リンク集: ロレックス スーパーコピー カルティエ 時計コピー ブルガリ スーパーコピー ウブロスーパーコピー フランクミュラースーパーコピー タグホイヤースーパーコピー パテック フィリップスーパーコピー シャネル時計 コピー オメガ コピー スーパーコピーブランド通販 スーパーコピー時計 スーパーコピー スーパーコピーブランド, グッチ服 スーパーコピー, フェンディコピー, シュプリーム ヴィトン コピー, ウブロコピー, ロレックスコピー, オメガ スーパーコピー, タグホイヤー スーパーコピー, シャネルJ12スーパーコピー, カルティエ スーパーコピー, オーデマピゲ スーパーコピー, パテックフィリップ スーパーコピー, ブレゲ スーパーコピー, カルティエ スーパーコピー, スーパーコピー時計, ロレックススーパーコピー, ウブロ時計スーパーコピー, カルティエ時計スーパーコピー, シャネルバッグスーパーコピー, エルメスバッグスーパーコピー, グッチバッグスーパーコピー, オメガ時計スーパーコピー, パネライ時計スーパーコピー スーパーコピー時計 スーパーコピー コンテンツへスキップ

推薦入試の方々からのお問合せも増えています、「11月頃に推薦の本番がありますが、もうほぼ合格が決まっていますので、どうしたらいいでしょうか?」というお問合せです。このような方々は、非常に聡明な方々です。なぜなら、入学前に高校の理科の復習&大学の先取り学習をしておくことにより、留年の可能性を最小限に抑えることができるからです。

留年リスクを最大限に減らす方法が、入学前から準備をしておくことですが、ほとんどの方がされていません。推薦で入られる方は数が多いですが、大抵は合格が決まったら、のんびりしたり、遊んでしまうパターンがほとんどです。そして入学してから、「え!?」となって、「どうしよう。。。」になるのです。

ストレートで進級=国試にストレートに合格が、基本の考え方です。これには、大学毎による違いはありません。なぜなら国試は共通の試験であるからです。国試の難化=進級基準の難化です。

留年は、住宅ローンの返済と似ています。住宅を建てる際に、たいていの場合は、銀行から融資してもらい、銀行が返済計画を作ります。借りている側は、「毎月どれだけ確実に、その計画通りに返済ができるか?」が問われます。毎月確実に返済できる=信用です。ある程度年月が経ち、修繕費などが欲しいからということで、さらに借り入れを申し出ても、額が返済能力を超えていないなら、銀行は喜んで貸してくれます。なぜなら返済実績において、信用があるからです。留年=返済不履行です。そのような方には銀行はさらなる融資などするはずがありません。例え話をしましたが、大学はつまり国試に確実に合格できるであろう生徒を進級させたいと思っているのです。毎回のテストを確実にパスできる=国試にパスできる生徒を進級させます。残念ながら、留年してしまった生徒さんは、大学により、国試に合格する能力を持ち合わせていない、国試に合格できない、どこからの学年で退学になるかもしれない、と考えられているのです。

留年を避けるには、確実な蓄えが必要です。蓄えにゆとりがあれば、留年などするはずがありません。それは最初で決まるのです。

アイファでは、絶対に留年したくない、国試もストレートで受かりたい、という方にもサポートをしています。ぜひご相談下さい。

後期の募集の中で、関東地方の薬学部の方から多く、「関東地方にアイファを作ってもらえませんか?」というお声をたくさんいただきました。この数年お問い合わせは、増えてきていて、今年は国試が完全相対評価に切り替わったこともあり、全国で進級困難・卒試&国試の個別対策を求める声が高まっています。

アイファは、関東地方にも校舎を出すことにしました。まず横浜校、次に東京校です。

横浜校は、横浜駅から徒歩5分の交通至便な場所にあります(2019年の11月スタート)。翌年2020の4月から東京校スタートの予定です。関東地方の生徒さんに出来るだけ多く通って頂くために、生徒さんの目から見て通いやすく、快適な場所を選んでゆきます。

再試の結果がどの大学でも、続々と発表されています。本日もお問合せがたくさん来ています。面談に来られて、再試の結果待ちをされていた方からも、お申込みが続々来ています。

落とした教科をお聞きしていると、例年は一定の決まった教科を落とされているパターンがあるのですが、今年は少しばらけた印象があります。つまり本来ならば落とさないのでは?という科目を落とされている方が多くいらっしゃることです。これはつまり、過去問の入手が十分にできなかった方が、アイファに今年入塾される方に多いことを意味するのではないかと思われます。

