リンク集: ロレックス スーパーコピー カルティエ 時計コピー ブルガリ スーパーコピー ウブロスーパーコピー フランクミュラースーパーコピー タグホイヤースーパーコピー パテック フィリップスーパーコピー シャネル時計 コピー オメガ コピー スーパーコピーブランド通販 スーパーコピー時計 スーパーコピー スーパーコピーブランド, グッチ服 スーパーコピー, フェンディコピー, シュプリーム ヴィトン コピー, ウブロコピー, ロレックスコピー, オメガ スーパーコピー, タグホイヤー スーパーコピー, シャネルJ12スーパーコピー, カルティエ スーパーコピー, オーデマピゲ スーパーコピー, パテックフィリップ スーパーコピー, ブレゲ スーパーコピー, カルティエ スーパーコピー, スーパーコピー時計, ロレックススーパーコピー, ウブロ時計スーパーコピー, カルティエ時計スーパーコピー, シャネルバッグスーパーコピー, エルメスバッグスーパーコピー, グッチバッグスーパーコピー, オメガ時計スーパーコピー, パネライ時計スーパーコピー スーパーコピー時計 スーパーコピー コンテンツへスキップ

横浜校で、2019年度の薬学総合演習試験(=卒試)で大量の人数が落ちたことは、以前にもブログにも書きました。

昨年度つまり2018年度の横浜薬科大学6年の卒業試験の合格率は81%でした。定員約300人中245人が合格していました。卒試の合格率は81%でした。
ところが、今年激変が起きました。

なんと、定員約300人中170人しか合格していません。つまり卒試55%です。悲惨です。

例年の横浜薬科大学の国試の合格率は、60%程度です。今年はどうなるやら。。。

今回、卒試で大きな傾向の変更があり、いわゆる過去問からの出題が極端に減ったということです。それで前年度80%の合格率が今回55%になってしまったわけです。この合格率を見ると、かなり大幅に傾向が変わったな、と分かるはずです。

その後、

アイファ横浜校に申し込みが殺到して、現在は待ち状態です。申訳ございません。講師たちの時間調整をお願いしているところです。

〇横浜薬科大学では、薬学部総合演習試験(=卒業試験)に落ちた方は、8月末に再試があります。いわゆる後卒ですね。これにパスすると、翌年の国試を受験できるわけですが、8月の再試から日数を数えると、5か月強ぐらいしかありません。もし8月まで卒試の勉強だけ(つまり卒業試験の過去問)のみ、それから国試の過去問と進んでいくと、確実に来年の国試に落ちるでしょう。

うまくいく方向は一つしかなく、8月の再試までは、国試を中心として、卒業試験対策も行い、8月以降に備えることです。

  

上の質問はよく来るので、ご返答しておきます。

「高校の化学と大学の有機化学は、実はそこまで関連性はありません。ただし有機化学を学ぶ上での試薬の名前や酸性塩基性の強弱などは、高校化学から来ているので、高校化学が苦手だとつまずいてしまいます。

大学の全ての有機化学(合成化学を含む)は、有機化学Ⅰ~Ⅱで学んだ電子の濃度、酸性塩基性の強弱、立体障害等の基本的な性質だけで説明がつくので、いかに最初の有機を熱心に勉強するかにかかっています。後は反応する物質が変わるだけで、実際に起きている反応はほとんど同じです。最初で理解できていないと、必然的に後も分からないくなります。(連続ドラマの第1、2話をしっかり見ておけば、だいたいのパターンが分かり、展開が予想できるようになるのと同じです。)

合成化学など、後半の有機化学が苦手な人は、この初めの有機化学を疎かにしている傾向があり、ここをしっかりと勉強し直さないと、CBTで必ず苦戦します

そして

CBTの合格順位は、実は多くの大学関係者が指摘することと同じですが、実は国試の合格まで、あまり変動しません。

つまりCBTまでに、どれだけ学力のてこ入れをしておいて、どれだけ上位でCBTをパスできるかが、その後卒試をパスできるか(=当然国試をパスできる)に繋がっていくのです。ということは、ほぼ1~4年で、その後どのような道筋を辿っていくのか、はたして卒試や国試はパスできるのかが決定されるということになります。

3年生くらいで、有機化学が分からなくなる方は、恐らく一番初期に学んだ基本的な有機化学の性質を理解していないために、全ての反応を個々に覚える羽目になり、またなぜそのような反応になるのかという理由も分からないため、ただ丸暗記となり、量が膨大で覚えきくなってしまう方が多い印象です。そのような方は、今のうちに有機化学の復習をしておくことを強くお勧めします。さもないと、CBT、卒業試験で落ちるパターンが濃厚です。

