リンク集: ロレックス スーパーコピー カルティエ 時計コピー ブルガリ スーパーコピー ウブロスーパーコピー フランクミュラースーパーコピー タグホイヤースーパーコピー パテック フィリップスーパーコピー シャネル時計 コピー オメガ コピー スーパーコピーブランド通販 スーパーコピー時計 スーパーコピー スーパーコピーブランド, グッチ服 スーパーコピー, フェンディコピー, シュプリーム ヴィトン コピー, ウブロコピー, ロレックスコピー, オメガ スーパーコピー, タグホイヤー スーパーコピー, シャネルJ12スーパーコピー, カルティエ スーパーコピー, オーデマピゲ スーパーコピー, パテックフィリップ スーパーコピー, ブレゲ スーパーコピー, カルティエ スーパーコピー, スーパーコピー時計, ロレックススーパーコピー, ウブロ時計スーパーコピー, カルティエ時計スーパーコピー, シャネルバッグスーパーコピー, エルメスバッグスーパーコピー, グッチバッグスーパーコピー, オメガ時計スーパーコピー, パネライ時計スーパーコピー スーパーコピー時計 スーパーコピー コンテンツへスキップ

武庫川女子大学の薬理学Ⅰ・Ⅱは、2年後期に2つとも同時に開校されます。

試験も難しく、且つ範囲も膨大なので、薬理ⅠⅡは、3年生へ進級するための鬼門とも言われています。


薬理学Ⅰだけでも、履修範囲はとても広く(他大学でも同じですが。。。)、薬理学Ⅱも、同時に履修するとなると、膨大な量を暗記しなくてはならなくなり、非常に厳しいものです。

試験は基本的にマークです。内容としては、重箱の箱をつつくような問題が多く、基本事項を問い、点数を取らせる問題はなかなかありません。

例えば、「交感神経や副交感神経が各器官に作用すると、どうなるか?」という問題ですが、多くの大学は、平滑筋や心室の動きを問う基本的な問題を出題しますが、武庫川女子は、胃酸の分泌の増減を問うてきます(ほかの大学では流してしまうようなマニアックな内容です。)

他にもアゴニストの用量、反応曲線のような、薬理の最初で習わないような内容を平気で出題してきます。

私立大学は、はっきり言って、教授の趣味に付き合わないといけません。進級するためには。。。本当に理不尽ですよね。

推薦入学の方は、留年する可能性が高いとよく言われます。留年する理由には、他にもありますが、学力的な面が最も大きいと思われます。つまり必要とされている基礎学力が足りないために、入学後に大学の勉強についていけないのです。

推薦入学者が多く留年する最大の理由として、高校理科を履修しなくても、入学できてしまうという不都合な現実があります。

推薦の合格が12月頃に決まって、彼らは遊んでしまいます。そして4月に入学して、初めて事の深刻さを理解するのです。

国試は昨年から絶対評価から相対評価に切り替わり、難易度を高めています。それにつれて進級も厳しさを増しているのが現実です(進級は国試と違って、高校の定期テストのようなものだと思われては困ります。愛知学院(薬)は留年が特に多いことで知られていますが、その理由は、定期テストの内容が、国試レベルということがあります。大学1年の有機化学でも、国試レベルの問題が出題されていて、対策しないと絶対に落ちます)。

さて、高校理科を学習していないと、どんな弊害があるのでしょうか?一つのケースとして、化学を取り上げてみましょう。

なんと今の薬剤師国家試験には、高校化学の分野がしっかり出題されています。

高校化学は、大学入学後には、基本指導されません(大学で教えられるのは、大学化学です)。

推薦入学の方は、(ほとんど)高校化学を対策しないまま(あるいは表層的な知識しかない状態で)、薬学部に入学します。

しかし彼らも当然国試を受けるわけで、一般受験生が当然のように理解できる高校化学が分からないまま、難化する国試を受験する可能性が大きいのが分かると思います。

高校化学(以前の化学Ⅱという科目)で学ぶ内容、計算問題、それを発展させた内容が、薬剤師国家試験では、物理として出題されています。

しかし入学後に高校化学の復習は行われないので、当然この計算問題の範囲が苦手な人が、推薦入学者では大半で、「これは高校化学の内容だよ」と生徒に指摘しても、「高校の時に(しっかり)やらなかったから分かりません」という返事がほとんどです。これの恐ろしさが分かるでしょうか?ねぎをしょった鴨が、ぼったくりバーに知らずにのこのこ入っていくようなものですよね(笑)。今の国試の合格基準は、相対評価ですよ。1点でも得点が高い受験生が上にランキングされ、少ない枠を奪い合うのです。こんなに呑気でよいのでしょうか?1点でも高得点を取ろうと、上位層と競いあうのが今の国試のはずです。いったい何年国試浪人を繰り返すつもりでしょうか?