アイファ名古屋・大阪では、過去問ベースの個別授業をしています。お互いに助け合って、今後は確実に進級していきましょう。

愛知学院の再試が本日(9/11)終了しました。お疲れ様でした。

よく落とす教科の2019年度の本試験と再試験の総括を、簡単にまとめておきます。

(本試)
有機化学・・・過去問と傾向は変わっていないと思います。
細胞生物学・・・過去問と似た問題が多く出題。ですから、過去問をメインに学習すればパスできると思います。図で書かせる問題もあります。
薬品物理化学Ⅰ・・・今までは過去問をやっていれば解ける問題でしたが、今回は過去問と全く異なった傾向でした。
機能形態学Ⅰ・・・過去問と少し傾向が変わりました。
酵素学・・・過去問と傾向は同じでしたが、計算分野があったので、あまり学習をしていなくても、計算が解ければ、点数が稼げるテストでした。

(再試験)
有機化学・・・再試験は、練習問題のプリントを解いていれば解ける問題で、反応機構や複雑な問題はなく、とても簡単でした。
細胞生物学・・・武井先生の範囲は、全く同じ問題。ですが、他の先生の問題は本試験とは異なっていたようです。本試験より難易度は難しいようです。
薬品物理化学Ⅰ・・・難易度難。対策要注意の科目。
機能形態学Ⅰ・・・少し難易度は上がっているとは思いますが、傾向は同じでした。
酵素学・・・第問5つ中2つはほぼ同じ問題でした。

愛知学院の再試は、9/2~実施されています。

本日(9/9(月))の愛知学院2年生の再試科目は、分子生物学でした。分子生物学は、過去問も何年分もいただけるのですが、内容が難しいため、アイファでは真っ先に対策をする科目です。

分子生物学は、ほぼ100人超えの再試人数で、毎年その再試人数の多さに驚いています(金城学院の再試の少なさと比較して下さい)。なんせ、分子生物は、毎年150人中100人超えの再試人数なので、ほぼ3分の2ということになります。

やはり分子生物学の、再試の内容は難しかったようで、本日もさっそく体験授業の申し込みが多く入ってきました。

アイファ名古屋校で、愛知学院の指導を担当する講師の生徒枠が減ってきています(申し込みが多いため)。まもなく終了予定です。最後は抽選にする可能性も考えています(同時に申し込まれた場合)。

名城大学3年の公衆衛生の本試では大量の生徒が落としました。

公衆衛生の再試験は、4クラス中、1クラス以上~2クラス未満の生徒がいました。学年の3割以上になります。昨年は30人ぐらいで、1クラスの半分ぐらいの人数でした。

詳しいことが分かり次第、また更新します。

京都薬科大学では、前期、後期の再試験が、それぞれ5個まで(選択科目はここには含まれない)と決められています。また、再試験に落ちてしまった場合は、次の年にもう一度その試験を受けられる試験制度が存在します(これを「再々試験」と呼びます)。この試験制度を使える科目数は、1、3、4年次は1年間で4つ。2年次のみ2つとなっています。この試験でも落ちてしまった場合は留年となります。

例えば、1年次の前期試験で5科目落としてしまい、再試験で4科目合格して、後期では7科目落としてしまったとします。再試験は5科目しか受けられないので、必然的に2科目は、再々試験になります。再試験の5科目を全て合格すれば、2年次に上がり、再々試験を全て合格することが出来たら、2年次となります。

これと同じ状況が、2年次の試験で起こったとします。2年次の再々試験の上限は2個なので、この時点で単位を貰っていない専門教科ができることになります。よって、留年となってしまうのです。

2年次では、専門科目が増え、試験の内容もより難しくなることに加え、再々試験の上限が少なくなるので、留年数が増える傾向にあります。

2年次の進級が無事にできれば問題ないのですが、これが難しいのです。再々試験の科目数の上限が2年だけ2科目になっているということは、大学側に2年次での進級を抑制させようという意図があると見ることができます。実際、留年数を見てみると、50~70人の範囲で、毎年2年次の進級の留年数が出ています。これは数として見た時に、大きい数です。

