から言っても、確立したところです。東海地方では、私立No.1の研究が行われ、優秀な教員がたくさんいることでも知られています。確かに進級は厳しいですが、進級できる=国試合格の図式が確立している大学でもあります。もしご子息で、薬剤師にしたいなら、なんといっても、東海地方なら名城大学でしょう。

後期募集が8/1から始まりました。後期の募集期間は、8/1~9/30日となっています。

アイファでは、毎年、前期と後期に生徒募集をします。募集期間以外の入塾は認めていません。また定員に達し次第募集は終了します。

さて、後期募集が始まり1週間。すでに多くの方々が名古屋校&大阪校に入塾しています。名古屋校は、やはり愛知学院の方々が最も多い状態です(学院の2年が最大人数です)。愛知学院の方は定員枠の3分の1が、すでに埋まってしまった状態です。大阪校では、大阪薬科&同志社女子&兵庫医療大学の方々が多い状態です。特に大阪薬科では、カリキュラムが激変しており、新カリキュラムの学年は、留年が確実に過去最高を毎年更新していくはずです。

名古屋校では、9/2~9/11より愛知学院大学で、再試があるので、アイファにある定期試験の過去問データを欲しがる方が多数です。愛知学院では、留年数が極端に高い&過去問がなかなか出回らないため、需要が非常に高い状態です。ご希望に応じて、お渡しています。

進級指導において、最も大事なのは、過去問の入手です。過去問がないと、基本指導をして、科目を確実にポスさせるのは難しいです。アイファでは過去10年以上の過去問のストックがあります。また過去問を集めるだけでなく、分析して、教科毎のデータ、教授の出題傾向の分析もしています。アイファで過去問の出題分析をしているのは、超一流の統計学の専門家です。日本アクチュアリー会の数学の資格保有&統計検定の1級も保有。統計検定は最優秀でパス。最優秀は年間10人程度しか出ません。彼に大学毎の、教科毎、教授の出題傾向の分析をさせています。

また当予備校では、過去問の配布だけでなく、教科毎に予想問題も実施しています。この予想問題は、先ほどの過去問の蓄積&教科毎の過去問の長期データ&教授たちの出題傾向データをもとにして作成されます。最終的には、教授たちが作成するものとほぼ近い傾向の予想問題ができます。実際、再試を受けてみると、予想問題と同じ問題が多数出題されていた!と生徒たちが述べています。アイファはこのような指導を10年以上実施しています。

実は、他の「進級支援」を名乗っている予備校には、長期間に渡る定期試験の過去問データはありません(大手もそうです)。理由として、過去問は、実は予備校側にも、入手が難しいこと&過去問収集&分析には、長い時間を要すること&過去問を分析して、データ化するスタッフがいないことが挙げられます。

しかし、進級支援の予備校が定期試験の過去問を収集したがらない最大の理由として、予備校側に、本気で過去問を収集するためには、最終的に投資をしないといけないという不都合な事実があります。予備校側は損をしてまで、過去問を収集しようとしないのです(ですから、他の進級支援予備校は、基本的に、生徒に過去問を持参してもらい、質問を受け付けるスタイルがほとんどです)。

アイファは、薬学部の進級支援の予備校として、過去問の収集こそ進級支援の予備校のエッセンスと信じて、完全個室個別指導&過去問を10年以上収集をしてきました。入塾した生徒の多くは、最初は成績が低くても、数年すると多くの生徒が上位層になっています。そのような予備校は、他に見あたらないでしょう。

後期の入塾では、まずは再試対策で入塾されている方が多い印象です。後期から入塾された方には、まず再試対策として、アイファでは、以下のスタイルをとっています。まず本試の分析&アイファの過去問から抽出した教科毎のデータ&教授の出題データ分析の使用→本人のチェックテスト→弱点補強→
問題演習→解説→過去問を最後に力試しに解く→講師の作った予想問題で完成。無駄なく確実に再試をパスする仕組みです。そして9月に大学が始まったら、普段モードになり、定期的に通塾して頂き、2学期は本試で確実にパスするようにしてゆきます。

当然、後期は前期よりも募集定員を少なくしています。入塾された方から、優秀な講師に担当させてゆきます。定員に達し次第、受付を締め切ります。

「ネットで予約できますか?」との質問もよく頂きますが、個別面談&体験授業の予約は全て電話のみとなっています(052-220-5446(名古屋校)/072-668-6905(大阪校))。ご確認下さい(個別面談&体験授業→入塾の手続き開始となります)。

