今年は、例年と違い、未習得科目発表と進級者発表の日程が違います。もしかしたら、持ち越しの個数制限が増えるのではないか?と学生間で噂されています(4年前にも、このような措置が取られたため)。
また大阪医科薬科大学と名称変更した年から、持ち越しの制限が2教科までとなります。
このブログは薬剤師国家試験・卒業試験・CBT・進級支援・定期試験対策・復学支援に関するものです。
今年は、例年と違い、未習得科目発表と進級者発表の日程が違います。もしかしたら、持ち越しの個数制限が増えるのではないか?と学生間で噂されています(4年前にも、このような措置が取られたため)。
また大阪医科薬科大学と名称変更した年から、持ち越しの制限が2教科までとなります。
3年前より、担当の先生が変わりました。担当の先生が変わって、1年目は中間テストと定期テストの二つを評価し合否を決めています。1年目だったこともあり、中間テスト、定期試験とも非常に簡単なものでした。落単者も10~20名ほどでした。
ところが、2年前より極端に難易度が上がりました。
しかもレベルもえげつない高さです。
詳しい内容としては、マニアックな計算(価数の異なる沈殿滴定、二塩基酸のHP)などが増え、前年度とは比較にならない程、落単者が増加しました。3年目である今年は、2年目のような難しい計算問題、プラス図を用いた問題があり、分析化学の本質を問うような問題が増えました。本試験は勿論ですが、再試の難易度も非常に高く、落単者は去年同様多いでしょう。
この2月に愛知学院大学&金城学院大学の特待生の方々が数人ずつ、アイファに入塾しました。
当然のごとく、大学の学費は非常に安く、驚くほどです。しかし以後もトップレベルの成績を維持しなくてはならず、そのプレッシャーは大きいようです。
例年大学の特待生の方の入塾はなかったのですが、このブログなどを熱心に読まれていたそうで、それならばと入塾を許可しました。
愛知学院は特に過去問の入手が難しい&定期試験が極端に難しいので不安になられていたそうです。金城は大学の進級が緩すぎること(特に「有機化学」の内容&進級が緩すぎる)で不安を覚えて、入塾の運びとなりました。
各大学で、特待生の方には、アイファでも特待入塾枠を設ける運びとしました。対象の方で、ご希望の方はお電話でお問合せ下さい。
昨年から国試が相対評価になり、来年から新カリキュラムになるため、今後はやる気のある生徒が上位層を狙うポジションがベストと思われます。
今年の国試は結果はまだ出ていませんが、旧カリキュラムの最後の年&相対評価2年目ということで、傾向が大きく変わり、難易度も大きく上がり、激戦となっています。来年から新カリキュラムになると、さらに臨床問題が増え、教科を超えた融合問題の出題が増えることが予測されます。
持ち越し科目を抱えて、進級するような生徒/毎年留年するかも!?と不安がっているような方は、国試に多浪でなんとか受かる/永遠に受からない時代が到来したのです。
しかし上位層には上位層の大変さがありますね!頑張りましょう。
今年の平均点は、恐らく232点前後です。合格得点は、相対評価なので、分かりませんが、例年の合格点である226点以上の人が今のところ最低でも、7,236人いるので、今年も合格点は、225点前後(220~225点)になるのではないか、と予想しています。
実践の評価です。
物理・・・普通
化学・・・普通
生物・・・普通
薬理・・・やや難
薬剤・・・やや難
衛生・・・普通
実務・・・やや易
薬治・・・普通
法規・・・やや易
全体的な難易度としては安定していましたが、今回は今までの傾向と全く異なり、全ての問題が症例関係の問題でした。
見開き両ページに、1つの症例が載っており、それの治療薬、代替薬、副作用などを答えさせる問題が、延々と続きました。
ざっと計算して、70症例くらいは、解く問題です。非常に厳しい問題で、本格的に現場で使える知識を問うて来ている感じです。
そして実践の問題は、科目に関係なく、ほとんどが薬理の様な出題であったため、これからますます現場で必要となる薬理や病態の知識が問われると思われます。
特に来年からは、新課程になるので、「この範囲は生物で、これは物理、よしこれで終わった」というような勉強をしているとダメです。他の範囲で出題されたら、この問題は何?範囲が違う!!」と文句を言うような勉強をしていては、点が取りにくい問題形式が、ますます多くなるでしょう。
全ての範囲の知識が、どの科目で問われても、柔軟に解ける様に勉強しておく必要がある様に思われます。
基礎3科目の理論が難しく、ここの点数は今年はぐっと下がっていると思われます。
必須は、全体的に簡単で、理論の後半(薬剤、薬理、薬物治療)は、比較的易しい印象です。ただし、最後まで読まないと、引っかかる選択肢などがあります。
全体的に言えますが、例年と少し出題のポイントが違っていたり、今まで見たことがない範囲やパターンで出してくる印象があります。
相対評価なので、合格点は、明日の実務次第という感じですね。
(必須)
物理・・・やや難
化学・・・普通
生物・・・やや易
薬理・・・易
薬剤・・・普通
衛生・・・易
実務・・・普通
薬治・・・普通
法規・・・普通
(理論)
物理・・・難
化学・・・難
生物・・・やや難
薬理・・・普通
薬剤・・・やや易
衛生・・・普通
薬治・・・普通
法規・・・普通
愛知学院の再試の結果発表が、月曜日にありました。
今年も大きな成果をあげることができました。
早い時期にアイファに入塾された生徒さんたちは、再試がある方でも1教科程度で、早い時期から旅行したりして寛いでいます。
再試対策でも多くの生徒さんが入塾して、全員が無事進級を決めています。
もちろん再試対策でも全員の方が入塾されたわけではありませんが、アイファがこれだけの実績を示しているのを見ると、今頃己の学力のなさを思い知っているのではないでしょうか?
