リンク集: ロレックス スーパーコピー カルティエ 時計コピー ブルガリ スーパーコピー ウブロスーパーコピー フランクミュラースーパーコピー タグホイヤースーパーコピー パテック フィリップスーパーコピー シャネル時計 コピー オメガ コピー スーパーコピーブランド通販 スーパーコピー時計 スーパーコピー スーパーコピーブランド, グッチ服 スーパーコピー, フェンディコピー, シュプリーム ヴィトン コピー, ウブロコピー, ロレックスコピー, オメガ スーパーコピー, タグホイヤー スーパーコピー, シャネルJ12スーパーコピー, カルティエ スーパーコピー, オーデマピゲ スーパーコピー, パテックフィリップ スーパーコピー, ブレゲ スーパーコピー, カルティエ スーパーコピー, スーパーコピー時計, ロレックススーパーコピー, ウブロ時計スーパーコピー, カルティエ時計スーパーコピー, シャネルバッグスーパーコピー, エルメスバッグスーパーコピー, グッチバッグスーパーコピー, オメガ時計スーパーコピー, パネライ時計スーパーコピー スーパーコピー時計 スーパーコピー コンテンツへスキップ

5月終わりになり、愛知学院1年の方々から、お問合せが、また増えています。

入学式もオリエンテーションもないまま、オンライン授業が始まってしまい、どう学習したらいいのか分からないまま、不安になっています。

コロナによる世界的な経済的&生活の影響は、前代未聞の状態です。

特に愛知学院では、他大学に比べて、過去問が入手しにくい(復元問題も含む)&定期試験で国試レベル並みのの問題が出題される、というのが特徴です。ですから本試で落とす生徒の数が半端ないことになるのです。

このコロナで最も不安になっているのは、6年(既卒)と1年でしょう。

現在、アイファでは、多くの校舎でキャンセル待ちですが、講師の空きが出た場合には、その分個別説明会&体験授業は可能です。ホームページの新着情報をご覧下さい(キャンセル待ち情報が掲載されています。)

金城学院大学では、8月9日までが、前期となっています。ということは本試が終わり、しばらくして再試があるということを考えると、8月の中旬頃から再試があり、9月の最初くらいから後期スタートでしょうか(例年は9月の第3週くらいからスタートですが、今年はコロナで遅れているので、夏休みは、ほほとんどなしかもしれませんね)。あくまでも想像です。詳しいことは、今週発表されるようです。

国からのお達しで、一つの場所に、5,000人以上集まることが、大学は禁止されているようです。ですから分散して、いくと思われます。授業はオンラインで可能としても、実習はオンラインでは無理なので、実習を分散させて、やらせるとなるのでしょうか。

現在、大学内は、必要な時間しかいられないようです。また学内(学食?)で食事も控えて欲しいとのことです。図書館も恐らく閉鎖している状態でしょうか。どのように自習をするのでしょうか。

金城は6科目専門科目を落としたら、留年になってしまうので、持ち越し科目を作らないようにすることが大事です。

このコロナの遅れで不安になり、個別面談で訪れる金城の方が、5月に入り増えています。理想は、学校が始まるまでに、苦手科目や落としてしまった科目を勉強し直ししておくとよいですね。現在入塾している金城の方は、アイファの授業を受けながら、自習場所としても利用しています。栄から当予備校まで、徒歩で来る人が多い印象です。誰が通っているか分からないようにするために、完全な個室での自習を行ってもらっています。また「過去5年以上の過去問を欲しいです」という生徒もいます(コピーするのに疲れますが。。。)アイファには、過去の金城の先輩からもらった過去問が大量にあります。面談にいらっしゃった方には、過去問をお見せして、傾向などをお話しすることも可能です。

金城には、他の大学と違い、さすがキリスト教学校のところがあります。

1.各教科のプリントが丁寧であること(名市などはそんなプリントはありません)。
2.上で述べたように、持ち越し科目があり、バッティングしても、両方取れる措置をしてくれていること。
3.教科によっては、2年以上留年している生徒には、先生によっては、対策プリントをくれて、実はそれがほとんど再試と同じ問題があること。
4.特待生数が、金城の全学部合計で、37人と比較的多いこと(現在の2年)(1年=50万)。
5.入学時に、推薦で入学した生徒を対象に、4月にテストがあり、落ちると、5時間の補習があること。

