リンク集: ロレックス スーパーコピー カルティエ 時計コピー ブルガリ スーパーコピー ウブロスーパーコピー フランクミュラースーパーコピー タグホイヤースーパーコピー パテック フィリップスーパーコピー シャネル時計 コピー オメガ コピー スーパーコピーブランド通販 スーパーコピー時計 スーパーコピー スーパーコピーブランド, グッチ服 スーパーコピー, フェンディコピー, シュプリーム ヴィトン コピー, ウブロコピー, ロレックスコピー, オメガ スーパーコピー, タグホイヤー スーパーコピー, シャネルJ12スーパーコピー, カルティエ スーパーコピー, オーデマピゲ スーパーコピー, パテックフィリップ スーパーコピー, ブレゲ スーパーコピー, カルティエ スーパーコピー, スーパーコピー時計, ロレックススーパーコピー, ウブロ時計スーパーコピー, カルティエ時計スーパーコピー, シャネルバッグスーパーコピー, エルメスバッグスーパーコピー, グッチバッグスーパーコピー, オメガ時計スーパーコピー, パネライ時計スーパーコピー スーパーコピー時計 スーパーコピー コンテンツへスキップ

「最近、ブログを更新していないので、どうされましたか?」というようによく聞かれます。

理由は、塾生の方々の追加授業が激増しているため、時間がなかなか取れなかったのです。本年度の追加授業の量は昨年の倍ほどあります。

時間がもう少しあれば、大学ごとの比較、OSCEなどについても、書きたいのですが。また細切れの時間を使ってなんとかしてみたいと思います(ブログネタは、実はブログ読者の方々から頂いているのが本当のところです)。

大学において、テストのスケジュールは発表されています。入塾される方には最初に同じ内容を話すのですが、「普段は規則的にアイファの個別授業を受け、テスト前には集中的に受けると、最も理解度も上がり、成績が上がりますよ」と言います。今年はこれを忠実に実践されている方々が多いということですね。実際、そのような方々は、比較的早い時期から入塾され、定期的にアイファの個別授業を取り、テスト前に集中的に受講をされます。そして長期休みには、出来るだけ再試にならないようにして、長期休みをゆっくりと楽しんでいます。長年生徒さんを見てきていると、これが進級に関しては、最も正しい流れと思います。

ただしCBT、卒業試験、国試対策は別ですね。これは通年にわたり、自分が必要なペースで、規則的に個別授業を取る必要があると思います。

「まだ留年していない方は留年を未然に防ぐ/もし留年してしまったら、今後は留年なしでストレートで進級しましょう」ですね。CBT&卒業試験&国試においても、同じことが言えます。

あと成績も出来るだけよくしておいた方がよいと思います。これは起きて欲しくないですが、今後薬剤師が飽和するようなことがあったときに、就職が厳しくなることがないとは言えません(よい条件の就職先には、当然申し込みが殺到しますしね)。今まだ薬学部の数は増えています。それに薬価も下がってゆくでしょう。経営難の薬局も増えていく可能性あります。

就職の時に、就職先が最初に見るのは、成績です。「とりあえず就職すればいい」では通用しない時期が来るかもしれません(私も、クラブ活動ばかりしてしまい、大学時代の成績が悲惨で、アメリカ大学院に留学する時に、「成績で判断される」という現実に戸惑った苦い思い出があります)。いい成績は、あなたを一生守ってくれます。卒業して、いい成績にすることは不可能ですからね。「成績は大事」と言う話を、出来るだけ大学の最初の段階で聴くのが大事ではないでしょうか。

