リンク集: ロレックス スーパーコピー カルティエ 時計コピー ブルガリ スーパーコピー ウブロスーパーコピー フランクミュラースーパーコピー タグホイヤースーパーコピー パテック フィリップスーパーコピー シャネル時計 コピー オメガ コピー スーパーコピーブランド通販 スーパーコピー時計 スーパーコピー スーパーコピーブランド, グッチ服 スーパーコピー, フェンディコピー, シュプリーム ヴィトン コピー, ウブロコピー, ロレックスコピー, オメガ スーパーコピー, タグホイヤー スーパーコピー, シャネルJ12スーパーコピー, カルティエ スーパーコピー, オーデマピゲ スーパーコピー, パテックフィリップ スーパーコピー, ブレゲ スーパーコピー, カルティエ スーパーコピー, スーパーコピー時計, ロレックススーパーコピー, ウブロ時計スーパーコピー, カルティエ時計スーパーコピー, シャネルバッグスーパーコピー, エルメスバッグスーパーコピー, グッチバッグスーパーコピー, オメガ時計スーパーコピー, パネライ時計スーパーコピー スーパーコピー時計 スーパーコピー コンテンツへスキップ

愛知学院3年の過去問は流出が少ないのが現実です。つまり教授が生徒に渡す教科が少ないということです。

教授の判断で過去問を数年分頂ける教科と、頂けない教科に分かれます。頂けない場合は、実際に試験を受けた先輩たちが、覚えている範囲を書き留める復元問題に頼ることになります。

過去問が出ないと、大学によっては、試験中に、自分が覚えるべき問題を指定して、試験中に覚えさせ、終了後に覚えているものを書きだし、全体を完成させる場合もあります。出ない教科に関しては、毎年アイファでは、受験した生徒から聞き取りを行い、データを収集しています。

以下が過去問&復元問題の教科の一覧です。

(復元問題の科目)
薬物作用学Ⅱ・・・1~3年で先生が変わり、流出もなし。
生態有機化学・・・1~3年で先生が変わり、流出もなし。
公衆衛生学・・・1~3年で先生が変わり、流出もなし。
基礎感染症学・・・先生が変わったわけではないが、担当の先生が問題を出さない。
薬品合成化学・・・先生が変わったわけではないが、担当の先生が問題を出さない。
基礎薬物動態学・・・先生が変わったわけではないが、担当の先生が問題を出さない。

(先生から過去問を頂ける科目)
製剤学・・・2年分先生がデータを送ってくれました。
薬物作用学Ⅲ・・・担当する先生も変わらず、過去問を5年分送ってくれました。

(例外的な科目)
生薬学・・・配布はされていないが、オンライン授業で、過去問を画面に見せてくれながら、「こういう形式です」と説明があった。しかしそれ以上の説明はなし。

今年は、コロナで、いつもより不安を感じていますね。

前期試験は、7/15~29日(一部英語がある人は、30日まで)。今のところ、大学に集まり受験の予定です。

他大学に比べて、学院は早いですね。

しかしオンライン授業を受けていて、いきなり集まって、定期試験は、私なら、拷問か!?と感じますね(笑)。

オンライン授業ですと、中位より下の学力の方はだらけているのは、ほぼ間違いないですから。そして上位層は、コロナでより用心して対策してくるので、上位と下位では、とんでもない差が、今回の定期試験では出るのではないでしょうか?もしオンライン授業を受けていた生徒が、学校に集まる形態でテストを受けるなら、何度も同一学年の留年を繰り返す→放校になる生徒の数は、確実に増えると思います。

 

後に、中位より下の学生さんは、大事な期間をコロナにあい、不運にもオンライン授業になり、怠けてしまって学力が足りなくなった。。。という意味で、「コロナ世代」と揶揄され、国試で非常に苦労するでしょう。逆に上位層は、コロナでビデオ教材のために、より用心して学習するため、例年よりも学力が高くなるでしょう。つまり学力の完全な二極化が始まったと私は感じます。しかしコロナ初年度の、今年の6年生と1年生は、本当にかわいそうです。何も罪はないのに。。。ぜひ勝ち組の上位層に入れるように、努力をして頂きたいと思います。

名城大学1年の化学の試験が、7/30日実施予定。物理は7/25日に実施予定。

学力テストが4教科あります。

しかし、コロナは大学にとっても、前代未聞の出来事。。。何教科まで、持ち越し可能なのかなどは、大学側は何も言っていないようですね。コロナがいつ頃おさまっていくのか、分からないから、様子見をしているのでしょうね。

定期試験が近づき、各大学の定期試験の過去問について、多くのお問合せを頂くことが増えました。

薬学部・定期試験の過去問の解答&解説をして欲しい、というご要望が以前からあります。

2年以上の過去問は、半分は、国試やCBTの問題がベースになっていますが、半分は、各先生のオリジナルになっています。

留年してしまう生徒さんを見ていると、過去問が入手できないか、入手出来ても、答えがないので、自力では対応できず、落単してしまうパターンが多くあります。

アイファでは、過去問の解答作成請負業&解説を、以前より実施しています。

詳しくは、お問合せ下さい。

全体的な難易度でいうとやや難化と言えるところでしょう。完全相対評価ということもあり、今年の合格ボーダーは今までで1番低い213点と言われています。6年制になってからでは、過去最低の合格率(69.5%)となっています。また私立の合格率も68.5%と7割を切っています。本年度から問題の傾向が大きく変わり、全体的に現場で必要とされる知識を問う問題が多くなっていました。またオリンピック開催予定だったこともあり、スポーツファーマシスト関連の問題も問われていました。

