2021年度・前期正規募集の開始は、3/1~ですが、「この春休みから開始したい」というご要望が全国からありますので、2月の早期募集開始をご案内します。
カテゴリー: Uncategorized
(横浜薬科2年)有機化学の復習個別講座の実施(定員若干名)~手遅れになる前に、この2&3月の間に復習をしておきましょう。このまま何も対策しないと、CBTの結果は悲惨なことになるでしょう。。。
横浜薬科大学2・3年の方で、有機化学を復習しておきたい方を対象に個別講座を実施しています(2~3月の間)。4月から学校が開始になる時には、有機化学の授業についていけるようにするためのものです。
横浜薬科では、昨年コロナのため、前期はオンライン試験、後期もオンライン試験でした。2年の有機化学に関して言うと、前期はオンライン、後期は課題でした。これは、非常に厳しい結果を招くのは当然です。反応式など全く分からないなる可能性があり、今後のCBTに全く対応出来ない状況も生み出しかねません。
この有機の復習講座の目標は、以下の3つです。
1.有機の基礎的な専門用語を理解しよう・・・例えば、ルイス式などは、ある意味、高校の内容でもありますが、このような基礎的な専門用語が分からないと、問題の指示が全く分からなくなってしまいます。
2.横浜薬科2年の多くの方が苦手な共鳴構造を理解すること・・・例えば、アクリルアルデヒドやオゾンの共鳴構造を書いて説明出来るようにすると、カチオンやアニオンの違い、電子がどのように移動するかなど矢印の方向も理解出来るようになります。
3.苦手意識を取り除いて、教科書を積極的に開き、該当箇所を検索して、その応用が出来るようにすること・・・最終的には、教科書を読みこなし、活用できるようにすることが出来るようになります。
千葉船橋校スタート!(仙台校も開始予定です。ただし先日の地震で、新幹線が運休していますから、再開次第でしょうね。
3月1日から千葉船橋校スタートします。
住所は、「千葉県 船橋市 東船橋1-33-18」
総武線の東船橋駅から徒歩4分です。
関東はこれで、「大宮校、横浜校、船橋校」になりました。
現在までの、アイファの全国の校舎一覧は以下の通り。
①名古屋本校
②大阪摂津富田校
③大阪牧野校
④兵庫校(3/1スタート予定)
⑤岡山校
⑥広島校
⑦大宮校
⑧横浜校
⑨船橋校
今後は、仙台校も開始予定です。 今後は、仙台校、福岡校、北海道(札幌)を考えています。東北の方からリクエストが多いので、東北がいいな、と最近考えるようになりました。
増えましたね。2年前までは、4つだったのですが。。。このコロナの中、いい物件が出てきたので、増やしました笑。
リクエストあれば、まだまだ増やしていきますよ。
各大学の生徒さんのサポートを全力で行っていきます。
(愛知学院6年)今年度の卒業試験の結果
先週、卒業試験の再試兼の結果出ました。
本試験で約115人中約50人、再試兼では、約65人中45人合格しました。
本試で華々しく落としますね。
次は国試です。頑張りましょう!
(星薬科大学1年) 今年はコロナで試練の年でした。。。本試が来週2/8(月曜日)から、再試が3/1(月曜日)からと、例年に比べてスケジュールが後ろにずれこんでいます ~アイファ横浜~再試対策はお任せ下さい。 お問合せはお電話で 代表(045)534-5150
星薬科大学は、関東地方でよく知られた薬科大学です。レベルも比較的高いのですが、総合大学ではないため、1年時に、一般教養科目が少なく、専門教科に苦しめられます。パターンとしては、大阪薬科と似ているでしょう。
特に大変なのが、有機化学、物理化学、生薬です。暗記することが、1年の後期に集中しています。
なんといっても、進級するには、定期試験の過去問の入手が大事です。しかし1年は、他大学もそうであるように、前期からオンライン授業でした。そのため、前期の健康診断の時、後期の実習の時に、要領よく友人を作らないと、過去問が入手が難しかったでしょう。入手ルート作りが大事です。
前期はYou Tubeでオンデマンド授業。zoomもなし。質問も出来るのですが、たくさん人数がいるため、質問メールが難しいのが難点でした。
1学年で、280人程度今の1年はいて、例年の1年の留年数は10人程度(上に進級するにつれて留年数は増えていきます)ですが、今年は先輩&同級生と人脈を作ることが難しかったため、過去問を入手することが難しく、例年より留年数が増える可能性がありますね。
アイファ横浜校では、現在星薬科大学の方の個別指導を実施しています。遠方にお住まいの場合は、オンラインによる個別指導も可能です。
国試まで約2週間と少し。。。今週から、アイファの既卒&6年の方々は、ほとんどの方がアイファでの学習を終え、自宅学習に切り替えました。最後の追い上げです。頑張れ!