余談ですが、有機化学を学べば、薬の安定性や薬の液性などを考えることもできますが、実際に臨床では、そこまで頭が回っていないことも多いため、ほとんど全ての薬剤師が忘れてしまいます。特に化合物を合成する用の反応などは、臨床では使わないので、完全に忘れてしまう傾向にあります。そのため、現場で働いている薬剤師だからと言って、有機化学が全部できると言うわけではありません。新薬開発を行っている企業就職の薬剤師は別です。」

文責 アイファ名古屋、大阪、横浜校  教務課主任

よく同一学年の留年を繰り返してしまい、休学になり、当予備校にお問合せがあります。

アイファでは、以前より休学の方を多く、受け入れています。多くは、同一学年の留年を繰り返し、大学関係者の方から紹介されて、こちらにいらっしゃるパターンです。

薬学部は、医学部・歯学部と異なり、留年した場合、落単した科目だけ履修すれば、進級できます。これは医・歯から見ると、羨ましい限りです。
いくら国試が相対評価になったとは言え、落とした科目だけを履修するなら、個別の実績がある予備校に通い。基礎から理解&覚えるものを覚えるということを、蓄積していけばよいだけです。問題は、計画的にそれを実施できるかどうかです。多くの科目を落としている方なら時間がかかるでしょう。しかし落胆していて、何もしないのでは、先に進めません。

実際生徒さんを見ていると、入学時の学力に関係なく、着実に学力を伸ばしていきます。頑張る人ほど伸びは大きいです。入学時は大学の下位層だったのに今では上位層の方も多いですね。国試が相対評価になった今では、「今年進級できるのだろうか?/CBTに合格できるだろうか?/卒業試験に合格できるだろうか?」という方は全て危険信号の方です。相対評価になったということは、個人の学力が問われるわけで、その意味では、「定期テスト/CBT/卒試でどれだけ順位を上げ、ゆくゆくは上位層に入ることができるか?」です。特に偏差値が低い大学の方が、中位以下にいるのは危険です。上位にいれば、何も心配はありません。

勝者は、現実を正しく分析して、あらゆる手を使い、現状を改善していける方なのです。地道に、少しずつ頑張りましょう。

昨年の大阪薬科大学の国試の合格率は、約76%でした。前年度は約85%でしたから、なんと約10%近くもダウンしてしまったわけです。

今の大阪薬科の2年から下は、スパルタカリキュラムになってしまいました。これも国試の合格率の大きな低下に歯止めをかけたいという思いがあったのでしょう。

大阪薬科大学は、2020年の夏ごろに、大阪医科大学と合体して、「大阪医科薬科大学」となります。大阪医科大学は高槻、大阪薬科大学は摂津富田にあるのですが、経営法人が一緒で、今回このように一緒になるように決まったようです。なお大阪医科大学は実は赤字経営、大阪薬科はチョイ黒字経営ですが、合体することにより、赤字になるようです。しかし医学部を有しているということで、今まで以上に生徒を集客できると見込んでいるのでしょう(例えば薬学部でもトップレベルの成績ならば、医学部に編入できるとすれば、より多くの薬学部生を集めることができるでしょう。)

大阪薬科大学も、よりレベルの高い生徒を、数多く集客して、より厳しく鍛えるという方針に切り替えたようです。その流れは正しいと思います。

昨年度つまり2018年度の横浜薬科大学6年の卒業試験の合格率は81%でした。定員約300人中245人が合格していました。卒試の合格率は81%でした。

ところが、今年激変が起きています。

なんと、定員約300人中170人しか合格していません。つまり卒試55%です。悲惨です。

例年の横浜薬科大学の国試の合格率は、60%程度です。今年はどうなるやら。。。

今年横浜薬科大学の卒試の合格率が、極端に難しくなった理由としては、三つ考えられます。

1つは今年が旧カリキュラム最後の年であること。

2つは完全相対評価に切り替わり、2年目であること(制度が切り替わると、初年度は様子見で簡単、二年目に激しく難易度も問題も難化する傾向あり)、

3つ目は、湘南医療大学が、2020の4月からスタートするため、ライバルを牽制する意図があるからです。

いずれにしても、

卒試をパスした人は今年パスしておかないと、来年は新カリキュラムになってしまうため、難易度が今年より上がることは、間違いありません。なんとしても今年パスするようにしておきましょう。さもないと、薬剤師になれない可能性が高くなってしまいます。