上記の2は面白いので、詳しく解説しておきましょう。

もし持ち越しの科目があり、上の学年で教科がバッティングしてしまったら、下の学年の教科を優先するというルールになっています。下の学年の授業を履修して、本試を受けることが可能。そして上の学年は同じ時間に登録できるのですが、授業に出ることはできないで、再履修となり、再試を受験は可能になっています。普通の大学なら、持ち越し科目とバッティングしたら、その場でその科目は落単となってしまうのですが、その意味では金城はキリスト教精神があり、優しいですね(笑)。

現在の金城学院の薬学部生2年生は入学時に、163人。現在の2年は160人となっています。3人は仮面浪人していたか、学力が振るわないため、金城の他学部に転部したかのいずれかでしょう。

金城は、よく見れば、マイペースでやらせてくれる大学。その意味で、個別の予備校に通う時間があるわけで、当予備校において、金城の生徒が多い理由が分かります。当予備校の金城の学生さんは、全員無事に進級&国試合格しています。

京都薬科大学では、他の大学と同じように、オンライン授業が実施されていますが、6月の第2週目から対面授業がスタートするのでは?との情報がありました。

ただしどのような形態、人数にするかなどは、分かっていません。当然変更もあり得ます。もしかしたら、他の大学のように、対面式授業は、9月からで、それまではオンライン授業。ただし6月~実習だけ実施、となるかもしれません。本当に分かりません。

現在ビデオ授業を受けていらっしゃる生徒さんの中には、他の大学もそうですが、倍速で観ている人が多いように感じます。倍速ですと、授業内容が理解できず、時間の無駄になりますから、やめましょう。

コロナにより、オンライン授業になり、分かったことは、一斉授業のオンライン授業は、成績のよい生徒には、いい効果を及ぼしていますが、そうでない生徒には、怠けの習慣をもたらしている、ということです(友人宅でお酒を飲みながら、成績の良い友達に授業を受けさせている方もいるそうです(要領いい笑?))。

つまり生徒がどのような環境で、授業を受けているのか、大学側は分からないのです。対面式だと、緊張感をもたせて、生徒にが学力を定着させることができますが、集団に向けてのオンラインでは厳しいですね。

いずれにせよ、集団に対しての、大学によるオンライン一斉授業というのは、諸刃の剣だな、と痛感しますね。

もしコロナがどうしても心配で、という方には、個別のネット授業をお勧めします。ネットの環境が整い、実績ある講師さえいれば、対面式の個別授業と同じ効果をもたらします。

関西だけでなく、関東地方の方で、オンライン個別授業を受講される生徒さんの数は、アイファでも、5月後半から増えています。そろそろ分からないところが増えてきて、不安になってきたからでしょうか。

昨日、生理学の先生から、試験が出来る事になったとの報告がありました。

〇1・2年同時に実施。

〇授業内容は分からないが、課題は調べて提出する感じで、凌いできた方が多い印象です。

対策が必要ですね。

愛知学院3年の春学期に、薬物作用学Ⅱ、Ⅲは両方とも実施されます。

薬物作用学は理解&記憶の両方が要求される科目で、通常の場合、3年の前期でⅡ、後期でⅢと分けるものではないのかな?と思いますが、愛知学院では、3年の前期に両方とも実施されています。これが学院で多くの生徒が薬作Ⅱ、Ⅲを落単する原因でしょう。

さて、薬物作用学では、2つのことが求められます。

1.体の仕組みを理解すること
2.作用機序の理解&記憶

薬物作用学Ⅱでは、中枢神経系が中心です。麻酔&鎮痛薬→抗不安薬などの神経系の薬を記憶することが求めらます。

薬物作用学Ⅲでは、循環器系が中心です。内容は、血圧の薬から、心不全/心不全治療薬など多岐に渡ります。

特に薬作Ⅲは持ち越しの多い教科です。しっかり対策しておきたいですね。落とす理由は、上の1、2に述べたように、体の仕組みの理解が不十分で、作用機序の理解の理解&記憶が不十分だからです。理解&記憶の両方が揃っていないと、点数には結びつかないでしょうね。