過去問について最後に一つ。愛知学院では過去問を持っている人は持っていますが、持っていない人は全く持っていません。
剣道部の人が多く持っていますが、それでも、部員間で過去問のやり取りは公にはやらないようです。
しかしアイファには、過去問を持っている生徒が毎年寄贈してくれます。
やはり長年の過去問がそろっていたり、教科的なデータがそろっている中、一流の講師たちとの個別指導が素晴らしい成果につながるのではないでしょうか?
お問合せの特に多い愛知学院2年の後期の定期テスト(本試&再試)の講評です。
定期試験の対策は、ただやみくもに勉強するだけでなく、データを知った上で対策する必要があります。
前期と比較すると、後期は試験の難易度&分量ともに大きくレベルアップします。ですから、後期で多くの生徒が落とす結果になってしまうのです。
(教科毎の講評)
プライバシー保護のため、先生のお名前はイニシャルになっています。
〇機能形態Ⅱ
本試験は、H25年度の問題からよく出題されていました。再試は本試より難易度高い。今年で恐らく先生が変わる。
〇生体代謝学
本試験は難しく、55点合格ですが、161人中27人しか合格していません。再試は、本試で出題された問題2問+新たな問題でした。
〇生体有機化学
本試験は、演習プリントを完璧にしていれば、合格できると思われます。再試は本試と似た傾向でした。再試は、簡単になるという噂でしたが、再試を見てみると、簡単になった印象はありませんでした。
〇微生物学
再試験は難しいと聞いていましたが、むしろ再試の方が簡単でした。
〇薬物作用学
本試も再試もどちらも40点合格で、範囲が膨大なので、早めに対策するべきです。再試は、本試より難しく、記述問題が増えるようです。
〇免疫
本試は授業プリントをきちんと理解できていないと、合格できないと思います。再試は、本試で出題された記述とほぼ同じで、説明文に対して、語句を答える問題(過去問やっておけば大丈夫)が出題されました。
〇機器分析
本試は、今までの過去問と傾向が違いました。先生が授業中に、「ここ覚えなくても良いよ」と言ったところからも、普通に出題されていました。再試は、I先生の範囲は、本試に似た問題でした。Y先生の部分は、本試では記号問題だったのに対して、再試は、記述問題に変わっていました。本試の方が簡単な印象でした。
「名古屋、大阪、横浜にアイファがあるのに、中国地方にはないのですか?」というお問合せをたくさん頂きました。
広島国際大学、福山大学、安田女子大学は、本当に留年が多く、SOSのお電話がたくさんあります。
現在、広島校を計画しています。
広島駅のあたりに出す予定です。
ただし、現在、他の校舎で忙しいため、少し遅れる可能性があります。
すでに新規の生徒さんが、ぞくぞくと入塾されています。まだ再試が終わっていない大学が多い中、「恐らく留年してしまうだろう」、「進級はギリギリできるがこのままでは不安」、「卒試が急激に難しくなったから指導して欲しい」、「相対評価になり、不安」など、今入塾される方のご要望は多岐に渡ります。
2月末の2020年度前期募集の開始までには、かなり人数枠が減ってしまうと思われます。
全ての皆様をお迎えしたいのですが、当予備校にも当然キャパシティがあります。1人の講師につき担当できる生徒は4人までなど、いろんな条件があるので、手放しで全ての方をお迎えすることができません。
2020年度は、限られた枠の募集とさせてもらうことになりました(例年の3割減の定員)。
定員になり次第終了となります。
もし当予備校に入塾できなかったら、家庭教師センターや他塾などもあたられることもお勧め致します。
次回の募集は後期募集9/1~になります。
申訳ございません。
代表