例年この時期になると、生徒さんから、「冬季の自習室利用はどうなっていますか」と質問が出ます。

アイファの自習室は、無休になっており、毎日利用が可能です。時間帯は、毎日9~23時30分です。

個室を確実に確保するため、直前に連絡をもらえば、部屋を準備しておくスタイルです(その部屋に授業をいれません)。自習している時にも、管理者がいて、何かあれば対応ができる状態です。

アイファの自習室は、個室です。そのためプライバシーが守られ、自分のペースで学習できます。自習室が個室であるのは、理由があります。多くの学生さんが、図書館やファミレスで学習していますが、最近の図書館はざわざわしていて落ち着かないそうです。自宅や下宿先だと、テレビやゲームなどがあり、やはり集中しにくい、という声もよく聞きます。私自身も図書館で集中するのは苦手です。友達と勉強する時は勉強する、1人で勉強する時は1人で勉強するというように、使い分けが必要ではないでしょうか?

学習方法で、上手なやり方としては、まずは勉強のできるモチベーションの高い人たちと情報交換をします。試験の全体像を把握するのです。そして自分で何をやるべきか分かったら、今度は1人で勉強するのです。そして定期的にお友達と集合して、お互いに知識の定着の確認を行うのです。基本知識の定着は1人で行い、集団を使い、言葉は悪いですが、自分の知識確認ができているか、「利用」させてもらうのです。お友達とずっと図書館で勉強しているだけの人(つまり1人で勉強していない人)は、ご自身で勉強していないため、実は知識が定着していないため、試験でよい点を取ることが難しいでしょう。

自習室は、長期休みになると、帰省する方、地元なので自習室を集中的に活用して、休み明けのテストに備えたい方の二パターンに分かれます。

ほぼ毎日自習室を利用する方によると、「ものすごく落ち着きます」とのことです。

寛ぐために、冷蔵庫、レンジなど全て揃っています。コップはご自身のものを持ってこれば、置いておくことができます。お気に入りのココアを飲みながら、勉強している方もいらっしゃいます。いずれにしても学習はつらいもの。それを少しでも、ほっとするようにしないと、精神的に参ってしまいますよね。その意味でも、アイファの個室型自習室は、マイペースで自習でき、いい環境だと思います。

2019年度にアイファに入塾した愛知学院4年生が全員総合演習に合格しました! 愛知学院は、CBTだけでなく、総合演習にもパスしないと、進級できません。

アイファの愛知学院4年生は、総合演習だけでなく、もちろんCBTにも全員合格しています。12月24日にCBTの合格結果は、全員にメールで愛知学院から知らされています。

総合演習の本試験で40~60人程度が落ちます。再試では10~20人程度が落ちますが、昨年は倍の人数が落ちています。

総合演習は、CBT以上国試レヴェル未満の試験です。愛知学院の生徒さんには、CBT対策というよりは、総合演習対策を行えば、CBTは楽に合格します。

総合演習は、網羅的に(=全ての分野からまんべんなく)出題されているため、特に際立った傾向はありません。そのため、総合演習の過去問を対策しただけでは意味がありません。2、3年の教科書に戻り、もう一度基礎から理解して、国試レベル未満まで解けるようになる必要があります。最終的には、国試過去問でチェックテストを行うのがベストと思います。国試過去問がある程度解けるならば、問題はないはずです。

実際のところ、愛知学院では、CBTはパスしても、総合演習で落ちる生徒が多いのが、現状です。総合演習に落ちるパターンとしては、基礎科目と薬理で落ちる人が多いようです。

本年度は、総合演習対策の生徒数が、アイファの過去最高の人数になり、当初は多すぎるかな?と心配もしていましたが、みなさん早い時期からしっかりと取り組み、全員余裕の合格となりました。

なかには、大学の先生からご紹介頂き、入塾された方もいらっしゃいました。

本年度アイファに入塾した4年は、CBTは合格したが、全員総合演習を落としてしまい、留年が決まって、アイファに入塾した生徒のみだったので、喜びも一層深まりました。

さらに入塾した愛知学院4年生たちは、2,3年でも留年の経験が最低一回はありました。

総合演習の対策として、基礎から復習して、最終的には国試の過去問も解けるレベルにしたことが、全員合格に繋がったと思います。
現段階で、ほとんどの国試の問題でも解けるようになった以上、総合演習が国試を上回らない限り、余裕なレベルになるわけです。

しかし、総合演習に合格した方々も油断はいけません。今後は、卒業試験があります。愛知学院は卒試でかなり落としますので、今後も定期的に学習を継続するように、皆さんにアドバイスしています。よくないパターンは5年は実習があるので、それに甘えて、卒試&国試の学習を怠ってしまうことです。それだと6年になり、学習を再スタートさせても、間に合わない可能性があります。