必須
物化生の問題の難易度自体は例年通りだが、高校の分野からの出題もみられ、大学に入ってから高校の内容を忘れてしまっている人が多く、点数だけで見ると難化と言えるでしょう。他の科目でも全体的に図を用いて問う問題が多かったと感じられました。そのせいか、試験後の自己採点で出された必須予想平均点がおよそ79%であり、70%を下回ると足切りにかかってしまうことを考えると、たくさんの人が足を切られたと考えられます。

理論
例年通り難易度は難しく、文章の吟味をしっかり行い、知識も細かいところまで覚えておく必要があります。物化生の中でも特に物理が難しく、過去問にはない形式の問題などがみられ苦戦した人も多いでしょう。薬物動体では図を用いた計算、薬物治療では凡そ薬理学の応用のような問題や頻出ではない疾患に関する問題などが出されました。法規・制度に関しては過去問などの知識から解ける問題が多く少し易しかったのではないでしょうか。理論に関しては足切りはないので、必須で80%以上とり点数を稼げたら、50%くらいの正答でも十分合格が可能だと考えます。

実践
やや難化しており、まさに実践と言える問題のオンパレードでした。全体的にどの科目も、薬理学の知識を使った問題が問われています。問われ方も今までにあまりない形式であり、見開き2ページに1つの症例に関する問題が2〜3問出されています。ほとんどの問題が、患者の訴えや症状、服用している薬、薬歴、体質などから、どの薬が副作用を起こしているのかを言い当てる問題でした。そして続く問題では、前問で選んだ薬の代わりにどの薬を医師に提案するのか、もしくは前問で選んだ薬の作用機序や副作用の機序を問われます。つまり1つの症例問題で問1で選ぶ薬を間違えると、その後に続く問2や問3も一緒に間違えてしまうという、センター試験の様な形式
で問題が出されています。ほとんどの問題がこの様な症例問題でしたので、ページをめくる毎に別の症例があり、ひたすら原因薬、代替薬、作用機序を答えていく感じです。

まとめ
全体的に言えることですが(特に実践)、教科書的な知識はあって当たり前であり、現場で身につける知識を事前にどれくらい身につけれているか、どれくらい現場で使える薬剤師になれるかと言うことを問いてくる傾向が強い様に感じられました。近年この様な傾向に少しずつシフトはしていましたが、今回で一気にシフトした感じがします。そして今後もこの傾向は続くでしょう。やはり1番大事になってくるのは、他の医療従事者と差別化ができる薬理です。まる暗記でなく、いかに適応、副作用、禁忌、相互作用などを作用機序のみから導き出せるか、という考える力が求められています。これに応えるには、日頃から何でこの副作用が出るのか、何でこの疾患に
使うのか、何でこの薬と使ったらいけないのか、などと疑問を持ち調べる習慣が必要になってきます。禁忌肢に関しましては、情報は少ないですが、実践での代替薬を選ぶときに既に服用している他の薬と併用禁忌な薬を選んでしまっても禁忌肢にカウントされなかったことから、恐らく論理・法規などの選択肢に出てきます「薬剤師の判断で処方箋を勝手に変える」等の絶対にやってはいけない行動が禁忌肢に設定されていると思われます。また禁忌肢を1つ選んだらアウトというわけではなく3個など全体で決められた個数を選んでしまうと不合格となるようです。

横浜に在住の方で、横浜薬科以外の薬学部に通われている方々からのお問合せが増えています。自粛宣言が終わったためでしょうか。関東地方の生徒さんのボリュームはものすごいものがありますね。横浜校では、横浜薬科だけではなく、通塾する方のために、その方が所属する大学の過去問を収集していきます。まずは昭和大学あたりですね。次に埼玉県、千葉県の薬学部の過去問も収取していきます。

アイファ岡山校は、以前は北長瀬駅の近くにあったのですが、岡山駅近くに移転しました。

就実大学(薬学部)の方が主な対象です。

お待たせしました。

お問合せはお電話にて 

名古屋校教務が各支店の申し込みを統括しています。

3年で以下の科目が、特にリクエストがあります。

しかし以下の科目は過去問が出ていないので、復元問題(=受験した先輩が出たポイント&問題形式を記録したもの)で代用しています。

〇薬物作用学Ⅱ
〇公衆衛生・・・一昨年から出題者が変わりました。以前は先生が授業中に出題されるポイントを教えてくれていました。しかし昨年生徒たちが舐めてかかったら、かなり試験で落ちました。
〇薬品合成化学

上記の科目に関しては、復元問題&授業データを使用して、進級対策をしています。

分子生物学は過去問を徹底的に解くことにより、高得点を取ることが出来ます。

以下が分子生物の頻出ポイントです。

〇DNAの濃度

〇セントラルドグマ(塩基を読む)

〇複製(ラギング鎖とリーディング鎖)、修復

〇DNA、RNAの構造、染色体

〇転写、オペロン、翻訳、逆転写

〇酵素の種類

〇PCR、サンガ0法、DNA技術

〇iPSとES、ノックアウト技術
 

愛知学院2年春学期の酵素は、やっかいです。過去問が出回っていないため、生徒たちが傾向をつかめないからです。

この酵素と秋学期の代謝は同じ教授です。大抵のパターンとして、春学期の酵素を受けたことにより、秋学期の代謝の傾向も予測がつくようになるのです。これもアイファには復元問題があります。

愛知学院2年の分子生物学は、先生から過去問を配布してもらえますが、答えがありません。難易度が高いから、問題が配布されるのです。まっさきに取り組んでおくべきものが、分子生物学でしょう。

アイファでは、全ての問題に講師作成の答えがあります。アイファの生徒たちに現在配布中です。