センター試験の化学の問題だけでも、しっかり解ける理解力があれば十分やっていけるので、難易度的には、本来難しくないはずです。

入学した後では、忙しくなってしまうので、入学前に一気に対策しておく必要があるでしょう。

この入学前に高校理科を対策しておくだけで、留年は未然に防げるようになります。

推薦で入学できるため、高校理科はほとんど対策せず、入学後にいきなり大学の理科を理解しなければならないという、無茶苦茶な状況に追い込まれるため、留年してしまうパターンが大半です。

推薦入試の方は、合格が決まったら、1~3月の間に、高校理科を復習すべきです。アイファでは1~3月に個別の理科3教科の復習を行います。詳しくはお問合せ下さい。

横浜薬科大学は、神奈川県唯一の薬学部大学です(2021年4月より湘南医療大学がスタートしますから、神奈川県では2つ薬学部があることになります)。

残念ながら、横浜薬科大学(薬学部)の学力は正直低すぎます(関東地方のワースト2レベル)。偏差値は45(2020年度の難易予想ランキング(河合塾))。つまり高校の基本的な理科が全く分からない状態で入学する人が多いことを意味しています。さらに推薦が多いのもこの大学の特徴です。関東地方にありながら、この45という偏差値は、残念ながら低すぎます。。。

国家試験は、今や完全相対評価(点数の高い受験生から合格して、合格には枠が決まっていて、その枠を取り合う図式)です。以前は絶対評価で、足切りにひっかからなければ、トータル65%得点できていれば、自己採点した段階で合格決まり!でした。もうそのような平和な時代は終わりました。。。

ちょっと考えれば分かることです。薬学部のトップは偏差値70、最下位は35。。。①4年制から6年制に移行→②多くの新設校が旧設校の倍ほど作られた=しかも多くの新設は偏差値50あたりからほぼ下全て→③相対評価に変わり、上位から合格となる→④合格枠は決まっていて、この枠を取り合う形になる=学力が低い大学には非常に不利となります。

横浜薬科の卒業試験に関して、今年衝撃的なことが起きました。昨年度つまり2018年度の横浜薬科大学6年の卒業試験の合格率は81%でした。定員約300人中245人が合格していました。卒試の合格率は81%でした。ところが、今年激変が起きています。なんと、定員約300人中170人しか合格していません。悲惨です。つまり卒試55%です。低学年の人は、今後上位層にならないと、卒試に落ちる可能性が大きくなりました。

今年横浜薬科大学の卒試の合格率が、極端に難しくなった理由としては、三つ考えられます。
1つは今年が旧カリキュラム最後の年であること。2つは完全相対評価に切り替わり、2年目であること(制度が切り替わると、初年度は様子見で簡単、二年目に激しく難易度も問題も難化する傾向あり)、3つ目は、湘南医療大学が、2020の4月からスタートする(2021年の4月に延期)ため、ライバルを牽制する意図があるからです。

いずれにしても、卒試をパスした人は今年パスしておかないと、来年は新カリキュラムになってしまうため、難易度が今年より上がることは、間違いありません。なんとしても今年パスするようにしておきましょう。さもないと薬剤師になれない可能性が高いですね。

国公立はほぼ誰も留年させないで、ほぼ全員受けての合格率。私立は逆に、留年させまくり、分母数を減らして受験。もし私立が意図的に留年させなければ、大学受験の偏差値表とほぼ同じ実績になるでしょう。

国家試験の難易度は、大学受験とは異なり、トップレベルに合わされます。そして上から点数の高い受験生を合格とするのです。どうやってトップが偏差値70の大学と35の大学が点数を競って、勝負になるでしょうか?

横浜薬科大学のストレート卒業率は30%程度です。現在この大学の国試合格率は、合格50%程度ですが、これは留年させ、合格するであろう人数を受けさせた結果であることを忘れてはいけません。

もし仮に入学者全員が、国試を受験するとしたら、15~20%になってしまうでしょう。国試は今後難化する一方。。。今後いったいどれだけ留年が増えるのでしょうか?

