進級支援における、定期試験の過去問の重要性は言い尽くせません。過去問入手はオフィシャルではないため、大学関係者の方々は、正直あまりいい顔をしないのですが、生徒側に立つと、ちゃんと過去問を活用できることが、ストレートで進級できるかどうかを決定します。ここでは生徒側に立ち、本音で書いてみたいと思います(私見です)。
大学が過去問の活用にいい顔をしない大きな理由として、間違った過去問の使い方をする生徒が多いためです。それは過去問を入手して、答えを丸暗記することです。これでは実力がつかないし、定期試験をする意義がなくなってしまいます。
上のような使い方はしないほうがいいですね。
ここでは、過去問の効果的な活用法について考えてみたいと思います。
効果的な進級支援に関する学習法(過去問を有効に活用した場合)(当予備校の私見)
1.過去問を最初に、確実に用意する(この段階で問題を解くことはしない。)
2.「どの教科に最も時間を割かなくてはならないか、どの教科を手抜きできるか」を考える。
3.講義中の教授たちの発言に注意する。過去問で分析した傾向があっているかを確かめる。テストのことについてコメントあれば、必ずメモしておく。
4.友人たちとグループ学習して、過去問の分析を再確認する。
5.自分で学習する際に、優先順位の高い教科の、試験で最も出題可能性の高いところに、最も時間をかける。理解できなければ、教科書、友人などを活用する。
6.学校の課題で、進級に関わらない、手抜きできるものは、できるだけ手抜きする。(具体的には、レポートなど、進級に関わらない手抜きできるものは、昼食の時などに、友人とさっさと仕上げておく。このようなものに時間を使ってしまうと、科目の学習時間が減ってしまうから。教科数は多いため、ただでさえ時間が足りなくなる可能性あり。)
7.友人を活用して、自分の理解度を確認する。(自分の分からないところを聞き、逆に彼らが分からないところがあれば教える。ギヴアンドテイクで関係は深まり、より強力しあえるようにする。テストの入手もより確実になり。教えあえることは最高の学習です。)
8.試験の1~2週間前に過去問を解き、楽に解けるものは後回し。解きにくい&試験日程で前に来ている科目ほど、優先する。
9.試験前には、手を抜かない。一つの教科で突出して高得点を出すより、いかに落とさないかを心がける。ボーダーの点数のチョイ上で、全ての教科がパスできるのが最高の状態。
10.確実にパスさせなくてはならない科目を、本試で通しておく。もし再試に回すなら、暗記もので、落としても自力でできるもののみに、最低限とどめる。
過去問は最初に揃っているのがベスト
最も大事なのは、過去問を確実に、最初に入手しておくことです。さらに、過去問を最初に検索(解く必要はありません)することで、どの教科が一番対策に時間がかかるか、どの分野に時間をかけるべきか、どの教科を手抜きできるか、後回しにできるかが分かります。もし過去問がなかったら、最初にこのような作業ができないことになります。そうすると、入手している生徒に比べて、圧倒的に、大きな差をつけられてしまいます。
時間をいかに有効に活用できるか?が試験をパスする際に重要です。時間をどの教科のどの分野に使うのか?逆に言うと、レポートなど、手抜きで済むものは、昼間などに友人とさっさと仕上げておくようにして、進級科目を勉強する時間に食い込ませないことが大事です。これが要領です(もちろん試験がなく、レポートに時間をたっぷりかけることができる時にはかければいいのです。差し迫ったときに、切り替えができることが、環境に最も適した条件であり、それはダーウィンの種の存続の話と同じですね(やばいとき(言葉が悪いですが)には、ぱっと切り替え、普段はのんびり寛ぐスタイルが必要とされているのです))。
過去問は、持っている人は持っているし、持っていない人は全く持っていません。これは過去問を持っている人とアクセスできる人脈があるかないかの違いです。過去問を持っている人は、ちゃんと持っています。しかし残念ながら、過去問はオフィシャルなものではないので、限られたサークルの中でしか行き来しません。ある意味、情報収集の能力が問われているのかもしれません。
もし留年などして、入手しにくい状況があったらどうしたらいいでしょうか?それは上にいった学年の友人に依頼するのがまずはいい方法でしょう。次は予備校に入り、そこにある過去問、あるいは同学年から過去問を入手するのが次の手です。大学に特化した予備校には、友人からは入手できない長年の過去問などのデータが蓄積されているからです。もし過去問を自力で入手できないなら、予備校に入るのも手かもしれません。