リンク集: ロレックス スーパーコピー カルティエ 時計コピー ブルガリ スーパーコピー ウブロスーパーコピー フランクミュラースーパーコピー タグホイヤースーパーコピー パテック フィリップスーパーコピー シャネル時計 コピー オメガ コピー スーパーコピーブランド通販 スーパーコピー時計 スーパーコピー スーパーコピーブランド, グッチ服 スーパーコピー, フェンディコピー, シュプリーム ヴィトン コピー, ウブロコピー, ロレックスコピー, オメガ スーパーコピー, タグホイヤー スーパーコピー, シャネルJ12スーパーコピー, カルティエ スーパーコピー, オーデマピゲ スーパーコピー, パテックフィリップ スーパーコピー, ブレゲ スーパーコピー, カルティエ スーパーコピー, スーパーコピー時計, ロレックススーパーコピー, ウブロ時計スーパーコピー, カルティエ時計スーパーコピー, シャネルバッグスーパーコピー, エルメスバッグスーパーコピー, グッチバッグスーパーコピー, オメガ時計スーパーコピー, パネライ時計スーパーコピー スーパーコピー時計 スーパーコピー コンテンツへスキップ

卒業研究と国試勉強の両立で悩んでいる薬学生が多くいます。

研究室に配属されてから研究が忙しくて、授業を休みがちになったり、テストでも成績が下がって再試験をたくさん受けることになってしまったと落ち込んでいます。

アイファでは、そのような薬学生に、「研究室に配属されてからも成績を落とさずに薬学の勉強を続けるにはどうすればよいか?」を考えています。

一つ目として、5年のうちに、物化生の基礎系科目については、過去問対策をある程度終わらせておくとよいかもしれません。具体的には、物化生の青問を終わらせておいたらどうでしょうか?しかし5年の間にこれを個人で実施するのは、就職活動に伴うインターンシップや実務実習があるため、実際問題難しいと思います。ですから、個別でこれらを5年の間に指導してくれる指導者を見つけて、それをペースメーカーにしながら、進めていくのがいいのかもしれません。

二つ目として、6年のタイムマネジメントをいかにうまく行うかを工夫することが挙げられます。研究に関しては、国公立大学の方が、厳しいのが現実です。その中で優秀な生徒を見ていると、隙間時間の有効活用や明確な勉強時間設定を行っています。隙間時間を活かすということですね。指導者を見つけるのではなく、個人で学習していくのなら、5年のうちに青本の基礎系科目を終わらせておくよりも、6年になってから、タイムマネージメントを活かして計画的に勧めていくほうが得策かもしれません。

今の北陸大学3年生の中で、持ち越し科目ギリギリで持ち上がった生徒たちのほぼ全員が、3年の前期で留年決定とのこと。。。

さらに3年前期で落とした科目が、ほとんどが6科目以上落ちと大量。。。(そのような生徒たちが、ほとんど落としている科目は、3年後期の分析化学。3年前期の天然物化学。薬理・薬物治療学(2年後期と3年前期))。

そもそも前期で落とすということは、進級を考える上ではありえないのですが、現実問題そんなに前期で落としていて大丈夫でしょうか?今、後期を対策中で、来年受講する科目の教科数を減らそうとしているそうですが、無事に4年に進級出来るのでしょうか?

北陸大学は、姫路獨協大学と並び、薬剤師国家試験の合格レベル最底辺大学。。。

やはり今年のコロナで、生活が乱れ、理解も不十分なまま放置したのが、致命傷だったのでしょう。

(北陸大学で落単多い科目)
(2年前期)
・分析化学

(3年前期)
・天然物化学
・感染症治療薬
・病原微生物学
・環境健康学
・衛生化学
・病態生理学

3年は特に分量が多いです。よって、3年までストレートで進級してきた方々も、過去問がないと、無事に進級出来ないでしょう。

(追記8/25/2021)
・昨年の2年で無事に進級できたのは、ほぼ半数だったということ。よって今年の3年は例年の半分ほどの人数になっている模様。これはやはり国試の合格基準が昨年から完全相対評価になり、今年2021年度が完全相対評価2年目になることと関係しているでしょう。

アイファ金沢~
・オンラインによる個別指導
・北陸大学の情報&指導経験豊富
・多くの北陸大学薬学部生が受講中
・詳しくは電話にて、お問合せ下さい
代表 名古屋校 052-220-5446 ※全国の校舎は、名古屋校が一括管理しています。

名城大学の後期の授業スタイルは以下の通りです。

※9/14~10月最後まで

(授業時間割)
月・・・対面型
火・・・午前にオンライン授業/午後に実験(午後の実験は、10月で終了)
水・・・午前にオンライン授業/午後に実験(午後の実験は、10月で終了)
木・・・午前にオンライン授業/午後に実験(午後の実験は、10月で終了)
金・・・対面型