もし何が何でも留年したくない!と思われるならば、入学する前に高校理科3教科の復習をしておくことです。これだけで、留年の可能性は激減します。入学してからでは、とてもではないですが、そんなことをしている暇はありません。ちょうどこの12月頃に推薦合格が決まる薬学部が多いので、お勧めです。

もし入学してしていて、留年しそう、してしまったら、自分が確実に学力をつけることができる環境を手に入れることです。分野ごとに、不足している前提知識を入れながら、指導してもらえる環境を探すことです。

アイファ横浜校では、1人の講師につき、担当する生徒は最高3名までとしています。これも1人1人に目を届かせるためです。

確実に進級したいと思われるのであれば 、2、3年の基礎系の学習を徹底させることです。CBTにしても、卒試&国試にしても、基礎系科目が難化しているために、難しくなっているのです。アイファ横浜は、そのようなやる気のある方を全力でサポートします。

横浜校は、実績のある優秀な講師陣が,マンツーマンで指導にあたります。ご希望の方はお早目にどうぞ。定員になり次第締め切ります。

2019年の11月スタートを予定していましたが、名古屋&大阪校で忙しく、結局12月までずれ込んでしまいました(言い訳ですね)。

いよいよ横浜校を本格的にスタートしました。

アイファホームページにも横浜校の地図などを掲載してゆきます。

電話番号:045-534-5150

アイファ横浜の場所は、横浜駅西口から近く。河合塾の裏辺りのビルです。まずは、河合塾を目指して歩いてこられると分かりやすいと思います。
横浜駅西口から徒歩10分程度。河合塾からなら徒歩2~3分程度。道に迷ったら、河合塾を目指して下さい。河合塾はさすがに目立ちますね。アイファの場所を説明するのにうってつけです(感謝(笑)))。

すでにブログ読者の方から、数多くアイファ横浜のお問合せを頂いていましたが、これでやっと本格スタートになります。

お待たせしました。また関東地方の薬学部の定期試験の過去問の収集も行っていきたいと思います。

(関東地方の薬学部一覧)
・城西大学
・日本薬科大学
・城西国際大学
・千葉科学大学
・東京理科大学
・東邦大学
・日本大学
・横浜薬科大学
・北里大学
・慶應義塾大学
・昭和大学
・昭和薬科大学
・帝京大学
・東京薬科大学
・星薬科大学
・帝京平成大学
・武蔵野大学
・明治薬科大学

すごいですね。関東地方の薬学部の数は!

金城学院大学では、合計3回卒業試験が行われます(本日二回目の結果発表がありました)。

最終の第3回目に持ち越すと、卒試実施は1月末になってしまい、結果国試の学習ができなくなり、国試を落ちるという本末転倒なことが起きています。

金城学院の生徒さんで、卒業試験に苦労する生徒が多い原因は何か?それは、「国家試験の過去問をやるのではなく、金城学院の卒試の過去問ばかり対策しているから」というのが私の考えです。金城の卒試の過去問は、多くの教科において、過去に出した問題は出されません。金城の教授たちは、国試の過去問を見ながら、毎年の卒試を作っています。なのに金城の生徒は卒試の過去問をひたすら対策する。。。これは完全な本末転倒です。生徒がやるべきは、「卒試の過去問ではなく、国試の過去問を対策すればよいのです。」

金城の卒試は、一回目で合格すべきです。三回目に持ち越すと、卒試の過去問ばかりやることにより、国試の過去問の対策が不足してしまい、結果国試に落ちるという図式です。

金城学院で、3回目まで持ち越す方には、少数ですが、この冬休みに集中対策講座を実施します。ご希望の方は、お電話にてお問合せ下さい。定員に達し次第、締め切りとなります。

愛知学院の定期テストは、国試並みに難しいです、

1年の後期試験の有機化学では、「求核置換反応」が最も難しいものでしょう。アルカンとハロゲン分子の混合物に熱や紫外線を与えることによってラジカル連鎖反応が開始し、ハロアルカンが生成します。ハロアルカン(基質)と求核剤の反応様式は、SN1反応、SN2反応、E1反応、E2反応 など様々です。SN1 反応の「 S N 」とは Nucleophilic (求核)、Substitution (置換)の略で、求核剤が基質を求核攻撃し、脱離基が外れることで結果として置換反応 が起こるものです。はっきり言って、ほとんどの愛知学院の1年の方は理解ができないのでは、と思われます。名古屋市立大学1年でもやらないような、深い理解を、愛知学院は定期テストで求めています。