さてもう12月になりました。年明けには、定期テストが来ます。国試も来ますね。この12月を集中的に対策する必要があるのは、どの方でも同じではないでしょうか。

愛知学院は、一般的に2年の方が進級が大変なのですが、3年もこの時期になり、多くのお問合せを頂くようになりました。

具体的な科目のリクエストとしては、以下のようなものです。直前に焦って、再試→留年の憂き目に会わないようにしましょう。

〇薬物治療薬
〇疾患病態学
〇医薬品代謝学

などです。

過去問&復元問題などを駆使して、個別指導のご要望が高い状況ですね。

先日早くも定期テストについて説明がありました。倫理だけなのですが、非常に落ち込んでいる1年の方が多い印象です。

〇倫理のテストは、先生からテストの対策の紙が、テスト前に頂けると思います。それを確実に対策すれば合格出来ます。

テスト対策で書かれている単語をまとめると有効でしょう。臓器移植、安楽死、尊厳死などもまとめるのです。大切な情報は一枚にまとめた方が覚えやすいですね。

〇倫理で単位を落とした人は聞いたことがないし、内容も理解しずらいこともないでしょう。

〇一年生はテスト慣れしていないこともありますが、そこまで心配になる必要はありません。

本年度は例年よりも、既卒生の入塾者が増えました。やはりコロナが原因のようです。コロナにより、大手予備校の授業を通塾しないで、自宅でネット受講する生徒が増えたのです。

自宅で大手の授業を朝から夕方まで受講するのは、非常に精神的に重いものがあります。大人でもだれてしまいます。

アイファでは、4、5月、夏の時期、そしてこの10月と、既卒の方が増えました。

アイファでは、完全個室&個別指導です。朝にアイファに来て、個室で大手のネット受講を受講することが出来ます。アイファでの個別は大手のネット授業が終わった後に受講することも可能です。

大手では通塾者の質問を優先して行う傾向があるようで、ネット受講者の質問は翌日などになることが多いようです。アイファでは、その時に質問が可能です。

自宅から外に出ることが、生活のだれを増えぐ方法です。自宅にこもりっきりで勉強はよくありません。上手に学習環境を整えましょう。

名古屋市立大学の6年では、毎年年末に薬ゼミ主催の年末集中対策講座が開催されます。

例年は要点集と領域別既出問題集を使用するものでした。しかし今年は、新カリだからか、「青本を購入して下さい」とのことです。

多くの名市の生徒は青本を買わないようです。理由は、値段が高いこと、量が膨大であることなどです。ですから昔の要点集を使い、領域別既出問題集を使用する生徒が多いようです。

しかしこれは名市のことであって、私立6年&既卒ならば、青本を購入して、利用した方がよいのでは?と思います。理由は、要点集は、本当に要点が列挙されているだけなので、基礎的な概念が分かっていないと、結局立ち止まってばかりという状況になります。それに対して、青本には解説がたっぷりとあります。自学自習用としても、青本の使用はよいのでないでしょうか。

京都薬科についてですが、CBTは来年一月の21日、神戸薬科は1月22日です。京都薬科の学生曰く京都薬科大は研究重視の大学です。
大阪薬大は四年生前期からの研究スタート(今年は感染者が多く多くの研究室で5年前期スタート)ですが、京都薬科はがっつり三年後期から研究スタートで、今もバリバリ研究している研究室もあるらしいです。いくら秀才が多い大学といえど、やはり対策しないと今回のCBTはきついですね。

そういう意味では、毎年9割強のCBT合格率を誇る京都薬大でさえも、慢心があると普通に不合格になる可能性は高いと言えます。

留年数から見ると、大阪薬科に関しては、今年は少なくなりそうです。オンライン授業&オンラインテストで難しい科目の単位も大多数が取得しています。しかしながら、後期に関しては前期と違い、対面で必ず実施すると、学長直々のメールが来ているので、前期同様勉強せずにテストを受けると、当たり前のように単位をと落とすことでしょう。

他の大学に関してですが、今のところ武庫川女子大学、神戸薬科大学、京都薬科大学に関しては、後期は対面でのテストになりそうです。特に1.2年生は難しい科目をオンラインテストで受験して合格しているので、今回対面のテストで、どれくらい頑張れるかが焦点になると思います。

鈴鹿の2019年度、進級人数&国試実績について書いてみたいと思います。

〇2019年度の学年が、入学した時には、約120人いました。ストレートで進級出来た(卒業試験パスも含む)のが、約80人。6年のもとからいた留年生の数は約20人=合計約100名となります。

〇約100名が国試を受験して、合格は約60名になりました。つまり現役合格率約60%ですね。低いですね。。。

偏差値・学費・入試・留年・教員・留年率・オープンキャンパス・合格率

鈴鹿は、他大学と比較すると、比較的親身に指導してもらえますが、大きな弊害もあります。

それは「多くの先生が、何度でも再試をしてくれるため、生徒たちが、なんとなく進級出来てしまうことです。」

持ち越し科目は、2教科ですが、何度でも再試をしてくれる教科が多いため、比較的簡単に進級出来てしまいます(もちろん教科によっては、「今回は一回のみです」と言われる教科もありますが)。