留年はあったが、アイファに4年入塾以降はストレート進級。これが最良の形だと思われます。

いずれにしても、おめでとうございました!「もっと早くアイファさんに入塾していれば、よかったです」とおっしゃったあるお母さまのお言葉が忘れられません。

武庫川女子大学の薬理学Ⅰ・Ⅱは、2年後期に2つとも同時に開校されます。

試験も難しく、且つ範囲も膨大なので、薬理ⅠⅡは、3年生へ進級するための鬼門とも言われています。


薬理学Ⅰだけでも、履修範囲はとても広く(他大学でも同じですが。。。)、薬理学Ⅱも、同時に履修するとなると、膨大な量を暗記しなくてはならなくなり、非常に厳しいものです。

試験は基本的にマークです。内容としては、重箱の箱をつつくような問題が多く、基本事項を問い、点数を取らせる問題はなかなかありません。

例えば、「交感神経や副交感神経が各器官に作用すると、どうなるか?」という問題ですが、多くの大学は、平滑筋や心室の動きを問う基本的な問題を出題しますが、武庫川女子は、胃酸の分泌の増減を問うてきます(ほかの大学では流してしまうようなマニアックな内容です。)

他にもアゴニストの用量、反応曲線のような、薬理の最初で習わないような内容を平気で出題してきます。

私立大学は、はっきり言って、教授の趣味に付き合わないといけません。進級するためには。。。本当に理不尽ですよね。

推薦入学の方は、留年する可能性が高いとよく言われます。留年する理由には、他にもありますが、学力的な面が最も大きいと思われます。つまり必要とされている基礎学力が足りないために、入学後に大学の勉強についていけないのです。

推薦入学者が多く留年する最大の理由として、高校理科を履修しなくても、入学できてしまうという不都合な現実があります。

推薦の合格が12月頃に決まって、彼らは遊んでしまいます。そして4月に入学して、初めて事の深刻さを理解するのです。

国試は昨年から絶対評価から相対評価に切り替わり、難易度を高めています。それにつれて進級も厳しさを増しているのが現実です(進級は国試と違って、高校の定期テストのようなものだと思われては困ります。愛知学院(薬)は留年が特に多いことで知られていますが、その理由は、定期テストの内容が、国試レベルということがあります。大学1年の有機化学でも、国試レベルの問題が出題されていて、対策しないと絶対に落ちます)。

さて、高校理科を学習していないと、どんな弊害があるのでしょうか?一つのケースとして、化学を取り上げてみましょう。

なんと今の薬剤師国家試験には、高校化学の分野がしっかり出題されています。

高校化学は、大学入学後には、基本指導されません(大学で教えられるのは、大学化学です)。

推薦入学の方は、(ほとんど)高校化学を対策しないまま(あるいは表層的な知識しかない状態で)、薬学部に入学します。

しかし彼らも当然国試を受けるわけで、一般受験生が当然のように理解できる高校化学が分からないまま、難化する国試を受験する可能性が大きいのが分かると思います。

高校化学(以前の化学Ⅱという科目)で学ぶ内容、計算問題、それを発展させた内容が、薬剤師国家試験では、物理として出題されています。

しかし入学後に高校化学の復習は行われないので、当然この計算問題の範囲が苦手な人が、推薦入学者では大半で、「これは高校化学の内容だよ」と生徒に指摘しても、「高校の時に(しっかり)やらなかったから分かりません」という返事がほとんどです。これの恐ろしさが分かるでしょうか?ねぎをしょった鴨が、ぼったくりバーに知らずにのこのこ入っていくようなものですよね(笑)。今の国試の合格基準は、相対評価ですよ。1点でも得点が高い受験生が上にランキングされ、少ない枠を奪い合うのです。こんなに呑気でよいのでしょうか?1点でも高得点を取ろうと、上位層と競いあうのが今の国試のはずです。いったい何年国試浪人を繰り返すつもりでしょうか?