この分野の反応の仕方を理解出来たら、その段階で、その分野なら国試も解けるレベルです。定期テストで、国試レヴェルを問うている感じですね。

愛知学院1年のほとんどの科目は、過去問が回収されてしまうのですが、有機化学は、先生が過去問を試験前に配布してくれます。しかし配布してくれるということは、試験が対策をちゃんとしないと、厳しいということです。。例年90人/150人程度が本試で落ちています。再試でなんとか調整していますが、今後留年生の数を増やしていく可能性はありますね。

アイファでは、在籍する1年の方、友人の方々から過去問(1年は復元問題が多い)を毎年収集しています。過去問なしに学習していても、難しい内容のため、不安になって仕方ないでしょう。学院1年のほうが、2年よりも過去問の入手が難しいのが、現実です。1年で落としても、持ち越しできれば大丈夫という方もいらっしゃいますが、安易な気持ちで2年に持ち越しをしてしまうと、2年前期で留年決定になりかねません。

金城学院大学は、名古屋にある女子大薬学部です。進級は名古屋の中で最も緩く、2年の留年数でも、5名しか落ちていません(2018年度)。

ところが、金城学院の卒業試験は、他にはない過酷なシステムです。

なんと合計3回卒業試験が実施されます。

2019年度の卒業試験の日程&合格基準を見てみましょう。なかなか過酷な内容です。対策は大変です。こういうデータは早めに見ておいた方が後々のためになるでしょう。

〇第一回目・・・期日:2019年12月2日(月)、3日(火)→結果発表 2019年12月6日(金)
クーリング締め切り:2019年12月6日(金)
合格基準:第二回目を受験することを前提に、65%以上得点し、足切り(注1)を免れた場合
学生への合格発表:2019年12月9日(月) 17時(予定)
、 
〇第二回目・・・期日:2019年12月12日(木)、13日(金)
クーリング締め切り:2019年12月16日(月)9時
合格等の基準:「合格」、「不合格」、「保留」に3分類する。
1)合格・・・卒試一回目、二回目の両方を受験し、次のa)、b)のいずれか1つ以上に該当する場合
      a)2回の試験の平均点が60%以上得点し、足切り(注1)を免れた場合
      b)卒試二回目を65%以上得点し、足切り(注1)を免れた場合
  
2)不合格・・・2回の試験の平均点が50%に達しなかった場合
3)保留・・・「合格」あるいは「不合格」のいずれにも該当しない場合。すなわち、「2回の試験の平均点が60%以上得点したが、足切り(注1)の対象となった場合」あるいは「2回の試験の平均点が50%以上60%未満の場合」
学生への「合格者」および「保留者」発表:2020年12月18日 14時(ガイダンス14時15分)

〇第3回目・・・期日:2020年1月29日(水)、30日(木)
クーリング締め切り:2020年2月5日(水) 9時
合格基準:60%以上得点し、足切り(注1)を免れた場合
学生への合格発表:2020年2月7日(金) 17時(ガイダンス17:15)

(注1) 足切り 
   ・必須問題・・・得点が90題の配点に対して70%以上であり、かつ、各科目の得点がそれぞれの配点の30%以上であること。

金城では、2014年2月にほとんど全ての学生に国試を受けさせたところ(つまり卒試はほぼ全員パスできるくらい簡単だったということですね)38%の国試合格率!(2014年度は薬学部6年制に完全移行して、2年目の国試の年。急激に難化した歳でした。全国でも国試合格率は前年度の80%代後半から60%になりましたね)・・・そこで金城は、翌年の2015年度は卒試で約半数を落としたそうです。さすがにクレームが来て、それ以降はそこまでは落とさなくなったようですが、しかし今後は分かりません。。。国試急激難化はまた確実に来ます。

この卒業試験の問題は、二つあります。

一つ目の問題・・・この卒試にパスしても、金城では国試に落ちるパーセントが高いこと。
二つ目の問題・・・三回ある卒試のうち、2回目までに合格しておかないと、三回目までになってしまうと、2月の初めまで卒試に拘束されてしまい、その結果、国試の学習が不足してしまい、結果国試に落ちる可能性が高いこと。

金城学院は女子大ということもあってか、普通学年の進級は極端に楽ですが、卒業は非常に大変です。これなら2、3年で留年させていたほうが、よいのでは?と思われます。結局、最初から留年数を出して精鋭のみ進級させていくか、金城のように6年までは簡単に進級させますが、最後に大変になるかですね。あなたならどちらがいいですか?

