本日1/28日(火)愛知学院の本試の結果発表あり。再試は、2/3~12。約1週間の期間しかありません。持ち越しをしたくない方、あと1教科でも落とすと留年決定の方、今年留年したら退学になってしまう方など、今入塾される方は様々です。
アイファの環境がいいと、入塾される方が多いですね。プロ講師による完全個室個別指導(講師は生徒にきちんと目が届くように、1人の講師につき担当する生徒は3人まで/講師たちとの定期的な打ち合わせ実施)&生徒のプライバシー厳守&大学毎の過去問+予想問題&授業毎+教授たちに関する長年のデータの蓄積など。
以前から入塾されている方は、今頃再試もない/ほとんどないから、慌てることなく、ゆっくりとしている方ばかりですが、今から入塾される方になると、そうはいきません。モチベーションがしっかりとしている方のみを受け入れています。
本試の試験中から問い合わせが増え、終了後にも多くの体験授業。本日結果発表で、次々と電話にて、入塾依頼が相次いでいます。
(愛知学院2年で難しい科目&分野について(免疫学・微生物学))
・免疫学・・・単純暗記だけでは対応できません。なぜ免疫反応が起きて、どのようなメカニズムで抗原を排除するかの仕組みを理解しないと、暗記しても知識が定着しません。
・微生物学・・・情報によると、再試のレヴェルが上がるらしく、本試験で合格しないと厳しいでしょう。
生徒さんの中には、2,3年の同一学年を繰り返し、今年が2年目で、あと1教科パスすれば進級できるが、できなければ退学という方もいらっしゃいます(しかも多くの科目を本試で落としています。再試まであと1週間。。。)そのような方には、どの教科が確実にパスできるのかを、まず講師と分析して、すぐに毎日学習するべきです。
「生体成分代謝学」や「天然物化学」が確実にパスさせるならば狙い目と思われます。
・「代謝」は、糖、脂肪酸、アミノ酸に分けて、理解度の確認をアイファ講師作成のプリントを用いて行い、苦手な分野の内容を解説する予定です。
今年の本試験では、アミノ酸の内容が多く出題されていました。レジュメの枚数的には、糖の代謝や合成の割合が多いにも関わらず、レジュメの割合が少ないアミノ酸が多く出題されたため、比較的難易度が高いと感じた学生が多いのだと思われます。。
・アミノ酸のレジュメでは、アミノ酸は、分解されてアンモニアになるという中学生で学習するレヴェルの反応の深掘が多くの割合を割いていたため、基礎的な事項を理解した上で、反応の理由を暗記すれば、対応できる問題が多いのではと感じました。
・また脂肪酸についても、β酸化と脂肪酸合成は、真逆の反応であるので、脂肪酸合成のプロセスを理解すれば、自ずとβ酸化については対応可能です。ただβ酸化特有の問題としては、β酸化の結果、ATPがいくつ産生されるかなどの計算問題は練習の必要があります。
・「天然物化合物」は、以下のような傾向あります。
・化合物名ー合成経路ー基本骨格ー植物名をセットで覚えておかないと厳しい。
・代表的な化合物については、構造を暗記しておくとなおよい。
・配布されているレジュメの中で、□で囲って問題になっているところが問われていることが多い。
・生体由来の抗がん剤や、抗マラリア薬についても、問われていたが、はっきりとレジュメには書かれていないので、しっかり講義を聴いて、メモを取り、自分で調べ生理しておかないと解けないような応用問題だった。
・ただし今年の確認問題についての問題は簡単。
代謝と天然物化学に絞った理由としては、再試日程の後半にあること&アイファに入塾した学生さんの多くの自信があったこと、どこが取れていなかったのかなどの敗因が比較的理解されていたからです。