リンク集: ロレックス スーパーコピー カルティエ 時計コピー ブルガリ スーパーコピー ウブロスーパーコピー フランクミュラースーパーコピー タグホイヤースーパーコピー パテック フィリップスーパーコピー シャネル時計 コピー オメガ コピー スーパーコピーブランド通販 スーパーコピー時計 スーパーコピー スーパーコピーブランド, グッチ服 スーパーコピー, フェンディコピー, シュプリーム ヴィトン コピー, ウブロコピー, ロレックスコピー, オメガ スーパーコピー, タグホイヤー スーパーコピー, シャネルJ12スーパーコピー, カルティエ スーパーコピー, オーデマピゲ スーパーコピー, パテックフィリップ スーパーコピー, ブレゲ スーパーコピー, カルティエ スーパーコピー, スーパーコピー時計, ロレックススーパーコピー, ウブロ時計スーパーコピー, カルティエ時計スーパーコピー, シャネルバッグスーパーコピー, エルメスバッグスーパーコピー, グッチバッグスーパーコピー, オメガ時計スーパーコピー, パネライ時計スーパーコピー スーパーコピー時計 スーパーコピー コンテンツへスキップ

年初めに改めて思う事~自力で進級出来ないと感じたら、早めにプロ講師に個別指導してもらいましょう。その方がよい結果が出ます。1年の最初から始めれば、学年上位も狙えますよ~

少し遅くなりましたが。。。

明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。

昨年末から今に至るまで、非常に忙しく、ブログも怠けがちでした。今年は怠けずに、定期的に更新するようにします笑。

昨年4月あたりから、アイファに入塾された方々の多くは、今、余裕を持った状態で後期試験の真っ最中です。また国試既卒の方々も、試験直前で最期のスパートに入っていますが、模試の判定も安定しており、昨年同様、ほぼ全員合格出来るのではないか、と思っています。

現在でも、多くの方々から電話でお問合せを頂きます。多くは新年度のスタートの時期についてです。前期募集は、2022年の2月中に開始する予定です。各校舎とも、校舎の大きさ&講師の数により、人数制限がありますから、このブログ&ホームページトップの新着情報をご覧下さい。

さて。。。

アイファも今や全国に校舎があり、多くの薬学部生の方と接する機会を得てきました。

ものすごく厳しくなっている大学&進級が容易(テストが簡単に)?になっている大学の二極化が起こっているような感じですね。ただ国試が相対評価に切り替わったことを考えると、厳しい方にシフトをとるのが普通ではないかと思います。進級が容易になっている大学は、ひょっとすると、先生たちがコロナのため、学力を正確に把握出来ていないからかもしれないですね。

さて話は変わって。。。

私自身、毎年多くの生徒さんを見る中で、「どのようにすれば、留年しないで、ストレートに国試に合格出来るのか」を考えてきました。

それは。。。

「留年する前に、プロ講師による個別指導を受けて、低学年から学力を積み上げていく」ことです。

これは、私がお勧めする&私がベストと考えるやり方です。いったん、国試既卒になってしまうと、その方が、一年で合格出来るかどうかは、
どれくらい学力を蓄積してきたかにより、左右されてしまいます(学力の蓄積が足りない既卒の方は、個別指導を受けて、弱点を把握して、数多く個別を受ける必要が出てきます。既卒で確実に合格を勝ち取るにはそれしかありません)。しかし現役生であれば、何年もかけて、国試に必要とされる知識を作り上げることが出来るわけです。

結局、2+3年の基礎系科目が、国試の中心教科であり(今ではカリキュラムが前倒しになっている大学も多く、1年の後期あたりに、上から専門科目が下りてきているかもしれないので、1~3年と言うべきかもしれません)、基礎系科目が難化しているため、国試も難しくなっているわけです。4年以降は、学習的には、低学年の内容を踏まえて、応用的に焼きまわししているだけで、特に新しいことを別にしているわけではありません。。。

1~3年の学力がきちんと定着していれば、4年からは、自力でなんとかなるものです。しかし、そうでない場合は、4年以降は、茨の道になってしまいます。

私ならば、自分が一般であろうと、推薦で入学しようと、「入学する前に、個別指導の環境を探す」でしょう。そして、「これなら学習出来るとイメージが出来てから、学習に取り掛かる」でしょう。各大学の情報がある個別の環境であれば、あるほどよいでしょう。週1くらいのペースで個別を受け、テスト前には個別の回数を増やして、長期休みは再試はない(もしくは自力で対応出来る)ので、しっかりと一か月程度休むことが出来ます。後期が始まったら、また個別受講を開始する。。。それを1年から3年まで継続する。。。大学の中での順位を徐々に上げてゆき、三年の時には、上位三分の一にはいるようにする。。。

もし1年最初からプロ講師の個別を定期的に受けて学力を積み上げてゆけば、ストレートで国試に確実に合格出来ます。

そしてこの方法が、最もコストパフォーマンスがよい方法です。

まず1年で学習法&化学を中心とした基礎知識を獲得→2年で専門科目に進むが、1年の蓄積があるので比較的楽→3年は1~2年と蓄積があるのでスムーズ→4年のCBTは2&3年の復習で、基本1~3年までプロ講師の個別を定期的に受けていれば、自力でもCBT対策は可能→5年は実習→6年は自力でやっていける(質問があれば個別をいれる程度)→卒業&国試合格!