毎年、アイファに留年して入塾する方を見ていますが、「留年する人=実習のレポートに時間を使い過ぎ、科目の学習に十分な時間を使えない人」という傾向が見えます。

実習のレポートは、建前は実習中に学んだことを、書くことになっています。しかし、本当に何も準備しないで、実習の時のみ見聞きしたことをレポートにしていたら、いい内容が書けないし、先生からいい評価はもらえません。

どうしたらいいのでしょうか?

実習レポートは、体裁さえ整っていれば、そこに多くの時間を使ってはいけません。やり方としては、事前に学習のできる人と話し合い、書くべき内容を70%ほど準備しておきます。実習の時に学んだこと30%ほどを、織り交ぜながら、さっさとレポートを仕上げるようにします。実習の後に書くとしたら、その場で、あるいは翌日提出なら、学習のできる友人たちと、昼食を取りながら、ついでに、さっさと書くのが、合理的な方法です。

ここで、ポイントになるのは、「学習のできる友人とお互いに話し合う」ということです。学習のできない人と話し合っても、論点がずれてしまい、意味がありません。その意味で、いったん留年してしまった人は、学習のできる友人たちは進級してしまい、学習のできない人が残るわけで、その人たちとしかやり取りできないわけで、環境が劣化することは避けられません。いったん留年してしまったら、予備校・塾に入るなどして、失われてしまった学習のできる友人たちとの環境の代替を得なければなりません。

大阪薬科では、現在の1、2年が新カリキュラムになります。オンラインで、昨年一年分は大学が掲載するようになりましたが、新カリキュラム学年は、傾向を変えられるため(オンラインで掲載された過去問は傾向変わります)、過去問も最低6年分は必要です。(ある保護者の方がリクエストで大学側もしぶしぶオンラインで、過去問を掲載するようになりましたが、まだ一年分しかありません。しかも、オンラインに掲載されたものに関しては、傾向を変えることを公言されています)

昨年2018年からアイファは、大阪校も開校して、名古屋校のノウハウを活かしてきました。

多くの関西の薬学部の方が入塾されました。各大学の過去問を収集して、さらに科目毎のデータを作成して、各大学毎の傾向に応じて、指導するのが、アイファのスタイルです。名古屋&大阪で絶大な支持を頂いています。

大阪校で、本年度特に入塾生が多いのが、大阪薬科の方々です。

そのため、大阪薬科は、全学年、過去問が全教科過去6年分以上揃っています。大阪薬科の塾生さんたちには、全てコピーを渡し、安心して定期テスト対策に取り組めるようにしています。現在の1、2年は新カリキュラム学年であり、傾向が変わるため、オンラインの昨年一年分だけでは正直足りません。やはり6年分は必要です。理解して欲しいのは、教授たちはオンラインに掲載されているものは、新カリキュラム学年に関しては、傾向を変えざるをえないということです。アイファ大阪では最後に、各科目毎に予想問題&チェックテストを行い、確実にその教科が合格できるように導きます。特に生物系が苦手&暗記が苦手で入塾された方が多い状態です。過去問で特にリクエストが多いのが、以下の通りです。

(特にリクエストが多い過去問6年分(例えば2年生)
〇生化学3
〇基礎細胞生物学
〇分子細胞生物学
〇薬理学
〇生物薬剤学

などです。

愛知学院(薬学部)4年の総合演習の日時が迫ってきました。これはCBTが今年度は、12/11日に実施され、翌週の12/18日に実施されるものです。CBTよりも、はるかにレベルが高く、CBTが合格しても、何年も落としてしまい、留年する生徒がいるものです。アイファでは、総合演習対策の方は、前期(4月)に募集して、1年かけて応用力を育成します。11月現在では、最終段階で、当予備校のオリジナル予想問題テストを受けています。国試の問題を応用したものです。当塾での模擬試験も、4月から8回実施してきていますが、全員合格点を余裕を持ってパスしています。現在に至るまで、学院の総合演習対策で入塾した生徒さんを、入塾させて落としたことはありません。お蔭様で、近年では、大学側から勧められて、当予備校に入塾する生徒も増えました。今年も全員合格を確信しています。試験結果が楽しみです。