11月からは、火水木の午前のオンライン授業が全て対面型に切り替え+午後の実験が終了します。

名城大学では、昨年までは、全学年を4つのグループに分け、2つのグループを合同教室で一斉授業のスタイルでした。

(例)昨年までの後期の授業モデル
1限・・・AB(分子生物学Ⅱ)/CD(製剤学Ⅰ)
2限・・・AB(製剤学Ⅰ)/CD(分子生物学Ⅱ)
 
つまり同じ先生が、1限と2限にグループを変えて、同じ授業をしなくてはならなかったのです。

今年は、全学年が、4つの小さな教室に分かれて授業を受けています。1つの教室では先生が実際に授業を実施して、他の3つのクラスでは、zoomで、先生の授業が前のスクリーンに映し出されるスタイルです。どの教室で授業が行われるかは、zoomで告知され、不公平がないように、それぞれのABCDの部屋を順番に回っていく形式です。

(今年)後期の授業モデル

1限・・・ⒶBCD
2限・・・AⒷCD

このスタイルは先生側が楽になりますね。昨年までなら、同じ授業を2回しなくてはならなかったのに、今では、1限で全ての教室で同じ授業が受けることが出来るわけですから。名城大学は賢いですね。以前よりも効率的になりました。今後継続するかもしれませんね。

問題は、前期は全てオンライン授業だったのですが、後期になり、対面型に切り替わる中で、後期のテストの難易度が激しく上がるのではないか?ということです。特に製剤学Ⅰと薬物動態学は毎年試験が難しく苦しむ人が多いので、今年は前期オンライン授業でだれた分、後期にしわ寄せが来て、例年よりも多く留年が出る可能性も出てきましたね。

アイファでは、塾生に、過去問&復元問題を現在配布しています。早めに入手して対策しておかないと、後期は前期のようにはいかないでしょうね。

 

愛知学院(薬学部)の特徴は二つあります。

1.定期試験が、教科によっては国試並みに難しい。
2.生徒間に情報共有の雰囲気がない。

よって、本試でほとんどの生徒が落ちてしまうような教科が多数存在します。2年時の進級が最難関になり、過去のデータを見ると、2年では、学年の1/3が留年します(50/150人中)。

さて、前期で落としているようでは、話になりません。最も大事なのは、後期です。ここに対策が非常に厳しいほどの難易度&分量を持つ教科が、ぎゅうぎゅうに詰め込まれているのです。特に2年はそうです。

なぜそれほどまでに、愛知学院2年は留年するのか?上の2つの理由以外に、「2年の後期には特に厳しい教科が凝縮されて集められているから」という3つ目の理由があります。生徒たちは、通常年間の教科を意識して学習したりはしません。前期のうちは前期だけ、後期始まったら、後期のみという感じです。その流れで行くと、愛知学院2年の後期の教科は厳しい教科が目白押しということに気づきます。アイファでは、以前から、愛知学院2年で留年して入塾したら、前期のうちに後期の厳しい科目対策スタートをしています。

非常に対策が大変な科目として、2年では「微生物学」「代謝学」「機能形態学Ⅱ」があります。これらの教科は、先生が出さないため、過去問がありません。しかし内容的には膨大であり、プリントなども満遍なく記憶しないと、即落ちとなる傾向があります(特に代謝学。前期と先生が同じです)。

アイファでは、以前から上記の科目の復元問題作成をしてきましたが、今年は例年よりも、ぜひ復元問題を知りたいという声が強いので、より詳細な復元問題を作りました。問題傾向、問題数、実際に出題された問題などを、先輩たちから聞き取り、詳細にまとめたものです。やはりデータがあり、学習するのと、そうではないのでは、雲泥の違いがありますね。2年で後期に学習する教科数は膨大。。。留年するのは、データなしに学習するため、手が回らない科目が出来、それで留年するのです。

やはりデータなしには、無事に進級は厳しいでしょうね。

3回生に上がるのが、最も難しいと言われています。留年は2回生以外では、あまり聞いたことがありません。

(2回生後期の専門科目一覧)
・微生物学
・生物統計
・天然物学
・薬理学
・病態学
・製剤学
・放射化学
・衛生化学
・免疫学

もし現在2年の方だと、「今回の後期のテストで、上記の科目のうち4科目を落とす、あるいは今2年で、一年後期の有機化学も落としていて、もし今回有機を落としても留年が来まる」ということです。

愛知学院2年の機能形態学2、微生物学、代謝は過去問が出ないため、過去の出題内容のデータ収集をしています。具体的には聞き取りをまとめたものを作成しています。求める生徒さんが多い印象です。データは、塾生に渡しています。

今年から、愛知学院1年は前倒しカリキュラムになり、従来の2年の専門教科が下りてきています。誰がどう見ても、2年生のカリキュラムが重すぎるので、緩和するためにそうしたのでは?と思われます。しかし今年はコロナのため、前期は完全オンライン授業に。。。前期は本当に厳しい環境でした。今年愛知学院1年の入塾が急に増えた理由も分かります。しかし愛知学院は後期に重い科目が目白押し。。。前期で落とした人は、留年の可能性あります。特に今年の1年は、前倒しになっているため、例年よりも竜年数が増えるはずです。1年としては、過去最高の留年数になるのではないでしょうか?