もし私が生徒さんで、もしストレートに国試合格出来たら、親御さんに、車を一台買って、とおねだりするかもしれません(もちろんフェラーリはダメですよ)笑

結局、留年してしまうと、一年分の学費だけでなく、友人たちとの人脈、正しい情報のinput(学力が低い方の情報は間違っていることが多い)、やる気、留年しただけの、キャリア年数の人脈、お給料など、全てが飛んでしまうわけで。。。一度留年された方は、今後はしない工夫をして下さいと言うしかありません(えらそうなことを書いていますが、私自身も大学時代に留年したことがあるので、留年した方のお気持ちは痛いほど分かります。自分がしているので、他の方にはそうならないで欲しいという意味で、日々思索して書いています笑)

しかし留年してしまったら、次に繰り返さないように、工夫をしないといけません。留年された方々を見ていると、不真面目であるというよりも、ものすごく真面目に取り組まれている方々が多いように感じられます。

しかしよく見てみると。。。

要領が悪いように思われます。例えば、教科書を全てまとめて→過去問→でも時間がないから、全ての教科に手がまわらず、大量に落とす。あるいは、レポートなどに時間をかけすぎて、本業のテスト勉強の時間がないなどが挙げられます。過去問や情報を最初に仕入れ、全体を知った上で、どの教科を優先するか、どの分野を先生は出しているのか、出していないのかetcを最初に知ります。そして→自分の学習スタートするのが、最も合理的な方法です(ストレートで進級する人はこの方法で学習しているはずです)。

大学に入る前と入った後では、根本的に学習法が違うのです。。。

大学に入る前の知識は、実は国試に必要とされる知識と比較すると非常に少ない=スタンドプレー=一人で学習が可能でした。しかし医歯薬大学に入学後に必要となる知識はとんでもない分量です。そんなものをスタンドプレーでやっていたら、留年するのは目に見えています。

そう、大学入学後の学習は、情報戦なのです。

正確な情報を与えてくれる環境=人脈に自分がアクセスできるかどうかが大事なのです。

成績上位者の方々は、見ていると、正確な情報で動いていますが、下位層の方々はそうでなないことが多々あります。間違った知識を。正しいと勘違いして覚えていたりなど、効率悪いこと、なはだしいものがあります。

ですから、留年する人の一つの大きな傾向として、大学入学以前の学習法を、入学後も続けていることが挙げられると思います(成績のよい方とアクセス出来ていないため、ご自身の学習法では留年することに気づいていない可能性あり)。学習法を切り替えなくはならないのです。多くの場合、入学後には、部活に入ったりして、情報を入手するルートを作るものです。過去問が入手出来る、過去問がないとしたら、出題された問題や傾向が先輩から聞ける。。。友人たちと学習会を定期的に開き、教科を分担して進めていくのです。この方法は合理的ですが、最近私立では上の方法が難しくなってしまいました。

そうコロナです。

これで、オンライン授業が進み、情報を聞き出すルートが遮断されたり、聞きにくくなり、新入生などは、孤立した状態で、自力で学習をしないといけないような状況が出来上がりました。

コロナ初年度は、だいたいどの大学でも進級が緩くなり、ある意味ボーナスステージのような状況で進級出来ました。しかし本年度はテストが急に難しくなり、オンライン試験でも、定期試験は対面型に切り替えているところがほとんどです。

その結果、今年、留年者が激増する大学が増えることが予想されます。また留年者が落とす科目数も、コロナ以前では考えられないほど多くになっているのも、コロナによる影響です。。。

ベストは留年を未然に防ぐですが、もし留年してしまったとしたら、大事なのは、早めの対応です。

一人で学習を進めて、上位者の方々もいます。しかし、留年をしてしまったとしたら(あるいは進級ギリギリだとしたら)、一人では確実に進級することが難しいわけで、このような場合に、さっと個別指導の環境を探すことが出来るかどうかが大事です。

一人で出来ないのに、抱えこんでしまうと、追いつめられた状況になり、精神的によくありません。虫歯を自力で治せないのと同じく、そのような状況になったら、出来るだけ早く個別の環境を探すことです。

留年するにしても、同一学年限度年数の問題がありますね。例えば、同一学年限度年数が2年の場合、一年目に大量に落としてしまった場合、翌年がラストになるわけで。。。留年するにしても、なんとか、落とす科目を、翌年手がまわる程度に、減らしておく必要があります。例えば、前期で留年が決まった場合、後期に何もしないで落としまくることはよくありません。大学の中には、過去問を使えなくするために(過去問を丸暗記するのを避けるため)、本試や再試などを作り変えているところもあるようです。そのようになってしまったら、単純に過去問通りには出題されないわけで。。。やはり留年するにしても、よい留年の仕方をするべきだと思います。

私も大学時代に、こういうことを考える頭があったら、留年しないで済んだんですけどね笑