今年度のアイファでの学習を終え、ほとんどの方が自宅学習に切り替えました。コロナでもしものことがあるといけないからです。外にほぼ出ない状態で、自宅で最期の仕上げを行うことになります。
皆さん、よく頑張りました。あとは、学んだことを、確実に発揮する練習を確認するのみです。
2~4月から入塾され早期から始められた方から、10月頃に入られた方まで、様々ですが、皆さんアイファで履修範囲を全て終わらせることが出来ました。正攻法も裏技も使って、履修範囲を終えました。あとは確認するだけです。
頑張って下さい。
(横浜薬科大学)コロナで、2020年の前期、後期ともオンライン試験。2年の有機化学に関しては、課題で済んでしまいました。。。例えば 、名城大学は、前期も後期も対面型の試験を全教科行っていますよ。。。本当に大丈夫ですか???
コロナのために、2020年度の横浜薬科の前期&後期が、基本オンライン試験となりました。2年の有機化学Ⅲ(前期)、Ⅳ(後期)に関しては、Ⅲがオンライン試験、Ⅳは課題で済んでしまいました。オンライン試験は、当然本当にご自身だけで受験しているか、怪しいですよね。まして課題になってしまったら、なおさらそうです。
進級だけで見ると、このコロナはラッキーだった、と考えることが出来ますが、日本全国の薬学部生&既卒が受験する国試が今後待っています。これは相対評価です。どこの大学かは当然問われずに、ご自身の点数のみで、合否が判断されることになります。
残念ながら、横浜薬科は、大学のレベルが偏差値で見ても分かるように、全国的にも低いです。つまり相対的に不利なポジションにいるのです。。。
今回のCBTの難易度は、模試並みOR模試より少し難しいレベルでした(通常のCBTは模試よりも数倍易しいレベルでした。。。)今回の国試から新課程ですから、恐らくそれと連動していると考えられます。国試は間違いなく、難化していくでしょう。
今回はコロナのため、横浜薬科は、オンライン試験や課題になってしまったわけで、大学側は、「このまま受験させるとまずい、なんとかせねば。。。」と考えているのではないでしょうか。
横浜薬科の皆さん、特に低学年の皆さん。このままで本当に大丈夫ですか???
今回のCBTの難易度は模試並みか!?あるいは模試よりも少し上!?驚きましたね。今後の国試の急激な難化も予想されます。。。
CBTの結果が出揃ったようです。講評がやっと書けますね。。。
今回のCBTの難易度は非常に高く、驚きだったのではないでしょうか?
成績のよい生徒に聞いても、「驚きでした!」とのこと。
今までCBTの難易度は、模試よりもはるかに易しかったのです。今回は模試レベルOR模試より少し上でした。
今回惜しくも落ちてしまった方は、対策すればOKと思いますが、はるかに低いレヴェルで落ちてしまった場合、今後の対策を抜本的にしておく必要があるでしょう(これからの国試はひたすら難化路線です)。
模試以上と感じた方のコメントによると、「今回のCBT問題の中に馴染みがない単語が多く使われているように感じました。問題のレベルは、模試より少し上に感じました」とのこと。 CBTも応用問題路線になってきたのでしょうか?
今後は、「CBTの対策を全くしないで、CBT落ちる方=国試に落ちる予備軍」となってしまうかもしれません。
新カリキュラムのために、こうなってきたと思われますが、国試も今回から新カリキュラムになるので、連動している可能性ありですね。今回の国試が新カリキュラム一回目ですから、出来ることなら、早めにパスしておきたいですね。もし今回の国試でいきなり難化したら、またびっくりですね。
(愛知学院)追試の詳細人数の発表あり。落ちた人大量。。。
追試の詳細人数の発表がありました。
予想通り、大量に落ちています(1年の細胞生物学89人、基礎有機化学68人/2年の薬物作用学110人、機能形態学も100人近く。。。)。
ということは、来年の2年生は、春学期に機能形態学ⅠとⅡを履修するので、昨年よりもっと難しくなりますね。。。
コロナで、前期試験を課題などで終わらせてしまった(つまり後期は前期を踏まえた内容なのに課題でパス)&オンライン授業だったこともあり、今回の後期の対面試験は、学院の生徒さんにとって正直きつかったのではないでしょうか?体なまっていて、いきなりマラソン走らされている感じではないでしょうか?
着実に学力をつけてきた人とそうではない人の二極化になっている印象があります。
早期から学習を計画的にスタートしていた方を見ると、今の時期は全てパスしていて、全く慌てていません。やはり早期開始で、計画的に、定期的に学習を進めることが大事だとつくづく痛感しています。
アイファの前期募集は、2/1日開始になります(後期募集は9/1日~)
(立命館大学3年)持ち越し科目(特に免疫学)で苦しんでいる人が多い印象です。。。
アイファにお申込みされる立命館の3年の生徒さんを見ていると、2年の免疫学を持ち越している方が多い印象です。
免疫は、特に覚える量が多く、全体を俯瞰して理解することが大事なのですが、これは持ち越している方にしたら、暗記が苦手な人が多く、暗記の方法を工夫する必要があります。
他にも、3年の科目で言うと、毒性学に関しては、例年半分ほどの生徒が落としている模様。。。
科目によっては、先生が医学部の先生で、薬学部で医学部の授業をするため、内容がしんどいなど、苦労が絶えません。
なお、今後の立命館の今後のスケジュールは以下の通りです。
〇昨日本試終了→2/8再試発表→2/16~再試開始
後悔しなくて済むように、全力を尽くして、留年を避けましょう。