センター試験の化学の問題だけでも、しっかり解ける理解力があれば十分やっていけるので、難易度的には、本来難しくないはずです。

入学した後では、忙しくなってしまうので、入学前に一気に対策しておく必要があるでしょう。

この入学前に高校理科を対策しておくだけで、留年は未然に防げるようになります。

推薦で入学できるため、高校理科はほとんど対策せず、入学後にいきなり大学の理科を理解しなければならないという、無茶苦茶な状況に追い込まれるため、留年してしまうパターンが大半です。

推薦入試の方は、合格が決まったら、1~3月の間に、高校理科を復習すべきです。アイファでは1~3月に個別の理科3教科の復習を行います。詳しくはお問合せ下さい。

横浜薬科大学は、神奈川県唯一の薬学部大学です(2021年4月より湘南医療大学がスタートしますから、神奈川県では2つ薬学部があることになります)。

残念ながら、横浜薬科大学(薬学部)の学力は正直低すぎます(関東地方のワースト2レベル)。偏差値は45(2020年度の難易予想ランキング(河合塾))。つまり高校の基本的な理科が全く分からない状態で入学する人が多いことを意味しています。さらに推薦が多いのもこの大学の特徴です。関東地方にありながら、この45という偏差値は、残念ながら低すぎます。。。

国家試験は、今や完全相対評価(点数の高い受験生から合格して、合格には枠が決まっていて、その枠を取り合う図式)です。以前は絶対評価で、足切りにひっかからなければ、トータル65%得点できていれば、自己採点した段階で合格決まり!でした。もうそのような平和な時代は終わりました。。。

ちょっと考えれば分かることです。薬学部のトップは偏差値70、最下位は35。。。①4年制から6年制に移行→②多くの新設校が旧設校の倍ほど作られた=しかも多くの新設は偏差値50あたりからほぼ下全て→③相対評価に変わり、上位から合格となる→④合格枠は決まっていて、この枠を取り合う形になる=学力が低い大学には非常に不利となります。

横浜薬科の卒業試験に関して、今年衝撃的なことが起きました。昨年度つまり2018年度の横浜薬科大学6年の卒業試験の合格率は81%でした。定員約300人中245人が合格していました。卒試の合格率は81%でした。ところが、今年激変が起きています。なんと、定員約300人中170人しか合格していません。悲惨です。つまり卒試55%です。低学年の人は、今後上位層にならないと、卒試に落ちる可能性が大きくなりました。

今年横浜薬科大学の卒試の合格率が、極端に難しくなった理由としては、三つ考えられます。
1つは今年が旧カリキュラム最後の年であること。2つは完全相対評価に切り替わり、2年目であること(制度が切り替わると、初年度は様子見で簡単、二年目に激しく難易度も問題も難化する傾向あり)、3つ目は、湘南医療大学が、2020の4月からスタートする(2021年の4月に延期)ため、ライバルを牽制する意図があるからです。

いずれにしても、卒試をパスした人は今年パスしておかないと、来年は新カリキュラムになってしまうため、難易度が今年より上がることは、間違いありません。なんとしても今年パスするようにしておきましょう。さもないと薬剤師になれない可能性が高いですね。

国公立はほぼ誰も留年させないで、ほぼ全員受けての合格率。私立は逆に、留年させまくり、分母数を減らして受験。もし私立が意図的に留年させなければ、大学受験の偏差値表とほぼ同じ実績になるでしょう。

国家試験の難易度は、大学受験とは異なり、トップレベルに合わされます。そして上から点数の高い受験生を合格とするのです。どうやってトップが偏差値70の大学と35の大学が点数を競って、勝負になるでしょうか?

横浜薬科大学のストレート卒業率は30%程度です。現在この大学の国試合格率は、合格50%程度ですが、これは留年させ、合格するであろう人数を受けさせた結果であることを忘れてはいけません。

もし仮に入学者全員が、国試を受験するとしたら、15~20%になってしまうでしょう。国試は今後難化する一方。。。今後いったいどれだけ留年が増えるのでしょうか?

もし何が何でも留年したくない!と思われるならば、入学する前に高校理科3教科の復習をしておくことです。これだけで、留年の可能性は激減します。入学してからでは、とてもではないですが、そんなことをしている暇はありません。ちょうどこの12月頃に推薦合格が決まる薬学部が多いので、お勧めです。

もし入学してしていて、留年しそう、してしまったら、自分が確実に学力をつけることができる環境を手に入れることです。分野ごとに、不足している前提知識を入れながら、指導してもらえる環境を探すことです。

アイファ横浜校では、1人の講師につき、担当する生徒は最高3名までとしています。これも1人1人に目を届かせるためです。

確実に進級したいと思われるのであれば 、2、3年の基礎系の学習を徹底させることです。CBTにしても、卒試&国試にしても、基礎系科目が難化しているために、難しくなっているのです。アイファ横浜は、そのようなやる気のある方を全力でサポートします。

横浜校は、実績のある優秀な講師陣が,マンツーマンで指導にあたります。ご希望の方はお早目にどうぞ。定員になり次第締め切ります。