後期募集の定員枠が残り少なくなりました。まもなく終了します。体験授業のお申込みは、お電話にて受け付けています。
神戸薬科大学の卒試の受験資格取得の流れ
(神戸薬科大学の卒業試験の受験資格を得る流れは以下の通り)
※薬ゼミの模試&学校の試験の両方でボーダーを超えなければなりません。
〇薬ゼミの模試(6月、9月、11月に実施の3回の模試の中、どれかで50%を得点すること)(※2月にも模試はあるが、その時には、卒試は終わってしまっているから2月模試は除外)
〇学校の試験(10、12月(両方とも60%がボーダー))
→卒業試験の受験資格を得る
→卒業試験の受験日時(1月12&13日)
確か城西国際大学は、卒業試験を受けるには、3~4回の模試の平均が70%程度を超えていなければならなかったので、それと比較すると、神戸薬科大学は容易な方ではないかと思います(城西がスパルタではないか?という見方も出来ますが。。。)しかし今からだと、残された薬ゼミの模試は、11月のみ。6、9月と模試が50%を得点出来ていなければ、11月の模試で50%以上を得点しなければなりません。今まで低い点数しか得点出来なかった人は、プレッシャーですね。何もしないで、果たして、50%を超えることが出来るのでしょうか?もしダメなら、当然留年決定です。
やはりこういう卒業試験&国試は、もっと早くから準備しておくべきものですね。
来年の国試から新カリキュラムに切り替わります。国試は激しく難化するのでは。。。あの放任主義の名古屋市立大学(薬学部)でも、今年から国試対策用の授業が必修に(以前は選択科目でした)!私立6年の方、何が何でも今回合格しておきましょう。でも今年は卒業試験で落とされる方多い予感がします。横浜薬科大学は、今年の卒試は半分以上落される可能性かなり高いのでは?新カリになる上に、ライバルの湘南医療大学が2021年の4月から募集開始になりますから。。。
名古屋市立大学(薬学部)は全国的にも非常に優秀な大学です。現在の薬剤師国家試験の合格率も90%を切っていません。しかし名市は基本放任主義で、
研究に力を注いでいます(よく教授たちは「国試は自分たちでやりなさい。それより研究して、大学院に行きなさい。」とおっしゃっていたそうです。)
しかし来年の国試から新カリキュラムになります。そしてあの名市でも、今年から国試対策の授業が必修になりました(薬学演習)(2単位)。11月の中旬から12月の中旬まで)。以前は閃絡科目でした。今年から必修になり、科目毎に名市の先生が全科目を集中的に指導する形態です。
大手の集中授業が、名市では夏頃に実施されています。しかし大学が必修科目として、国試対策を集中的に行うのは初めてです。驚きですね!あの放任主義の大学でも国試験対策を必修科目にするとは。。。考えてみれば、今や多くの国公立でも国試に本腰を入れるようになりました。名市でも、今の6年の学年が、CBTを受験した時、1人不合格者が出たそうです(名市の歴史上前例なし。)きっと驚きだったでしょう。
しかし今回、名市に「薬学演習」という名称で、集中的に、必修科目にするのを決意させたのは、やはり来年から新カリキュラムになるからではないでしょうか?大学関係者には、当然情報が入っているのですから、激しく難化するということでしょう。名市も本腰を入れなければ、今の90%を切れない合格率を維持出来ないと判断したのでしょう。
翌年の国試が怖いですね。2年目は激しく難化しますから。今年の6年の方、今年受からないと、再来年は地獄を見るかもしれませんよ。今6年の方は、なんとしても今年合格しましょう。
今年は、私立の卒業試験で落とされる方が増えそうですね。例えば横浜薬科では、以前半数ほど卒業試験で落とされました。ライバルの湘南医療大学が、2020年の4月募集開始が、2021年の4月に延期になりました。ということは、今年横浜薬科では、新カリになる上に、湘南医療大学の募集がいよいよ始まるわけで。。。今年は半分以上卒業試験で落とされる可能性あり?ですね。あくまで私見ですが。。。
2021年に大阪薬科大学は名称を変更予定。「大阪医科薬科大学」になります。名称変更の背景について㊙
現時点では変わってないですが、2021年の4月より大阪医科大と合併し大阪医科薬科大学に名称変更します。医薬連携を深めるのが表向きの理由です。一応、裏向きの理由があります。。。、
〇大阪薬科→大阪医科薬科に名称変更で偏差値が上がり、優秀な学生が入学するというメリット。
〇大阪医科大→現時点では赤字経営。然しながら若干黒字経営の大阪薬科と法人合併することで黒字になる。
という2校にとって別々のメリットが合併and名称変更で有ります。
大阪医科大学が赤字だったのは、びっくりですね!