そのため、上の学年に進んで、持ち越し科目を対策するのに、ぐちゃぐちゃになってしまうようなことがよく起きます。

鈴鹿の弊害は、一言で言うと、「既卒になると大変です」に尽きるでしょう。なんせ、本当に理解していなくても、進級出来てしまうのですから。

もし鈴鹿の方が既卒になってしまったら、当然大手予備校に通うと思いますが、それだけでは、ついていけないのは明白です。青本などいきなり解けないレベルではないかと思われます。既卒の方は、基礎知識を再び活用しながら、個別で国試対策をしていくのがよいでしょう(青本を集中的に対策したらどうでしょうか?解説がたっぷりあります)(自力では無理だと思います)。そのためにも、対策は早くから開始した方がよいと思います。

なんにせよ、既卒の方も、現役の方も、来年から新カリキュラムです。出来る限り、今回の国試で合格するようにしておきましょう。

偏差値・学費・入試・留年・教員・留年率・オープンキャンパス・合格率

神戸学院大学の方からのお問合せが増えています。

大阪摂津富田校まで、兵庫県の住吉駅(JR)から約45分。完全個別指導になります。月に何回個別授業をとるかは、別に決まっていないので、あくまでも生徒さんの希望回数に応じることが出来ます。

過去問&復元問題を欲しがる方がやはり多いですね。1年なら小テストのサポートでしょうか。アイファでは、各大学のデータを分析&生徒さんに提供しています。

神戸学院は元々留年多いが、近年特に留年数増えている&&コロナのために、学習の不安があるというところでしょうか。

手遅れになる前に、対策をとっておきましょう。

既卒の方々からの、お問合せや面談が増えてきました。

そのような方々は、大抵大手予備校に通われていますが、この時期模試の成績がふるわなくて、「このままだと国試に合格出来るのだろうか?」と心配になっている方々が大半です。

アイファでは、通常この時期は、既卒生の受け入れをしていませんが、今年はコロナがあり、大手にもネット授業で、大手に通塾されていない方も多くいて、問合せも増えてきたので、既卒生対象の新講座を開設することにしました。

そのような方を対象に、若干名の集中個別対策を実施することにしました。

来年は新カリ2年目になるので、大幅な難化が予想される。。。今年可能であれば、合格しておくべきでしょう。

アイファでは、集中的にこの約3ヵ月個別対策することで、来年2月の国試の合格を目指します。

(アイファの今後の既卒対象の個別授業スタイル)
・集中的に対策出来る方のみ対象。
・大手と組み合わせ可能(大手の授業を自宅でオンライン受講している人は、アイファに来て、大手の授業を受講されている方も多いです(毎日朝から))。
・完全個室の個別指導。
・対面型&オンライン個別授業可能。
・基礎学力が足りない状態で、大手で講義を朝から夕方まで、聴いていても、問題を解く力は向上しません。大手は基礎学力がある人がいくところで、ある意味、そのような人がダメ出しをするには最適です。合格する人は、朝から夕まで全ての授業を聞いて、時間を無駄にすることはしないでしょう。合格するには、自分で工夫して、演習時間を絶対に確保するべきです(大手の講義授業を延々と聞くため、自分の演習時間が取れないと、それが原因で国試に不合格になる可能性もあるのではないでしょうか(私見))。ただし大手の模試は必要ですね。全体の中での順位が分かりますから。
・アイファでは、基礎的な分野の解説を集中的に行い、青問などを使い、フルスピードでチェック(演習メイン)。
・分野ごとに「何を覚えて、何を理解しないといけないのか?」を講師がフルスピードで仕分け。
・模試などで成績が伸びない人は、基本的な概念の理解をしないまま、ただ漫然と問題集を解いている方がほとんどです。それでは合格出来ません。解けなかった問題は、時間をおいて解き直し、その時には自分で解説出来るレベルに指導します。
・平日は午前から通塾して、専用の自習室で課題を解いてもらいます。授業のみでは国試に合格できません。アイファは1人1人に自習室完備。平日は夕方から授業。土日祝日は朝から授業。
・新しい問題集は購入不要です。今お持ちの参考書を使用。