学院の4年は本当に大変です。進級を左右する要素が3つもあります。

1つは、4年の講義科目、2つめは、CBT、3つ目は総合演習となります。そのうちのどれかがダメでも留年になります。

厳しいのは、4年の講義科目が、持ち越しが大量にある場合です。講義科目ばかりを対策していると、CBTと総合演習に手が回らなくなり、留年する可能性が高まります。本日オンラインの説明会がありました。

CBTの模試などもありますが、それとは別に総合演習は、総合演習としての試験があります。それが中間テスト2回、定期試験1回の計3回で、その結果をもとに総合演習の成績が判定されます。

学院の4年は本当に大変ですよね。普通の薬学部は、4年の講義科目とCBTのみですから。。。4年を無事に進級するには、2、3年の科目を持ちこししないのが、最も現実的なアドバイスかもしれません。そうすることで、CBTと総合演習に集中できますから。

コロナにより、どの大学もオンライン授業に切り替えています。

オンライン授業は、座学の学習で可能としても、実習をオンラインでは不可能ということです(鈴鹿がオンライン実習を開始しましたが、無理でしょう。)

ここでは、名古屋市立大学(薬学部)で、現在実施されていることを書いてみます。

〇2年の後期&3年の前期に実習があります。

〇2年は、前期の講義を実施していますが、それだけでなく、同時に後期の講義科目も出来るだけ、前期に前倒しされています→2年の後期に実習がありますが、前期に後期の講義をできるだけ移動させて実施しておくことにより、時間的な余裕が出来、3年の実習と出来るだけ被らないようにします。

〇3年は、前期においては以下のようになります。前期は午前中に講義、午後に実習が予定されていました。しかし実習が出来なくなったため、実習は後期に移動させ、後期の講義を全て前期に移動→つまり3年の前期は3年の講義、午後は後期の講義を実施しています。

〇2・3年の後期は、基本実習のみになる予定です(=2・3年とも、実習室が被らないようにします。)

※名市は国公立なので、上記のモデルでも可能性ですが、私立薬学部だと生徒は授業についていけるのでしょうか?前期に前期&後期の科目を全て履修するのですよ!?

国公立にしかできない厳しいモデルですが、私立は実習をどうするのでしょうか?

以前は2年で入塾しても、5年になると、大学で実習&大手の授業が入るため、当予備校の授業を減らす生徒が多かったのですが(週1受講していたのを、隔週など)、昨年は、5年になっても、回数を落とさずに個別授業を受講している生徒が多かったですね(今年は何と言っても、まだオンライン授業のみで実習が始まっていないのが大きいですね。)

増えている理由として考えられるのが、相対評価になったこと、国試の難易度が上がっているため、応用問題まで解けるようになりたいと言う生徒側のニーズが高まっていることが大きいのではないでしょうか?

特に国試の問題は、臨床問題が増え、融合問題が増えています。これは本当に理解していないと、解けません。

アイファで実施している5年の個別授業の内容は、青本の物化生を終えておくことです。それも確実に。

5年で基礎系の科目を、ちゃんとした講師の指導のもと、終わらせておくだけで、6年になってからは、応用問題を大量に解いていけばよい、となるので、難化する国試の一番の布石となります。

まずはCBTで基礎固め(2、3年の復習をする最後のチャンス)→5年で物化生(青本)を終わらせておく→6年で応用問題を大量に解くですね。

オンライン授業は始まっているが、まだ課題が出されているだけで、本格的な授業は行われていない。。。

そのため、今までの授業プリントなどの説明は一切なく、自分で復習しないといけない状態です。

先行き不安になるでしょうね。。。

4月には、レポート、資料を読んでまとめるというような紙の課題が大量に送られてきて、こなす形態でした。

5月には、11日からオンライン授業が開始されます。今年は愛知学院は、新4年の方の入塾が多いのですが、2年、3年の時の科目を持ち越している方が多くいます。科目で言うと、2年の機能形態学Ⅱ、3年の微生物薬品学、薬物作用学Ⅲなどを持ち越している方が多い印象です。そのため、アイファでは、新たに過去問の収集も含めて、授業のデータを作成しています。