1年は、今年から、木&金曜日に、楠本キャンパスに、前倒しされた専門科目を受講しに行っています。今までの2年生の春学期の4教科が、1年生で履修することになっています((前期)生理学+薬用植物学、(後期)薬品物理学Ⅰ、細胞生物学)
※「薬の歴史」は、「薬品植物学」として変更されました。

(昨年の1年のカリキュラム)
(金曜日)
〇薬の歴史
〇薬学概論(春学期)
〇基礎有機化学
〇生命と医の倫理(秋学期)

(今年の1年生)=前倒し開始の学年
(木曜日)
〇薬用植物(春学期)
〇薬品物理化学Ⅰ(秋学期)
(金曜日)
〇解剖学、〇生理学、〇薬学概論(春学期)
〇細胞生物学、〇基礎有機化学、〇生命と医の倫理(秋学期)

2年から降りてきた科目の試験に絞って話をしますと、前期に「生理学」と「薬用植物学」の2教科が実施されました。驚くべきことに、生理学の試験に関しては、1年生の追試の人数が非常に多かったのです。60人程/150人弱でした。

「薬用植物学」に関して述べてみたいと思います。

1年生の前期で、「薬用植物学」が実施されました。しっかり試験もありました。歴史と漢方薬の名前と作用、確認試験の方法など、先生も1年生では、少し難しいので。。。と話されながらの授業だったようです。この「薬用植物学」は。今の2年が1年の時には実施されませんでした。試験自体は簡単でしたが、前半の歴史のレポートが大変でした。15人再試を9月に受けています(今年の2年生の再試の多さは怖いですね。2年の酵素学の獅子受験者はは63人、分子生物学は43人です。やはり酵素学の再試受験者は多いですね。酵素の先生と後期の代謝の先生は同じ先生で、しかも傾向を毎回変えてくる先生なので、今1年の人は2年になったら、前期の酵素、後期の代謝には気をつけましょう。)

試験はプリントのままの表で出されたようなレベルだったようです。女子は得意なタイプの試験だったのではないでしょうか?

大阪薬科大学のカリキュラム変更とある意味似ていますね。しかし大阪薬科の方が大変な変更です。学院は前期に「薬用植物学」があり、生徒に対する配慮が大阪薬科よりあったように思います。大阪薬科は、「留年させよう」という意思を感じさせる前倒しカリキュラムでした。

大阪薬科の場合、この「薬用植物学」は1年の後期に実施されます。後期には「物理化学」があり、例年この教科だけで、膨大な暗記を強いられるのに、これに加えて、例年2年&3年で1年がかりで実施されていた「薬用植物学」が、1年の後期にギュッと詰め込まれる形になり、大阪薬科の1年は半端ない暗記に苦しんでいます。しかも「薬用植物学」のレベルは上の学年でやっていたままです。それを一年後期で実施。。。実際、今の大阪薬科の1年で「薬用植物学」を落単する生徒は非常に多く、留年する生徒は、ほとんどこの「薬用植物学」を落単しています。大阪薬科の1年のカリキュラム前倒しは、ブログにすでに掲載されています。ご覧下さい→((大阪薬科大学)大阪薬科大学の激しすぎるカリキュラム変更!薬学部の闇!)で検索してみて下さい。

愛知学院1年に話を戻します。確かに2年のカリキュラムが重すぎるので、そうしたのは分かりますが、オンラインでの生理学と、2年生と同じ試験は、厳しかったと思われます。単位も+4の10単位になりました。秋学期は、薬品物理学と細胞生物学が前倒しで、2年生単位は-4単位となりました。しかし変な教養科目を課されるようです。

今年は、アイファに入塾する愛知学院2年の方を見ていると、前期の分子生物に時間をかけすぎて、他の教科(酵素など)を落としてしまった人が、多い印象です。

酵素はある意味やっかいな科目かもしれません。後期の代謝も同じ先生です。試験の傾向を変える先生で知られています。前期に控訴を落とした人は、後期の代謝の対策を怠らないようにしましょう。