京都薬科は幸い、上位校なので、2年次での進級の難関させ超えれば、後はスムーズになります。この意味で、金城学院とは違います。金城では、進級は楽ですが、最後で非常に苦労します。「最初に苦労して後は楽するか、逆か?」ということですね。私なら前者を選びたいですね。

今は愛知学院では再試が行われています。本当は前期は限りなく落単科目を出さないようにして(=貯金して)、より大変になる後期に備えるべきなのです。

今回は、愛知学院2年で留年された方の、理想の落単科目の攻略法について、書いてみたいと思います。

自力で学習した結果、愛知学院2→3年の進級に失敗してしまい、アイファに入塾される方が、毎年多く4月にいます。

4月に入塾される方の場合、彼らの落単している科目には、だいたい決まったパターンがありますので、書いてみます。

(落単科目の一覧)

(前期)
〇分子生物
〇酵素

(後期)
〇微生物
〇薬物作用学Ⅱ
〇有機Ⅱ
〇免疫
〇生態代謝

これを見て分かると思いますが、多くの方が、後期に大量に落として、4月に入塾します。

アイファでは、4月に入塾された方には、後期の〇機能形態Ⅱと〇免疫を前期でアイファでやっておくことをお勧めしています。
というのも、後期の科目はどの教科も理解する量+暗記する量が半端なく、比較的時間のある前期に、後期に特に手がかかる科目(=暗記量が半端ない科目)を先取りしてアイファでこなしておくだけで、後期が楽になり、留年をする可能性が下がるのです。後期のことを考えないで、前期の科目のみで安心していると、後期になった時に、あまりの量の多さにショックを受けます。つまり全教科に手が回らずに、持ち越し科目5教科を超えてしまい、留年決定というパターンです。

問題は、8、9月に入塾される方の対応です。彼らはすでに多くの前期科目を落とした状態で入塾します。再試対策で入られる方もいらっしゃいますが、再試後に入塾されると、年間の持ち越し科目の数を超えていなければ、なんとか後期科目をアイファで指導して、一教科も落とさないくらいの覚悟で学習する必要があります。あるいは、再試が終了して入塾される方の場合、すでに持ち越し科目をオーバー=つまり留年が決定して入塾される方もいらっしゃいます。その場合は、来年のことを考え、後期でできる限り落単をしないようにする指導に切り替えます。いずれにしても、学習は早く開始するものが勝者です。大学の学習は「情報戦」です。塾を知るのも情報戦だし、過去問を手に入れるのも情報戦です。

こうすると、1人の力で進級することができないのならば、早く入塾して体制を作り直し、確実に進級できる土台つくりをするのが、最も賢い方法ということになります。

8/1~9/30日が、2019年度の後期募集の期間になります。アイファ名古屋・大阪では、毎年前期と後期に募集をしています。次回の募集は、2020年の前期募集3/1~4/30となります。

2019年の前期募集以上に、今回の後期募集で入塾される方々の人数が多く、私は代表として、名古屋&大阪を行ったり来たり出張の毎日です。新規の方との面談で忙しい日々が続いています。このままだと、2019年の後期募集は、前期よりも早く締め切りになりそうな状況です(現在名古屋校残り4人、大阪校残り3人(8/29)(木曜日現在)。 再試対策でこれほど早いペースで入塾されるとは、思っておりませんでした。入塾希望の方があまりに多いので、新規の面談希望の方は、少し期間をおいて、実施させて頂く可能性があります。申訳ございませんが、ご了承下さい。

名古屋校は、圧倒的に愛知学院の方の入塾が多い状態です(このままだと、愛知学院が2/3程度になる可能性あり。学院の生徒さんたちは、この4月から急に増えました。やはり急に大学が留年数を増やしたこと、他学年も進級基準が厳しくなった&過去問が手に入りにくいというところでしょうか。何年も留年されてアイファに入られる方も多く、我々としても、なんとかしてあげたいという気持ちでいますが、講師の数にも、教室のキャパにも、限界がありますから、我々の目が届く範囲までとさせてもらいます。今回の募集期間を過ぎて、入塾希望される方は、申し訳ございませんが、次年度の前期募集期間(3/1~4/30)まで待ちとなります(次年度の募集用のwaiting listに登録は可能です)。なお、名古屋校で次に多いのが、金城学院大学です。金城は最近は4~6年生が増えました。やはり2、3年の進級が緩い分、卒試などで、その分のつけを大学側が求めてくるからでしょう。学力がなくても進級させてしまうと、結局薬剤師になれませんでした、というような悲惨な結末になりかねません。