1人の講師の担当できる生徒は、一人1人に目を配らなくてはならないため、人数には限度があります。

このページは時間の経過とともに、書き加えてゆく形態にしたいと思います(8/8現在)。

情報が入りましたから、簡単にメモしておきます。再試の参考にして下さい。

愛知学院1年

(薬歴)

記述・・・東洋医学と西洋医学の違い

〇今年の本試では、記述が減りました。

(生薬)

〇演習問題の生薬は暗記しよう→プリントを暗記。例えば、「ウンシュウミカンのミカン科で用部は成熟した果皮→陳皮」とぱっとこたえられるようにすること。

生薬のプリントを暗記は、案外時間がかかるから、準備は早めに。

〇今年と来年は問題が変わる可能性あり(どの教科も可能性あり)

先生の話をよく聞いて、どこが出やすいか、出題傾向を聞く必要あり。

鈴鹿医療科学大学1年

化学基礎・・・内容がかなり難しい。ほとんど本試で落とした。
生物・・・今年先生が変わった。記述式導入。
物理・・・今まで通り教科書から出題。

医療薬学Aは、金城の4年の教科です。5年の実習に行くための準備科目です。

しかし本試で落ちる人数がえげつないくらい多く、前期結果で言うと、昨年は4年の半分以上が落とし、今年は半分くらいのようです。中間テストで、8~9割を得点しても、落ちるレベルです。先生が臨床の薬剤師で、臨床で使える知識を聞いてくるテストです。現在の薬剤師に聞いても分からないものが多くあります。

内容的には、臨床薬学です。分厚い冊子を渡されます。それは、薬のいろんな使い方、作用、添付文書の内容をまとめたものです。

テストは、大量に100以上の添付文書の内容を細かく聞いてくるのです。前期落ちたら、後期は毎月受かるまで再試があります。もちろん合格しないと留年になります。(実習は全教科合格しないといけないため)。国家試験よりも、実習で役立つ内容です。量がえげつなく、一科目であれだけの量を覚えてくるというのは、見たことがないほどです。

当予備校の生徒たちは、講師の作成した予想問題を大量にこなして、全員合格しています。やはりしんどいものは、確実に片づけておいた方がいいですよね!

愛知学院では、4年のCBTが終了して1週間ほどで、総合演習があります。CBTがパスしても、総合演習を落としたら、自動的に留年になってしまいます。CBTはパスしてもて、総合演習を落としてしまい、何年も4年の留年を繰り返す方が多くいます。総合演習は手ごたえのある問題であるのは確かですが、とにかく苦手な分野を作らないことが求められます。

薬理の対策が大変。もし2年後期の薬理も落としていて、3年で再び履修するとしたら、3年の前期には2教科薬理があるため、
3年前期には、合計3教科も薬理を対策しなくてはならないはめになる。3教科のうち、2教科を同じ先生が担当しているが、残り1教科も
傾向が似ていて、まんべんなく聞いてくる出題。範囲も膨大。当然、対策するにも、時間が足りなくて、3教科全部には手が回らなくなる可能性が出てくる。やはり2年後期の薬理はパスしておきたい。

2年の有機化学をとっかかりに、苦手な分野を徹底的に対策します。有機化学が苦手な方は、まずはそこを中心に対策。盲点として、生物系が苦手な方が留年している方には多い印象です。特に分子生物学などを対策する必要があるのかもしれません。CBTの対策と同時に総合演習の対策をしなくてはならないため、今の時期からぐらいからは、苦手な人はスタートする必要があるでしょう。

愛知学院の総合演習は、一応国試とCBTの間と学校側に定義されているようですが、実際は国試に近いレベルです。疑問なのは、「なぜCBTが終了して、11週間後に総合演習を実施するのだろうか?」ということです。つまり、CBTの前に実施すれば、学力が足りない生徒を落とすことができ、CBTの実績は上がるはずですが、現実にはCBTが終わった後に実施しているので、CBTが合格した生徒も落ちている生徒が多くいることになります。もしCBTが合格しているが、総合演習が落ちたなら、5年で再試を実施すればよいのではないでしょうか?

当予備校では、過去何年分もの総合演習のデータが完備しています。

まもなく後期募集の受付の開始です。受付期間は8/1~9/30です。

募集人数は当然、前期(4月スタート)よりも少なくしています。完全に全ての生徒に目が届くようにするためです。

正式な内容は、新着情報に掲載しますので、そちらをご覧下さい。

受付は電話での予約(052-220-5446(名古屋校)/072-668-6905(大阪校))となります。個別説明会&体験授業を実施します(約1時間30分)。

優秀な講師に、入塾の決定した方からつけてゆきます。定員になり次第締め切ります。