(大阪薬科2年後期)先取り準備の必要な科目&重要な科目について
大阪薬科は、後期もオンデマンド授業が決まりましたね。オンライン=リアルタイム配信(その時間しか見れない)、オンデマンド=録画の配信(you tubeのように、いつでも視聴可能)。
2年生後期の科目で1番難しい科目=落単者が多いのは有機3ですね。毎年80~120名の方が落とされているイメージです。先取り準備するならこの科目です。
1学年で履修する有機1.2の問題が非常に簡単なため、有機3でのギャップに驚くことでしょう。どの様な難しさかと言うと反応機構を1~10まで自分で書く問題が多いため、教科書を完璧に理解しないといけないのです。また採点も厳しく、点が取りにくいため、試験前の殆どは有機化学の勉強に費やす必要があると思った方が良いでしょう。
先取り準備をするなら
①有機2の最後で習ったカルボニル化合物のページを見直す
②それ以降のページも予習として見ておき反応機構に慣れること
この2点を挙げさせて頂きます。
重要な科目に関しましては有機スペクトル演習、衛生化学です。この2科目については落単する人はほとんどいないです。然しながら学年が上がりCBTの受験をすると分かるのですが、この2科目のウエイトは非常に大きいです。簡単に学校の試験に受かるからと言い学習を適当にしてしまうと後々、苦労することとなります。特に有機スペクトルについては学習出来るのは2年の後期のみとなります。その割にCBTでは10問近く出題されるので習った知識を復習などを通じてインプットしたままにする必要があります。
習った知識を自分でノートにまとめ試験が終わった後も1~2ヶ月に1度のスパンで良いので見直すと、高学年でも楽に点数が取れると思います。
(大阪薬科)全員前期科目合格しました!
先日大阪薬科大学の前期試験の結果が発表されました。大薬は人数が多く入塾され、留年しての入塾者も多かったので、大丈夫かな?と思っていましたが、結果は全員前期科目パスしました。おめでとうございます。
(金城学院)前期成績が出ました。アイファの生徒さんたちは、非常に優秀な成績を取っています。
金城学院大学の前期の成績が出ました。多くの生徒が、AA(90~100点)、A(80~90点)を取れました。
苦手だった科目でも、いい成績を取ると、気持ちがいいですね。後期も頑張りましょう。
(広島国際大学1年)物理化学の難易度が異常に高く、生徒のレベルに合っていない。過去問の必要ありですね。
1年(後期)でよく落とす科目は、有機化学、分析化学、物理化学です。
その3科目の過去問を分析してみます。
〇有機化学は、芳香族の問題が出題されている形ですが、使用している教科書が他大学とは違う比較的マイナーなテキストを使っているため、テストに出題される項目の順序がメジャーなものとは異なっています。
〇分析化学は、酸塩基滴定の基本的な問題です。これはゆっくりと理解すると、得点は比較的出来るようになると思います。
〇物理化学は、分子の結合が出題されており、軌道の紹介のところでは、先に波動の概念から習っており、詳しく学ぶなら、その順番が正しいと思いますが、それがかえって、難しく考えてしまう原因では?と思われます。薬学部は物理の専門を学ぶところではないので、まずは軌道の簡単なイメージから教えておくとよいでしょう。先生が物理のエキスパートでしょうが、それが薬学部生には必ずしも合わないということでしょうかね?
1年の過去問入手しました。物理化学はほぼ過去問通りです。物理化学の先生も「僕の目の前で過去問はやらないでね」と生徒に言っているようです。数字を入れ替えたり、そんな感じです。
(姫路獨協大学)令和2年入学者の人数は34人。。。
他県の人には、あまり馴染みがないかもしれませんが、今回は姫路獨協大学について書いてみたいと思います。
姫路獨協大学の2年の留年数は20名(昨年)ですが、一学年の定員が極端に少ない大学であることは、あまり知られていません(ちなみに募集定員は150人)。国試の実績が悲惨であるため、誰も入学したがらないからです。2020年度入学者数がなんと34名!現在でも姫路で国試合格して薬剤師になれるのは、35%程度(以下?)と言われています。しかし、姫路では現在でも、低学年になればなるほど、入学定員の数が減り続けているため、きちんとした指導が成立せず、今後さらに国試合格者は少なくなるのではないでしょうか。薬学部の専門予備校で個別指導を受けながら進級するなら、まだ分かりますが、自力で進級するとしたら、2020年度の国試から相対評価ですから、悲惨な目に会うでしょう。。。(ちなみに、姫路獨協大学の法学部は、法科大学院を作りましたが、国試の合格率が0%になったため、法科大学院を廃止したそうです。他学部ですが、そこから伺いしれるぐらい、レベルが低い。地元の姫路では、姫路独協大学に対する評価はほぼ底辺レベルで、薬剤師国家試験の現在の全国平均が70%であることを考えると、姫路で35%程度合格と言うと、逆にすごい!と思えるそうです(笑))
以下の姫路の入学人数の現象を見て、どう考えられますか?