大阪校は、武庫川女子、同志社女子、大阪大谷、摂南、兵庫医療、神戸学院、大阪薬科、京都薬科の方々が続々と入塾されています。現在は再試対策をしている方が多い状況です(8/29(木曜日現在))。摂津富田という場所からか、現在は大阪薬科の方の入塾が増えています。

アイファは、さらに上の学力をつけて上位層にゆき絶対に留年を未然に防ぎたい方、卒試や国試で絶対にパスしたい方、もう留年を繰り返したくない方、同一学年の留年を繰り返し、今年留年したら退学になってしまうから入塾された方、休学中で復学に向けて学力をつけておきたい方など、入塾される方は様々です。完全個室個別ですから、誰にも知られることなく、通塾できます。プライバシーは完全に守られます。

いずれにしても、前期で大量に落としてしまうと、後期が非常に厳しいことになってしまいます。理想は前期はほぼパスしておき、貯金を作っておくのが、正しい考え方だと思います。

薬学部の学習は、すればするだけ、報われます。薬剤師という職は素晴らしい仕事です。退職もなく、これほどやりがいもあり、社会的に尊敬され、これからニーズが高まり、さらに人手不足になり、特に女性にぴったりな仕事は他にないでしょう。大学の進級ぐらい、多少苦労しても、その価値は十分にあります!ぜひ頑張りましょう。

新カリキュラムになり、あの岐阜薬科で留年が大量に生まれています。

なんと2→3年で、約100名中10人程度が留年している事実。。。

国公立でも、大学によっては、私立化しているということでしょうか?

岐阜薬科大学は、東海地方では、名古屋市立大学、静岡大学と並び、三大国公立の薬学部です。

以前は岐阜薬科の留年者は、1学年100人のうち1人ぐらいでした(岐阜薬科の留年の方は、数年前にも、アイファにも入塾されていました)。しかし新カリキュラムになり、今では、1学年100人のうち10名程度が留年しています(2→3年)。しかも同一学年を何年も留年する方も多いのです。

3年の薬理学Ⅱなどでは、3年で薬ゼミの青本の薬理を授業でテキスト代わりに使用していて、3年生には、いきなり青本では非常に難しく、大量の落単が出ています。まだCBTの参考書を使うならば分かりますが、3年にいきなり青本(薬理)では。。。授業の設定の仕方に問題があるように思えてなりません。

岐阜薬科では、年間で3教科を超えると、留年してしまいます。また本試験で点数が一定の点数を超えないと、再試も受けれず、その場で落単が決定してしまいます。この点では、大阪薬科の新カリキュラム変更と似ています。ある意味私立よりも、厳しい進級基準と言えるかもしれません。

2年は、生理、微生物、病態生化学、薬物動態、有機化学演習などが難しいですね。
 
3年の前期に関して述べますと、薬理学Ⅱにおいて、昨年先生が代わり、傾向が大きく変わり、国試並みの応用問題が大きく出題されています。
単に過去問を活用するだけでは、合格できなくなったのです。

岐阜薬科大学は、もともと非常に優秀な大学。。。それがこんなに進級を厳しくされると、進級する方は100%合格できるようになるでしょう。そうすると、2019年から完全相対評価になってしまったわけで、私立大学は、この岐阜薬科大学の人たちと、戦わなければなりません。。。私が、私立薬学部生だとしたら、恐怖を感じてしまいます。相対評価は上位層が頑張れば、合格基準点は上がってしまうのです。もともと偏差値の非常に高い大学で、私立以上に厳しい進級基準にしたら。。。?合格100%でしょう。しかもこの人たちが頑張ってしまうために、国家試験のボーダーも上がってしまうのです。 上の学年の旧カリキュラムの人たちは、「本当に下の学年じゃなくてよかった。。。やばかった。。。」と内心思っているでしょう。

国公立でも、進級に悩んでいる方がいれば、当予備校は、強力なサポートをすることができます。お気軽にご相談下さい。

理想的な薬学部生の進級支援パターンは、いい先生に個別で教えてもらい、基礎からじっくりと、規則的に通塾し、大学が始まったらすぐに塾も開始して、テスト前はラストスパート、長期休みは再試にならないようにして、ゆっくり休むものです。 今の国試は応用問題が出るため、テスト前に過去問を暗記したぐらいではパスしません。普段からしっかりとした学習をするのが大事ということでしょう。