リンク集: ロレックス スーパーコピー カルティエ 時計コピー ブルガリ スーパーコピー ウブロスーパーコピー フランクミュラースーパーコピー タグホイヤースーパーコピー パテック フィリップスーパーコピー シャネル時計 コピー オメガ コピー スーパーコピーブランド通販 スーパーコピー時計 スーパーコピー スーパーコピーブランド, グッチ服 スーパーコピー, フェンディコピー, シュプリーム ヴィトン コピー, ウブロコピー, ロレックスコピー, オメガ スーパーコピー, タグホイヤー スーパーコピー, シャネルJ12スーパーコピー, カルティエ スーパーコピー, オーデマピゲ スーパーコピー, パテックフィリップ スーパーコピー, ブレゲ スーパーコピー, カルティエ スーパーコピー, スーパーコピー時計, ロレックススーパーコピー, ウブロ時計スーパーコピー, カルティエ時計スーパーコピー, シャネルバッグスーパーコピー, エルメスバッグスーパーコピー, グッチバッグスーパーコピー, オメガ時計スーパーコピー, パネライ時計スーパーコピー スーパーコピー時計 スーパーコピー コンテンツへスキップ

相対評価になり、国試で真の応用力が問われるようになった=応用力をつける必要あり→定期試験の問題も毎年作り変えられていく傾向が全国的に。。。留年繰り返す人激増→放校のリスク増大。留年生にとって、今後試練

昨年から相対評価になり、薬剤師国家試験も、ついに席取りゲームに切り替わってしまいました。

このままいくと薬剤師の数が飽和するので、丸暗記で合格しようとする国試受験生を落とそうとする国側の考えが透けて見えるようです。

今回の国試の問題は、様々な見方が出来ると思いますが。難易度としては、難化したと感じられます。特に理論は、計算が多く、頭を使う問題が多く出題されていました。他にも科目横断型の知識なども多く出題されており、丸暗記型の受験生を落とす意図が見てとれます。

今の国試の問題から見てとれることは、「現場で応用力を発揮&対応力を示すことが出来る、所謂使える薬剤師が欲しい」ではないでしょうか?どちらかと言うと、国公立の方が優位では?という気もしますね。

学部は変わりますが、歯科医師国家試験では、2014年頃から、新卒・既卒を合わせた合格率が、それまでの70%代から60%代になり、ほぼ10%もダウンして今に至ります。ここ最近の合格率は、全国平均63%ほどです。今では、歯科医師国試の問題は100%応用問題で、相対評価に切り替わり、久しい状態です。合格率で言うと、既卒を2年以上繰り返すと、合格率ががくっと下がり、3年以上既卒になると、合格出来るのかと言われると、「?」という状況です。つまり2年以上既卒を繰り返すと、危険領域に入るということです。

薬剤師国家試験も、ある意味、それを追っているのかもしれません。薬剤師国家試験がどうなるかを予想するためにも、歯科医師国家試験の動向は注視する必要があるかもしれません。ただ歯学部と比べると、薬剤師国家試験は、「受験人数が非常に多いこと(歯科医師国試受験生の約4倍以上!)」&「上下の学力が大きい(トップの偏差値70、底辺の偏差値35!)」ことが気になりますね。歯学部の場合も、相対評価ですが、国試の受験人数が、薬学部の約4倍以下、偏差値も上も偏差値65ぐらい(もちろん国公立(東京医科歯科)から底辺は35ですが、大半の分布は、国公立でも大半55~52あたりに集中、私立に至っては3分の2が偏差値50以下!)という分布です。薬剤師国家試験の場合、学校ごとに最初の段階からレベルの違いが大きくついているだけでなく、医学部・歯学部のように、大学に入って学ぶ人体・歯科の内容ではなく、高校までに学んだ内容をもとに築き上げる理科系の知識なので、レベルの差はさらに大きくなっています。そこで合格人数を抑制するとなると、歯学部よりもインパクトが大きくなるのかもしれません。今後どうなるのでしょうか?

相対評価の難しい点は、上位者が中位&下位より頑張ってしまうと、合格者の枠を取られてしまうところにあります(上位者有利)。今までの、絶対評価65%合格であれば、上位者も頑張ると言っても、65%という数が決まっている以上、それ以上むやみに頑張っても、しょうがない状態でした。ある意味上位者は、少しなめて受験していたと言ってもいいかもしれません。しかし相対評価になり、65%がなくなくなってしまい、合格人数が最初から決まっている状態の中、得点の高い者から合格となるとどうでしょうか?もし上位校に今までの2倍頑張られてしまったら?その上位校は、受験生全員合格となるかもしれません。。。その分、他の大学は枠を取られて、合格者が激減するでしょう。自分がいくら頑張ったと言ってみたところで意味がないのです。

私がお勧めするのは、特に下位校においてですが、自分の所属する学年の上3分の1の順位にいつも入っているようにすることです。この順位であれば、確実にストレートで進級出来る可能性が高いでしょう。低学年から学習して、徐々に順位を上げていく。。。これが大事だと思います。

今後懸念されることは、留年してしまった場合、翌年は、落としてしまった科目のみを留年生は対策することになりますが、定期試験の過去問をただ入手したところで、それと全く同じ問題が出る保証は、ないかもしれません。なぜなら、国試がこうなってしまった以上、意識の高い大学ほど、定期試験の問題を作り変えるようになると思われるからです(再試も含めて)。実際、今でも、多くの大学では、定期試験の問題を作り変えるようになっています。今後はさらにそれが加速するのではないでしょうか?

話が変わりますが、私立の医学部大学受験では、20年以上前から受験生が増え、今では、一つの私立医学部の受験生は、だいたい3,000人受験するという信じられない状況になっています。その中で、いわゆる「多浪」も大量に出るようになりました。4浪以上が珍しくない状況になりましたが、私の知るところでは、6年ほど前に、今まで「多浪」を受け入れていた温情のある私立医大でさえ、「多浪」を受け入れない方針を打ち出しました。「多浪」が入学後に、留年を繰り返す傾向が分かってきたからです。

薬剤師国家試験でも、「多浪」しても合格出来ない方々が、今後量産されてしまうのではないでしょうか?そうならないことを祈ります。

そうならないためにも、低学年のうちから、基礎系科目の学力を積み上げましょう。それがベストの国試対策です。低学年の時期に学力の投資をすべきです。

国試既卒になってしまってから、いくら対策しても、一年で伸びる幅は知れています。。。しかも、一年で合格したいので、表層的な対策しか求めない方が非常に多いと思われます。。。今年もダメで来年→また来年と予備校を転々としていくのです。

ある意味、今最もリスキーな方は、今まで各学年ギリギリで上がり(留年もしながら)、上の学年になってしまった方々かもしれませんね。今6年ではたして卒試に自分は合格出来るのだろうか?と不安がっている方は、不安が的中する可能性大と思われます。その方は、合格者が取れるレベルにいないまま上の学年に来てしまったため、今何を対策していいのか、具体的に分かっていないのです。低学年から学力を積み上げてきた方は、上の学年になってもゆとりがあります。