〇令和2年・・・34名
・・・
〇平成29人・・・入学数73人
〇平成28年・・・入学数49名
〇平成27年・・・入学数60人
〇平成26年・・・入学数85人
今年令和2年の入学者数は、34名ですよ!この激減している理由は!?ちなみに、標準修業年限卒業率(%)は、33.3~49.3%(ストレートに進級できる率)。
やはり薬剤師になるには、高額な学費と最低6年をかけなくてはいけないわけで。。。そうすると、入学者がまず見るのは、国試の合格率。やはり合格率の悪い大学には、基本入学しないですね。改めて、「国試合格率は大事だな」と思った次第です。
(第一薬科大学) 広島校に申し込み多数!第一薬科は、後期の授業もオンラインのみ。そのため、自宅の周辺の県(山口県など)に戻り、オンライン継続の人多数。これなら、広島校に通塾出来ますね!
現在、後期募集中です(まもなく締め切ります)。広島校を、今年の6月からスタートさせました。広島校だから、広島の3つの私立薬学部の方々が申し込みされるのをイメージしていましたが、ふたを開けてみると、広島以外の県からも、なんと多数入塾されています。それが大きな驚きでした。
他校舎にも、前期オンライン授業だったため、実家に戻る傾向があったため、他県からの生徒さんが入塾されていますが、広島校に第一薬科大学の方々が多く広島校に入塾されたことが、今年の大きな驚きでした。
第一薬科薬学部は、後期もオンライン授業が継続されます。そのため、多くの方が自宅のある福岡周辺の県(例えば山口県)に戻って、オンライン授業の受講をされています(確かに大学がオンライン授業ならば、下宿継続する必要ないですものね)。それで、「前期に多くの科目を落としてしまったので、指導して欲しい」ということで、広島校に多く入塾頂いています。見てみると、第一薬科の方で、アイファ広島校に入塾されている方を見ると、山口県の方が自宅で、第一薬科大学近くに下宿という形が多いようですね。確かに山口県あたりなら、広島校に通塾可能です。
このコロナは、今年が初めてのため、想定しないことが多くありますね。
コロナになり、アイファに生徒の申し込みは減るのかな?と今年の3月頃思っていましたが、ふたを開けてみると、現在までのところ、入塾される方は、昨年の2倍ほどになりました(現在までのところです。後期の入塾生の数によっては、さらに増える可能性あります)。やはり今年大学がオンライン授業になったことが大きかったようです。今年は特に1年&6年で、入塾される方が多い年のようです。(今年入塾された人数のランキングとしては、1年生が最も多いですね。次が6年生。次は他の学年の順です。例年と違いますね。)1年生としたら、入学式&オリエンテーションもないまま、いきなりオンライン授業が開始され、不安で一杯だったとの声をよく聴きます。また6年も大学側の指導が不十分になり、卒業試験が不安との声が高まりました。
今年は、昨年大きく利益が増えたので、各大学の情報収集も兼ねて、支店を全国に増やしました(広島~岡山~大阪摂津富田~大阪枚方~横浜(これからは、兵庫と池袋に支店を出そうかなと考えています。))これも昨年に比べて、入塾する生徒が倍化した理由の一つかもしれませんね。
アイファでは、現在どれほど成績が悪くても、やる気のある方なら、どの方でも入塾可能です。管理を密にして、確実に進級させることを、第一に考えています。確実に進級させるため、だらけがちな生徒さんには時に厳しいことも言います。やはりやる気のある生徒のみ入塾となると、雰囲気が良くなります(営業して、やる気のない生徒をたくさんいれると、やる気のある生徒の邪魔になるため、親御さん&生徒さんに申しわけないと思っています。)やる気のある生徒しかいれないとなると、管理もしやすくなります。さらに支店を全国に作り、その地域の大学の情報を収集して、日本全国のお困りの薬学部生の進級のお役に立ちたいと考えています。1人1人のプライバシーを守らなくてはいけないので、確かに管理は大変ですが、今後も完全個室個別指導を守り、実績を出し続けていきたいと思います。